奈良にも高良神社があり、近くの八幡神社との間に、両神を示唆する祭りがあった。

 

まずは高良神社。
奈良県天理市櫟本町(いちのもとちょう)1496

 

かなり入り組んだところにある(道も狭い)ので、天理の駅の前でレンタサイクルした。

 

 

御祭神は武内宿禰(高良玉垂宮命)
 

 

武内宿禰は、神功皇后の三韓征伐の折りに、潮涸玉、潮満玉(干珠満珠)を用いて、勝利をもたらしたとされる。

神話の通りならば、彼は神功皇后の宰相。

 

しかし、彼は高良の神。

その実は住吉神であり、饒速日命。

神功皇后と共に異類と戦い、これを退治している。(前回までの記事)

また、二人は夫婦であった。(高良玉垂宮神秘書)

 

それを裏付けるものがある。

 

*神功皇后の三韓征伐は、異類退治の事だと思われる。

 
 
 
境内にある庚申さま。
彼が猿田彦神でもあるからだ。
 
 
この高良神社と櫟本駅を挟んだ向こう側にあるのが、八幡神社。
奈良県天理市櫟本町891
 


 

 
御祭神は八幡神(応神天皇)、神功皇后。
 
 
両神社間で行われる祭りは、「まぐわい神事」。
高良神が男神、八幡神が女神とされ、神のお渡りが行われる。
 
まぐわいは結婚、性交を意味するもの。
 
 
高良神社の高良神と、八幡神社の神功皇后。
この祭りは、二つの神社の神が夫婦であることを示していた。
他に理由はない。
 
高良神は住吉神。
大阪の住吉大社の伝承にも、彼と神功皇后が夫婦とある。
 
神社に伝えられるすべてが「嘘、偽り、ただの伝承」とするよりも、その中には真実があり、状況や名を変えられているだけととらえれば、自ずと見えてくるものがあるのだ。
 
 
八幡神、応神天皇も彼女の子とされるが彼自身。
夫婦は共に祀られる。

大阪、住吉大社に彼女が祀られる理由だ。

 

もしかすると、この高良神社と八幡神社の間で祭りがあるのは、高良神社に彼女の社が無いからかもしれない。

 

(地図はGoogle map)
 
1 が高良神社
2 が八幡神社
周りは道が狭く、車を置くスペースもない。
下の地図の
3 が三島神社
4 が石上神宮
 

(地図はGoogle map)
今回の奈良行きは、去年の11月の時のもの。
 
一日目、福岡から新幹線で大阪へ。
大阪で電車を降りて、住吉大社へ。
午後、天理駅前でレンタサイクルして、1,2を回った後、
 4の石上神宮と行きました。
(櫟本まで電車でもよかったかも)
その日は、大神神社の近くの宿で泊まり。
二日目は、三輪山登拝。
 
その後、移動して三日日にダイトレテン泊縦走した。
 
次は住吉大社。
 
 
 
 
*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。