城めぐり | 会津若松城その1!伊達政宗や蒲生氏郷、上杉景勝、加藤嘉明も居した名城! | 地図付 | 武るるん♪ 武将と城の旅。時々観光とグルメ(地図付き)

「武るる 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」お城めぐりの旅、会津若松城その1の紹介です。
5月下旬に親父のふるさと会津に行ってきましたので、僕の第二のふるさと、会津のことを少し紹介しますね。
僕が執筆した城びと記事「会津若松城の見どころ5選」 もご覧ください。
 

城名(別名) 住所 関連する人物
会津若松城(鶴ヶ城、若松城、黒川城) 福島県会津若松市追手町1−1 蘆名氏、伊達政宗、蒲生氏郷、蒲生秀行、蒲生忠郷、上杉景勝、加藤嘉明、加藤明成、保科正之、松平容保、白虎隊、新島八重

誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(_ _ )m

スマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再度次の記事を読み込みすると表示されるようです。

stap_12_aiduwakamatu
日本100名城スタンプ No.12
登城年月:2009年10月
登城順:61/100
会津若松城は国の史跡に指定されています。
くるまr周辺に有料駐車場があります。

100名城スタンプは鶴ヶ城天守内、売店の入口にあります。


綺羅星の如き戦国の勇士たちが居した会津若松城
会津若松城はかつては黒川城とよばれ、奥羽の雄・蘆名氏の居城でした。

伊達政宗の入城
天正17年(1589年)、伊達政宗は摺上原で葦名軍を破って滅亡へと導き、6月11日、黒川城へ入城します。
しかし、翌天正18年(1590年)、小田原征伐後の豊臣秀吉の奥州仕置により、会津の地は召し上げられ政宗は岩手山へ転封となってしまいます。

蒲生氏郷の入城
天正18年(1590年)、織田信長の娘婿の蒲生氏郷 が入封します。
氏郷は城を大改修し、城下町と七層(五層七階の説有)の天守閣を造り、名を鶴ヶ城と改めました。
氏郷の死後、子の秀行が跡を継ぎますが、慶長3年(1598年)、宇都宮へ転封となります。

上杉景勝の入城
慶長3年(1598年)、上杉景勝が入封します。
景勝の領地は会津を含め120万石となりました。
関ヶ原の戦いの翌慶長6年(1601年)、景勝は米沢に転封となります。

蒲生秀行の再入城
蒲生秀行徳川家康の娘を妻とし、関ヶ原では東軍に属していたので、戦後加増され、慶長6年(1601年)、再び会津へ入封します。
秀行が亡くなると子の忠郷 が跡を継ぎますが、忠郷も早世したため、弟忠知 が継ぎ伊予松山へ転封となりました。

加藤嘉明の入城
寛永4年(1627年)、豊臣秀吉子飼いの武将で賤ヶ岳7本槍の一人である加藤嘉明が入封します。
嘉明は検地や街道の整備などを行いました。
嘉明の死後、子の明成の代に城は大改修されます。
北出丸と西出丸を増築した上、北出丸を大手口とし、地震で傾いていた天主閣を五層に改修しました。

保科正之の入城
寛永20年(1643年)、徳川家康の孫・保科正之が入封します。
正之は家訓十五条を定めると同時に、徳川家に対する忠義を家臣に示しました。
その教えは幕末まで受け継がれ、白虎隊をはじめとした会津戦争の悲劇が起こります。


落城じゃないよ、開城だよ、鶴ヶ城
会津では、会津若松城より鶴ヶ城のほうが馴染み深いですかね。
僕も小さなころから鶴ヶ城と呼んでました。

さて、鶴ヶ城ですが、幕末から明治にかけての会津戦争の際、実は落城していないんです。
籠城する事一か月、新政府軍は城を落とせず、鶴ヶ城自ら開城しています。
新政府軍のへなちょこ攻撃に耐えたんですよね。すばらしいですキラキラ
新政府軍は城への猛攻を掛けますが、北出丸(大手口)から先へは進めず、遠巻きに砲撃を放つのみでした。

そんな名城・鶴ヶ城ですが、明治7年(1874年)、天主閣を始めすべての建物は解体されてしまいます。
その後、昭和9年(1934年)に国の史跡に指定され、昭和40年(1965年)には天守閣が再建されました。
コンクリ一ト製ですが、外観はほぼ当時のままの姿での復元です。
平成13年(2001年)には干飯櫓と南走長屋が再建されました。

 

aizumakamatu01
本丸北側の堀。こちらは土塁+腰巻石垣になってます。


 

aizumakamatu03
本丸東側の高石垣。20メートルあります。


 

aizumakamatu02
本丸東側の廊下橋。蒲生時代まではこちらが大手口でした。


 

aizumakamatu08
北出丸から本丸へと繋がる椿坂。


 

aizumakamatu09
太鼓門(跡)の石垣と天守。


 

aizumakamatu10
鉄門と長屋で連結された天守閣。


 

aizumakamatu12
天守閣東側より。天守台は野面積です。


 

aizumakamatu11
天守入口。


 

aizumakamatu19
鉄門から見た走り長屋と天守。


 

aizumakamatu04
城内雁木。


 

aizumakamatu14
二の丸から三の丸への虎口。枡形にはなっていません。


 

aizumakamatu13
二の丸・三の丸間の堀(瓢箪堀)


 

aizumakamatu17
三の丸跡。今は県立博物館になってます。



その2へ続く

会津若松城のご城印はこちら。

筆者執筆の城びと記事
「会津若松城の見どころ5選」はこちら
 

アメブロ以外の方のご意見・ご質問等はこちら まで。
※返信までに時間を要する場合、お答えできかねる場合もございます。ご了承ください。

ライン宣伝07 ラインスタンプ作りました。
喜怒哀楽を兜の前立てで表現した可愛い武将のスタンプ、かわいいたぬきサムライのスタンプなどなど。
気に入ったら使ってくださいね。よろしくお願いします。
スタンプはこちらから。

ブログランキングへ参加中です。ご協力お願いしますm(_ _ )m
パクリはやめましょう!
このブログの記事や画像の無断使用、転載は絶対やめてくださいね。
まとめサイトとかもダメです!
ご質問等はこちら まで。

この記事作るのにいろんな史料を調べたり、現地に行って写真撮ったり、時間・お金がたくさんかかってます!
ズルしちゃだめですよ。

© 2010-2023 siro-sengoku-bushou.