お城めぐり 北海道~東海 一覧 | 武るるん♪ 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ | 武るるん♪ 武将と城の旅。時々観光とグルメ(地図付き)
TOP > お城の旅 TOP > お城めぐり 北海道~東海

 

「武るるん♪ 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」
お城の旅めぐりの旅 北海道~東海です。
離島を含んだ日本全国のお城を紹介しています。
都道府県別、城名あいうえお順に並んでいます。
城名(別名)をクリックしてお入り下さい。

 

城名(別名) 住所 関連する人物・備考
北海道    
続100名城 No.102
■勝山館‐1
■勝山館‐2
檜山郡上ノ国町勝山 武田信廣が築城。 以降、40年余り蠣崎氏の本城として機能す。
※武田信廣は蠣崎季繁の養子となり蠣崎姓に改姓。
権現台場 函館市神山3丁目 四稜郭防衛のため、東照宮に築かれる。
続100名城 No.101
志苔館
函館市志海苔町、赤坂町 アイヌと和人との攻防が繰り広げられた城。
四稜郭 函館市陣川町 幕府軍が五稜郭占拠の後、北面守備のために四稜郭を築く。
洲崎館 上ノ国町(檜山郡)北村(字) 長禄元年(1457年)、武田信廣が築く。
■南部藩陣屋跡
■南部坂
函館市元町 江戸幕府の命により函館を警備。外国船等の脅威に備える。
100名城 No.01
根室半島チャシ跡群
ヲンネモトチャシ
根室市温根元 アイヌの砦跡
■戸切地陣屋
■戸切地陣屋 火薬庫
北斗市野崎 安政2年、江戸幕府の命により松前藩が築く。
弁天台場跡 函館市弁天町 安政3年に函館防衛のために築かれる。形状は不当辺六角形。
岩手県    
高水寺城(郡山城) 紫波郡紫波町二日町 奥州管領・斯波氏の居城。
青森県    
高楯城(飯詰城) 五所川原市飯詰福泉 安東貞季、朝日景房、朝日行安
100名城 No.05
■根城‐1
■根城‐2
■城内(八戸市博物館)の南部師行の銅像
八戸市根城字根城 建武元年(1334年)、南部師行(なんぶもろゆき)によって築かれる。
師行の系統は、以降、根城を居として八戸姓を名乗り、約300年もの間、八戸を領す。
■八戸城
■八戸城角御殿表門
■移築東門(根城)
■本丸の南部直房の銅像
八戸市内丸1丁目4−4 南部直房が八戸藩を立藩。
以降、明治まで南部家が居とす。
御殿表門が現存。
100名城 No.04
弘前城(鷹岡城、高岡城)
■弘前城-1
■弘前城-2
■弘前城-3
■弘前城-4
■弘前城-5 雪景色
■弘前城-6 夜景
弘前市下白銀町1 津軽為信・津軽信枚親子二代によって築かれる。
慶長8年から築城を開始。
為信の死によって中断されるも、子の信枚が引継ぎ、慶長16年に完成。
五層六階の天守は寛永4年、落雷により焼失。
現在の天守(三階櫓)は文化7年、九代藩主・津軽寧親が築く。
東北地方に唯一残る現存天守。
岩手県    
------ ------  
秋田県    
100名城 No.09
久保田城(矢留城、葛根城、秋田城)
■久保田城-1
■久保田城-2
■久保田城-3
■移築裏門(鱗勝院)
■移築三の丸一条院書院(休宝寺)
■移築城門(休宝寺)
■本丸の佐竹義堯の銅像
秋田市千秋公園1−4 関ケ原の後に佐竹義宣が築城。
明治13年の火災により城の建物は焼失。
わずかに御物頭御番所のみが残る。
現在は、御隅櫓と表門が復元されている。
土塁の城なので石垣は少なめ。
