宝満宮竈門神社。

 

 
「神の宮」は山の上にある。
 

それが宝満山。
竈門神社の御祭神、神功皇后の伝承地であり、彼女が登拝していた。
 
標高829mながら、標高差740mほど。
しかも正面道はほとんど石段で、かなりの急登。
 

 
 

 
北アなどに行く方がトレーニングに来るほどのお山。
標準時間は2時間弱くらい。
 
ここを登れたら日本中の山に登れるよ!と宝満山をこよなく愛する常連の方々。
まぁ、ダブルでいけたら、他のとこでも行けるかな。
と、やっぱりうちも宝満Loveの一人。
多い時は週2で登っていた。
 

 
途中からは四王寺山が見える。
神功皇后と住吉の神の出会いの場所と高良玉垂宮神秘書にある。(伝承上の話)
 

百段ガンギ。
一番苦しい所。
 
手前の椿は誰かが置いたもの。
こういうとこも好き。
九州で一番登山者が多いお山で、そのほとんどが何度も登りに来る。
 
 
西谷院跡。
上の写真はその跡に建てようとしたホテル跡。
 

 
豪雨の中のホテル跡。
雨の日のお山は神秘的。
 
このお山だけは、爆風、豪雨でも誰かに会う。
で、お互い、「誰もいないと思った!」と笑う。
 
雨の日は石段なので滑りやすいが、外側に斜めってない岩を踏まないようにするのがコツです。
(当たり前だけど、意識するとしないでは違う)
 
閼伽の井の石仏さん。
宝満山での神事ではここの井戸の水が使われた。
ここまで来たらもう少しで中宮。
 

明治の廃仏毀釈の折りに破壊され、今は石碑のみ。
 

それを少し過ぎて、女道との分岐の手前、左手にある岩が「梵字岩」
気づかない人が多い。
 
 
この案内板が見えたら、右手の斜面を少し下る。
 

 
益影の井。
神功皇后が応神天皇を出産した折の、産湯に使われたという伝承があった。
 

 
9合目の標識が見えたら、左手の崖を上がると、竈岩(かまどいわ)。
三つの大岩があり、神功皇后の出産の時、産湯をここで沸かしたという伝承が。
宝満山の別名の竃山は、ここの伝承と、山体の形容から。
 
伝承がここは神功皇后のお山なんだよと主張している。
 

馬蹄石。
玉依姫の伝承があった。
 

 
彼女を乗せた神馬が付けたという蹄の跡があるそうだ。

 

宝満山は神功皇后のお山。

現れた玉依姫も神功皇后。
 
住吉神である高良大社にも「馬蹄石」があり、やはり彼を乗せた神馬がつけた蹄の跡があった。
 

上宮。
毎月15日ころ、月次祭の神事がある。(天候などで日にちが変わることも)
この日は偶然見られた。
いつもは扉閉まっている。
 
 居合わせた方々と神事に参加。
これを楽しみに合わせて来る方もおられる。
神官さん下から荷物を担いで、山荘で着替えてこられている。
この日は女道へ向かわれる神官さんを偶然発見。
 
 
上宮の後ろから、東の方向。
真ん中に見えるのが大根地山(おおねちやま)、その右横が砥上岳(とかみたけ)。
前に、四王寺山~宝満山~三郡~大根地山~砥上岳まで縦走した。
 
(朝焼けの中の大根地山)
大根地山も砥上岳も、神功皇后が登ったお山。
大根地山には熊襲を鎮める為、彼女が招いた神々が祀られている。
大いなる根(ネは、古語で神)の地の山。
高良神(筑紫神)、甕依姫、神功皇后の伝承が重なる冷水峠は山の向こう。
 
 
南西方向。
遠く有明海の向こうに雲仙が見える。
ここまではっきり見える日はなかなか無い。
 
 
彼女のいた時代、あの間まで海が広がっていたはず。
 

 
宝満山山頂標識。
岩の下にあるのが最近植えられた「サイカチ(再会)の木」
神功皇后が、三韓征伐の前に山頂に植えられ、再会を誓ったとされる。
(そのものはないです)
 
故に、竈門神社は「御縁の社」。
彼女の伝承が由来なのだ。
 
神話では、三韓征伐の前は身重だった彼女。
そんなはずはあり得ない。
身重でこのお山には登れないのだ。
あまりにもハードすぎる!
 
