10月14日 秋の半月を試写 | 社会不適合オヤジⅡ

社会不適合オヤジⅡ

好奇心、いよいよ旺盛なもので・・・

今日の夕方、東南東に白いお月さまが見えていました。

このところ天候も優れず、明け方にようやく見えるような巡り合わせでしたので、お月さまには中々会えない日々でした。

 

で、今夜ようやく7時過ぎに撮影のチャンスが。

いつもよりはっきりと写りました。

実は手持ちのレンズではどうしても焦点距離が短いので悩んでいました。

かといってどちらかと言うと短い玉(広角レンズ)の方が好きな私、月の撮影だけに高価なレンズはもったいない。。。。。。。

で、いつものように銀塩カメラ用の古いレンズをあたってみました。

 

あるじゃない~

国産のミノルタカメラのMDレンズ、ズームレンズで焦点距離は100mm~300mm。

もちろんこれは35ミリフルサイズの銀塩フィルム用の焦点距離ですから、手持ちのデジカメのSONY NEX-5RのCMOSはAPS-Cなので実際の画角は500mmほどの画角相当になります。

で、お値段は2,000円程度。こんなにコストパフォーマンスが高いレンズはありません。

もう少し状態が悪い(使い込まれた)個体なら500円程度で買えるとのことです。

レンズは新古品の状態で、もちろん完動品。絞り羽も粘らずレンズのカビも皆無。晴天の空に透かしてみてもレンズの曇りは見当たりませんでした。

結局は古くて人気がなくてレンズの性能も特筆するところがないから値段がつきにくいということなのでしょうね。

買って帰って初めて気がついたのですが、なんとレンズの銅鏡径がマウン径とほぼ同じだったこと。

まぁフィルター径が55ミリですから、純正レンズと同じであることは当たり前ですけど。

ですからとても操作性が良い。とっても長いレンズですが、むやみに大口径を狙っていないことから重量も軽くて、持った感じもバランスが悪くありません。

その反面、大口径ではないため暗いレンズです。100ミリのときはf 5.6、300ミリではなんとf 6.7です。

三脚使用が前提のお月さま撮影ですが、開放ならシャッタースピードは1/250秒くらいで切れます。

試しに手持ちで写してみました。

やはり手ブレしています。若い頃教えてもらったのは手持ち撮影では1/焦点距離を上回るシャッタースピードで撮すことが定石だと。

つまり300ミリのレンズなら1/300秒より早いシャッタースピードでないと手ブレしてしまうということ。

これは1/400秒での撮影。

下の画像は三脚使用で1/250秒です。

やはり三脚使用のほうが滲みが少ないです。

 

今までは135ミリもしくは210ミリで撮影していましたが、やはり300ミリを使う意味がありました。

今夜の月齢は7.9です。満月は20日で、10月の満月はハンターズ・ムーンと呼ぶのだそうです。

さしずめ「猟師の月」でしょうか。

次は満月の撮影をしたいものです。どうか20日の夜は晴天でありますように。

また明日ね(^O^)/~~~

 

★下手の横好き、短編小説なども書いております★

★リンクをクリックすればお読みいただけます ★

【雨男】第1章 ・第2章 ・最終章

【遠い呼び声】第1章・第2章・第3章・あとがき

【車窓】その1その2その3その4

老人の夢】

【初夢】

【俺のオリンピック】

【雲に乗ったよ】

【ある無名な男の生涯】その1その2・ その3その4その5その6その7

 

以前アップしたアルファロメオを題材にした小説はこちらです。
ご興味があれば是非御覧ください。
第1作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話 ・第5話 ・第6話 ・ネタばらし(^_^)/
第2作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話
第3作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話 ・第5話
第4作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話
第5作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話 ・第5話
第6作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話
第7作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話 ・第5話 ・第6話
第8作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話 ・第5話
第9作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話
第10作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話
第11作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話 ・第5話 ・第6話
第12作:前編 ・後編
第13作:第1話 ・第2話 ・第3話
第14作:第1話 ・第2話 ・第3話 ・第4話
第15作:第1話 ・第2話 ・第3話
第16作:第1話 ・第2話 ・第3話

ショート・ショートはこちら
その1
その2
その3

その4

その5

ご興味があれば、社会不適合オヤジⅠは下のアイコンから入れます。
FC2ブログで立ち上がります。覗いてみてね(^_^)/