門や階段部などに見られる。
唐松城 大仙市協和境唐松岳44−2 天正15年、唐松城外にて安東愛季vs戸沢盛安の3日間にも及ぶ激戦が繰り広げられる。
五城目城 南秋田郡五城目町兎品沢62-2 藤原秀盛が築城
山形県    
天童城(舞鶴城) 天童市大字天童字城山 北畠天童丸が築城。その後、里見氏が入り天童氏を名乗る。天正12年に落城
天童陣屋 天童市田鶴町1丁目7 織田信美が築く
100名城 No.10
■山形城-1
■山形城-2
■城内の最上義光の銅像
■移築大手門(万松寺)
■移築書院(宝光院)
山形市霞城町 羽州探題・斯波兼頼が築く。
兼頼は最上姓を名乗り、以降、代々の最上家の居城。
江戸時代は最上山形藩となるも、最上騒動により三代で改易。
その後、鳥居忠政が入封し、城を改修。
城近くの最上義光歴史館は長谷堂城の戦いを知るにはよい。
続100名城 No.109
■米沢城(舞鶴城)
■上杉謙信の銅像
■上杉景勝と直江兼続の銅像
米沢市丸の内1丁目4-13 1548年以降の伊達氏の居城。
関ヶ原の後に上杉景勝が入城。
宮城県    
100名城 No.08
仙台城(青葉城、五城楼)
■仙台城‐1
■仙台城‐2
■仙台城‐3
■仙台城‐4
■本丸の伊達政宗の銅像
■大手門隅櫓そばの支倉常長の銅像
■三の丸の伊達政宗の初代銅像
仙台市青葉区川内 三の丸跡にある仙台市博物館は伊達家の家宝がたくさんある。
写真撮影もOKなのが嬉しい。
青葉城史料展示館もおすすめ。
大手門隅櫓は少し離れた位置にあるので注意。
少し足をのばすなら伊達政宗の霊屋瑞の鳳殿もおすすめ。
100名城 No.07
多賀城(多賀柵)
多賀城市市川 大和政権の東北支配の拠点
福島県    
100名城 No.12
会津若松城(鶴ヶ城、若松城、黒川城)
■会津若松城−1
■会津若松城−2
■会津若松城のご城印
■筆者執筆の城びと記事
「会津若松城の見どころ5選」
三の丸の新島(山本)八重の銅像
会津若松市追手町1−1 歴代城主は、伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝、加藤嘉明など錚々たる人物たち。
加藤明成の後に二代将軍秀忠の子・保科正之が入城。
以降代々、保科(松平)家が統治。
幕末の会津戦争では白虎隊の悲劇が起こる。
滝沢本陣 会津若松市一箕町滝沢122 松平容保、白虎隊
続100名城 No.110
三春城(舞鶴城)
田村郡三春町字大町 坂上田村麻呂の子孫の田村氏の居城。
伊達政宗の正室・愛姫生誕の地
栃木県    
100名城 No.15
■足利氏館-1
■足利氏館-2
足利市家富町2220 源義家の孫・足利義康が館を築く。
近隣の足利学校も必見
群馬県    
続100名城 No.117
■岩櫃城
■岩櫃城山麓 潜竜院跡
吾妻郡東吾妻町郷原 真田昌幸、武田勝頼、根津潜竜斎
茨城県    
100名城 No.14
■水戸城(馬場城、水府城)
■弘道館そばの徳川斉昭の銅像
■大手門そばの徳川頼房の銅像
水戸市三の丸3丁目 水戸徳川家の居城。
広大な空堀が見どころ。
薬医門が現存。
藩校の弘道館も必見。
埼玉県    
100名城 No.14
■川越城(河越城、初雁城、霧隠城)
■大手門跡の太田道灌の銅像
川越市郭町2丁目13−1 太田道真・道灌親子によって築かれる。道灌が殺害されると、上杉氏の居城に。北条氏綱が城を落としたのちは北条氏の武蔵支配の拠点となる。 本丸御殿が現存。天守閣の代用とされていた富士見櫓の跡は見逃しがちなので注意。情緒を残す街並みや菓子屋横丁も楽しい。
