続きです。

 

天岩戸は、福岡県那珂川市の戸板という山あいの地区の「山神社」にある。

*(旧・岩戸村戸板 *今は、那珂川市南面里(なめり))
この辺りは「地区名」がある。

ご祭神は大山祗命。

 

 
 

 
 

          

お社の後ろが岩戸。

 

           
幅15m、高さ6mほど。                       

磨崖仏が彫られています。

 

 
 

                                                                                              

何度か写真で見たことはあったが・・・。
その前に立った時、あまりの眩しさに光に包まれたように感じた。

 

 

 

上には木が生えている。

本当に戸のように薄いと思われる。

 

こちらの岩戸には伝承があった。

奈良にある神社の”岩戸”と対になっている。
天照大神が籠った天岩戸の片方の戸がこちらに落ち、もう片方の戸が奈良に飛んだと


筑前國風土記に、「大和國宮戸村片戸明神」とあった。

しかし、奈良の宮戸町は御所市にあるが、片戸明神は確認できなかった。
もしかしたら、神社や土地の名が変わっているのかもしれない。

 

  岩戸の神

 

岩戸の神は天照だ。

 

岩戸が、「那珂川と奈良の宮戸村の片戸神社に飛んでった」とは、同神を示唆している。

 

天照は饒速日命、その后の御炊屋姫。

彼らはこの地の住吉神社に祀られる「祓いの神」、住吉神と神功皇后。

 

筑紫に来る前は、大和にいた。

両方の神なのだ。

 

 

  岩戸が示すもの


下の図の赤い印をつけた場所が「天岩戸」。

 

 

(地図はグーグルマップより)
 
奈良の旅の記事(「旅の意味 その2~三四五の封印~」)で触れたが、三角を線で中央で結んだ形が「ヤマト(矢の的)」の名の由来の一つ。
その”矢”の初め、起こりとなる場所に「岩戸」はあった。  
 
 
( つづく )