後ろの岩が礼拝石。
 
横から見ると手を合わせてるみたい。
 
今までで一番、朝焼けに染まった礼拝石。
 
北方向。
真ん中辺りに見えるのが、若杉山。
宝満山から若杉山まで縦走(山を繋ぐ)するのが「三郡縦走」
17キロ程、だいたい7時間くらい。
 
若杉山と宝満山、縦走して分かった。
山を繋ぐということは、祈りを繋ぐ、神を繋ぐことでもあるのだ。
 
そんなこと知ってても知らなくても、山を繋ぐ人がある限り、人と祈りと神は繋がれる。
山の上にこそ、神はおられるのだから。
だから、彼女は福岡中のお山に登ったのでだ。
 

 
夕焼けの中の上宮。
この時間だけにある清浄な気。
ゆったり上宮と共に過ごすひととき。
 

この時間にいたいなら、山荘に泊まるかテン泊するか、ヘッデンの明かりの中、真っ暗な登山道を下山するしかない。
 

 

この世にこれ以上、素晴らしいものがあるだろうか。
と毎回思う。
 

 

西、博多湾方向。

水平線に薄く伸びてるのが「壱岐」。

晴れてるから遠くまで見えるというわけでもない。

 

 

山頂から見えたある日の雲海。

飯塚方面(北東側)。

50回以上登って、雲海が見えたのは2度ほど。

 

 

山頂から鎖道を下ると、楞伽院山荘(りょうがいんさんそう)。

竈門神社の上宮の社務所を兼ねている。

 

 キャンプセンターから名前が変更。

この場所には廃仏毀釈前に、修験道の座主さまの庵があり、その庵の名だそうだ。

昨今のキャンプブームで一般の人から「泊まれるのか」と、竈門神社に問い合わせがたくさんあって困ったからとのこと。

名付けは竈門神社。

 

今はここで泊まれ、前の広場でテン泊できる(これは次に。まだ引っ張る)。

女道の方へ。

 

 

女道までの分岐まで、宿坊跡がたくさんある。

この石垣の上もその一つ。

この日も大雨。

 

 

愛敬の岩。

竈門神社にあるものと同じ。

 

「六所宝塔跡」

林道(車道)の途中にあった(一の鳥居手前まで車で来れるが、駐車できるのは3台ほど)

ほぼ毎回、宝満山に登った時は、ここでご法楽させて頂いている。

 

正面に見えるのが宝満山。

 

 
全国に六ヶ所しかなく、今は比叡山にしかないとのこと。
 

ずっと宝満山のどこにあるかと探してて、偶然見つけた時は嬉しかった。(怪我の功名でした。ほんとに怪我して偶然見つけた)

 

 

沙弥証覚さんが元の宝塔を創建されたのだが、自分がネットで使ってる名が「弥沙(みさ)」なので、御縁を感じていた。

宝満山推しなので!爆笑

 

 

 

宝満山はキツイ。とにかくキツイ。

なのに、何度も登ってる方が多い。

 

8千回登ってる方、

80歳越えてる人、
3歳に満たない子、
赤ちゃんをおんぶして登ってる人!
北アや歩荷のトレーニング
テン泊する人、
三郡縦走の人
身軽な格好でトレランしてる人、
外国の方
初めて来る人
朝駆けする人
色んな人が来て、色んな人を受け入れる余裕が人にも山にもある。
 
 
朝駆けで見たご来光。(元旦ではない)
おお~っという歓声が周りであがる瞬間。
 
「ええもん見せてもらったわ~。この一日を見たい為に、毎日登るんだよ」
と近くにいた方。
 
そや。
雨の日でも曇ってても、爆風でも。
見えないと分かっていても。
登って、登って。
何度も登り続ける人だけが得られるもの。
 
それがここにはあるのだ。
 

 

お山にはルールがある。
挨拶をすること、声を掛け合うこと。
登りの人優先(場合による)
それがお互いの安全を守ることに繋がる。
お山では、相手への思いやりが必要だ。
 
同じ山に、しかもこんなキツイ山に登ってる同士。
その唯一の繋がりで、人はこんなに近くなれる。
 
 
 
 
*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。
登る度に、人を好きになれるお山です。
 
今では随分、顔見知りができました。
「また会ったね!」と声かけてくれる。
 
下界のすべての殻を脱ぎ捨て、この山が好きと言う絆で出会う人達。
それがとても心地よくて。
ここではみな、神に近い存在になるのかもしれない。

 

そうか、みな自分の中の神に会える場所なのか。
 
空に近い場所は神がおられる。
そこは自分の中の神に逢える場所なのかも。
 
 
 
ここは彼女のお山。
彼女を知らなかったら、登ってなかった。
宝満山に関わる全ての人に、ありがとう。
  
 
 (追記)
英彦山、1ヶ月伸びて、8月から禁止になったそうです。
今日聞きました!
もう1回行きたいなー!
 
 
 
*無断転載禁止です。