千葉県    
■金谷城
■金谷城のご城印
富津市金谷4111 里見水軍の拠点。
主郭が良好に残るも非公開。
久留里城(雨城) 君津市久留里字内山 天文4年以降の里見氏の居城。
■鷺沼城
■城内の鷺沼源太の墓
習志野市鷺沼1丁目 安房に逃れた源頼朝が鎌倉へと向かう途中に逗留
船橋御殿 船橋市本町4丁目29−12 将軍鷹狩りの為に造られた御殿。現在は船橋東照宮が建つ
馬加城 千葉市花見川区幕張町3丁目 馬加康胤の居城
師戸城 印西市師戸 14世紀に臼井氏によって築かれる。上杉謙信も落とせず。
東京都    
100名城 No.21
江戸城(千代田城)
■江戸城-1
■江戸城-2
■江戸城-3
■江戸城-4
■江戸城-5
■江戸城-6 皇居参観
■2019年は見られない!?
■江戸城-7 2019年秋の乾通り一般公開
■江戸城-8 2019年大嘗宮の参観
■外苑の楠正成の銅像
千代田区千代田 とにかく広大です。
くまなく見るなら一日コース。
本丸・二ノ丸・三ノ丸の一部を東御苑として開放。
門が多く現存。
櫓は4つある。
参観申込みをすればさらに皇居内を見られる。
富士見櫓、数寄屋前多聞櫓は参観申込みなしでは見られない。
神奈川県    
------ ------  
新潟県    
100名城 No.32
春日山城(鉢ヶ峰城)
■春日山城-1
■春日山城-2
■春日山城-3
■春日山城-4 史跡広場と東城砦
■移築門(林泉寺)
■謙信公祭
■城内(春日神社)の上杉謙信の銅像
上越市中屋敷字春日山 上杉謙信の居城。
その後も上杉景勝や堀秀治が改修。
春日山神社からが一番近いが、大手道からの登城がおすすめ。
くまなく歩くと最低半日はかかる。
史跡広場(ものがたり館)と東城砦にも堀や土塁が残る。
100名城 No.31
新発田城(菖蒲城、舟形城、狐尾曳ノ城)
■新発田城-1
■新発田城-2
■本丸の溝口秀勝の銅像
新発田市大手町6丁目4 溝口秀勝以降、代々明治まで溝口家の居城。
自衛隊の敷地内なので天守閣は原則非公開。
天守閣屋根には鯱が三つある(全国唯一)。
福島城 上越市港町2丁目10−44 堀秀治によって築かれる。堀家改易の後、松平忠輝が入る。その後、高田城築城により廃城。
富山県    
100名城 No.33
■高岡城
■石垣の刻印
■城内の高山右近の銅像
■本丸の前田利長の銅像
富山県高岡市古城 前田利長の隠居の城。
縄張りは高山右近。
石川県    
100名城 No.35
■金沢城
■城下の前田利家の銅像
金沢市丸の内 前田利家、前田利長、
■小松城
■三の丸 芦城公園の前田利常の銅像
小松市丸の内公園町 前田利常が光高に家督を譲り、廃城となっていた小松城を増改修して居城とす。
■小丸山城
■駐車場の前田利家とまつの銅像
七尾市馬出町 前田利家が天正10年、湊に近く利便性のよい小丸山に城を築く。 天正13年に居城を加賀の金沢城に移すまで居城す。 利家の小丸山在城は2年余りのことでした。
続100名城 No.136
鳥越城(別宮城)
白山市三坂町 加賀一向宗の最後の拠点。天正10年まで織田軍との攻防戦が続く。
福井県    
続100名城 No.138
■越前大野城
■移築門(真乗寺)
大野市城町 金森長近、青木一矩、織田秀雄、土屋昌春、松平直政、土井利房
■越前府中城(越府城)
■移築表門(正覚寺)
■移築 勘定奉行所 表門(龍泉寺)
越前市府中1丁目13 前田利家が築城。現在は越前市役所に
■勝山城(袋田城)
