葵祭の元は、脊振山。

かの祭がある、かも神社、籠神社の神は、脊振山の神であった。

★前の記事

 

★目次

☆1 加茂神社の饒速日命

☆2 卯の花神事と住吉の神

☆3 神話の元

 

  加茂神社の饒速日命

 

境内に彼と繋がるものがある。

 

加茂神社には、古代の斎場「糺(ただす)の森」に奈良殿神地(ならどのかみのにわ)がある。

そこで、卯の花神事があったという。

 

川の中の「舩(船)」の形の島を磐座とし、難良刀自乃神(ならとじのかみ)が祀られている。

その神は、天鳥舩(あまのとりぶね)に乗って降臨したという神話から、「舩島」と呼ばれていた。

 

 

難良刀乃神は、天鳥舩に乗ってやってきた。

アマノトリフネに乗る神は、饒速日である。

 

☆境内の伝承は神の由緒を示す。

加茂神は、彼なのだ。

 

 

下鴨神社の御祭神は、加茂建角身命と玉依姫。

 

彼は饒速日命。

では、玉依姫は御炊屋姫。

 

☆共に祀られる神は夫婦である。

 

 

 

  卯の花神事と住吉の神


京都下鴨神社の葵祭の前に行われる「卯の花神事」。
それは、住吉大社にもある。

住吉大社の「卯の花神事」は、かの宮の創立記念日にある。
神功皇后が住吉大神を祀った日とされている。

 

住吉神は高良神。

彼は饒速日命であり、天火明命。

 

天火明命は籠の神であり、大阪の住吉大社の代々の神官は、天火明命の子孫なのであった。

☆すべて、物部の祖神を祀る社であったのだ。

 

かの社のもう一柱は、神功皇后。

(住吉三柱は同神)

 

彼女は高良神(=住吉)の后であった。

ゆえに、共に祀られている。

 

 

 

住吉大社では「神功皇后が祀った」とされるが、彼女は、彼の后。

同じ時を生きていたことになる。

 

これと同じことが脊振にもある。

神功皇后が市杵島姫命を祀ったとされるが、彼女自身なのだ。

 

 

神話では彼らの時代を違えた為、このようなことになっている。

 

 

真鍋大覚氏著書の「儺の国の星」には、このような記述がある。
(彼は物部の子孫)

 

「脊振神社は京都賀茂神社に、現人神社は大阪の住吉大社に生まれ変って、本家本元はまことに寥々たる廃れ方である。」


脊振神社は賀茂神社に。

現人神社は住吉大社に。

 

この地が始まりであったのだ。

 

祭りの元、社の元は、脊振山。

それは、彼らがこの地にいたことに他ならない。

 

 

  神話の元

 

葵祭の神は、祭りで繋がる脊振の神であった。

 

言うまでもなく、脊振が神の山であるからだ。

 

そこは神話の久士布流多気。

櫛布留岳であり、饒速日命と御炊屋姫に繋がった。

 

神の山であるからこそ、神話の舞台なのだ。

 

祭がそれを証明している。

すべて彼らに繋がるのだ。

 

 

葵祭の元、脊振の麓に神話の郷がある。

 

福岡県那珂川市。

彼らは神話の全ての神だから、ここにその全てがある。

 

 

 

葵祭は、彼らがここにいたことを、明かしてくれた。

 

 

 

 

                     

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09