■移築 藩校 成器堂(神明神社)
■移築 藩校 成器堂の移築門と土蔵(i氏宅)
■移築 藩校 成器堂の演武寮
勝山市元町1丁目1−1 小笠原家代々で築き上げるも、わずか50年で廃城
■北の庄城
■城址 柴田公園のお市の方の銅像
■城址 柴田公園の柴田勝家の銅像
福井県福井市中央1丁目 柴田勝家の居城。
9層の天守が建っていたという。
天正11年に落城し焼失。
後に結城秀康が大幅改修し福井城を築く。
長野県    
一夜の城 伊那市富県 武田征伐の総大将・織田信忠が駐留。
木曽福島城(福島城、向城) 伊那市富県 木曽氏の居城。
100名城 No.28
■小諸城(酔月城 穴城 白鶴城 鍋蓋城)
■武田信豊無残、小諸城下で討ち死に!
■移築本丸黒門(正眼院)
■移築足柄門(光岳寺)
小諸市丁311 武田の信濃攻略のための要衝。
縄張りは山本勘介と馬場信房。
天正10年、織田軍によって落城。
続100名城 No.130
高島城(茶臼山城、諏訪の浮城)
■高島城-1
■高島城-2
■高島城の御城印
■移築三の丸御殿裏門(本丸 川渡門跡)
■移築門(温泉寺)
■移築能舞台(温泉寺)
■移築門(常光寺)
諏訪市高島1丁目 日根野高吉が7年かけて築城。
築城当時、城は湖と湿地に囲まれ、「諏訪の浮城」と呼ばれる。
後に諏訪頼水が入城し、以降、代々諏訪家の居城となる。
再建された天守閣と橋が撮影ポイント。
桜の名所。
100名城 No.30
高遠城(兜山城)
■高遠城-1
■高遠城-2
■高遠城の桜
■高遠城の偵察
■高遠城の戦い
■移築大手門(三の丸)
伊那市高遠町東高遠 織田軍対武田軍が激戦を繰り広げた城。
城主は仁科信盛。
甲州征伐の際の関連人物:
織田軍:織田信忠、森長可、団平忠直、川尻秀隆、毛利長秀ほか
武田軍:仁科信盛(盛信)、小山田備中守、渡辺金大夫、今福筑前守ほか
続100名城 No.129
龍岡城(龍岡五稜郭、桔梗城)
■龍岡城-1
■龍岡城-2
■龍岡城 高札場
■龍岡城の御城印
■龍岡城の御台所
■移築薬医門(個人宅)
■移築東通用門(成田山薬師寺)
■築正殿大広間(時宗寺)
佐久市田口下町3000-1 松平乗謨が元治元年~慶応3年にかけて築城。
フランスの稜堡式を採用した星型の五稜郭。
石垣に沿って歩けば五稜郭を感じることが出来る。
意外に小さい。
田口城(龍岡城展望台)に登れば上方から望める。
福島正則居館跡 上高井郡高山村高井 福島正則は武家諸法度違反により広島から信濃川中島へと転封となる。
移封後、隠居し、高井野の地に居館を築く。
奈良井城
(奈良井治部少輔義高居館)
塩尻市大字奈良井 奈良井義高の居城。
100名城 No.29
■松本城(深志城、烏城)
■雪の松本城
■松本城のご城印
松本市丸の内 国宝。
甲州征伐の際の関連人物:
織田軍:織田長益、木曽義昌、遠山友忠、稲葉貞通、織田信長ほか
武田軍:馬場民部少輔(昌房)、多田治部右衛門、横田甚五郎、武田勝頼
山梨県    
一条信龍屋敷跡 甲府市北新2丁目 躑躅ヶ崎城近くにある。甲州征伐の際に織田信忠が本陣とした。
岩殿城 大月市賑岡町 小山田氏の居城。武田勝頼はこの城へ向かうも途中で裏切りにあう。
上野城 西八代郡市川三郷町上野 一条信龍が徳川軍相手に玉砕。
小幡豊後守(昌盛)屋敷跡 甲府市大手 躑躅ヶ崎城近くにある。
続100名城 No.127
■新府城(韮崎城)
■新府城の水堀の伝説
韮崎市中田町中條 武田勝頼、穴山信君、真田昌幸、曽根内匠助(昌世)、浦野孫六郎、原隼人佐(貞胤)、武田勝頼の長女、織田信長、徳川家康
武田勝頼最後の陣所(現・景徳院) 甲州市大和町田野389 武田勝頼主従が陣をはり最期まで戦う。
100名城 No.24
躑躅ヶ崎城(躑躅ヶ崎館、武田氏館)
■躑躅ヶ崎城-1
■躑躅ヶ崎城-2
甲府市古府中町 武田信虎が築城。現在は武田神社が建つ。 武田神社の裏側に城らしい石垣や堀が見られる。 社殿の後ろに天守台がある。社殿側からは行かれないので裏の林から降りる必要がある(現在は立ち入り禁止?)。 城下の家臣の屋敷跡には案内板が建っているのでそれらをめぐるのも楽しい。
徳川家康本陣・尊躰寺跡 山梨県甲府市武田3丁目 かつての武田の城跡。現在は金幣稲荷大明神が建つ
本栖関所 南都留郡富士河口湖町本栖 織田信長が甲州征伐の際に本栖に宿した。
静岡県    
熱海城 熱海市熱海1993 北条氏が水軍の拠点として築城を望む
井出家 富士宮市狩宿 源頼朝が富士の巻狩りの際に本陣とした場所
100名城 No.41
■駿府城
■本丸の徳川家康の銅像
静岡市葵区 2014年に坤櫓が復元される。
石垣に刻印多数。
静岡県庁別館21F展望ロビーから見下ろせる。
続100名城 No.148
■浜松城
■本丸の徳川家康の銅像
浜松市中区元城町 徳川家康が元亀元年、浜松城の前身である曳馬城に入城。 拡張を行い浜松城とす。 家康が駿府に居を移すと、堀尾吉晴が入城。 江戸時代は松平等、譜代大名が居とす。
愛知県    
100名城 No.45
■岡崎城
■二の丸の徳川家康の銅像
■二の丸の本多忠勝の銅像
岡崎市康生町 徳川家康
100名城 No.44
■名古屋城(金鯱城)
■三の丸跡 能楽堂の加藤清正の銅像
名古屋市中区三の丸1丁目1 織田信長の居城。
江戸時代は徳川御三家・尾張徳川家の居城。
岐阜県    
100名城 No.38
岩村城(霧ヶ城)
恵那市岩村町城山 遠山景朝、遠山景任、織田信長、織田信忠、おつやの方、武田勝頼、坊丸(織田勝長)、秋山信友、河尻秀隆、団忠正、森蘭丸、森家、大給松平家
続100名城 No.141
■郡上八幡城(積翠城)
■城下の山内一豊と千代の銅像
郡上市八幡町柳町一の平 遠藤盛数が築城。
後に稲葉貞通が城主となり、城を大改修。
天主台も築く。
現天守は木造による再建の最古。
大将陣 恵那市岩村町大将陣 織田信忠が武田方・秋山信友の守る岩村城を攻める際に陣所とした場所。
三重県    
続100名城 No.152
■津城
■藤堂高虎の銅像
津市丸之内 慶長13年に藤堂高虎が入城して以来、明治まで藤堂家の代々の居城。
100名城 No.48
■松坂城
■移築門(来迎寺)
三重県松阪市殿町 蒲生氏郷、服部一忠、古田重勝

 

アメブロ以外の方のご意見・ご質問等はこちら まで。
※返信までに時間を要する場合、お答えできかねる場合もございます。ご了承ください。

ライン宣伝07 ラインスタンプ作りました。
喜怒哀楽を兜の前立てで表現した可愛い武将のスタンプ、かわいいたぬきサムライのスタンプなどなど。
気に入ったら使ってくださいね。よろしくお願いします。
スタンプはこちらから。

ブログランキングへ参加中です。ご協力お願いしますm(_ _ )m
パクリはやめましょう!
このブログの記事や画像の無断使用、転載は絶対やめてくださいね。
まとめサイトとかもダメです! ご用の際はこちら まで。

この記事作るのにいろんな史料を調べたり、現地に行って写真撮ったり、時間・お金がたくさんかかってます!
ズルしちゃだめですよ。

© 2010-2024 siro-sengoku-bushou.