2022年9月18日(日)

1.JR北海道バス(様似)
日勝線
浦河老人ホーム経由様似営業所行
室蘭200か1165
堺町郵便局前→様似(640円)
9時19分〜9時57分

バスを待っているのは自分を含めて5人。様似方面だが意外と乗車が多い。
向別始発の便は空でやってくる。浦河駅があった町役場近くを過ぎるとその先が町の中心部のようで商店が並ぶ。途中、左折して枝線の内陸の浦河老人ホームで折り返す。この辺りは老健施設や保健所など、日高地区の保健福祉の中心地なのかもしれない。町内での短距離利用も意外に多い。
浦河の町を出ると海沿いの道を走りつつ、出発から30分ほどで旧様似駅のロータリーにある様似バス停に到着した。












様似-Samani-(北海道様似郡様似町)
駅の切符売り場はそのままJRバスの定期券売り場として営業所していた。ここで帯広までの片道券「とんがりロード散策きっぷ」(4300円)を買う。この切符は様似から帯広まで引き返さなければ乗り降り自由でえりも岬で途中下車するだけで元がとれる。


2.JR北海道バス(様似)
日勝線
アポイ山荘/えりも経由岬小学校前行
室蘭200か1137
様似→えりも岬(1360円)
10時10分〜11時05分

観光客を含む様似までの便の乗り継ぎ客と様似からの地元民数人を乗せて発車する。アポイ山荘は福祉施設。アポイ岳のビジターセンターの前を素通りして施設の前に着ける。



海沿いに復帰するとトンネルが増えてくる。日高本線も本来はえりも方面や広尾線への接続を目指していたとのことだが、これは計画が難航するのも頷ける。




途中のえりも駅は国鉄時代の自動車駅だが土地はセブンイレブンの駐車場となっており、お店の隣にちょこんと待合室があるだけだった。
えりもで地元客を降ろすと国道を外れ、えりも岬へ向かう道道へ。
だんだん霧が濃くなってきた。霧の中に大きな駐車場が現れるとそこがえりも岬だった。




えりも岬-Cape Erimo-(北海道幌泉郡えりも町)

3連休ということもあり、あいにくの天気だがドライブ客で賑わっていた。
えりも岬は強風と野生アザラシが見られることで有名。
霧の中ではあったが襟裳岬の先端の展望台から海を望むことができた。残念ながら今日はアザラシは来ていないようだった。










えりも岬観光センターでランチをいただく。注文したのは、えりも岬名物ラーメンの味噌。カニ、タコ、イカと海藻がたっぷり入っていて出汁も効いてて美味しかった。えりも名産のサメガレイの刺身も追加でいただくことにした。脂がたっぷり乗ったカレイは非常に美味。えりもの海の幸を堪能することができた。



デザートは昆布ソフト。ソフトクリームに昆布の粉末がかけてある。塩と出汁が効いてて癖になりそうな味だ。

食後はえりも岬について解説する「風の館」へ向かう。今日は霧が濃くてアザラシが見られないため、1年以内の再入場は無料だという。1年以内には…来られないだろうな。受付でトンガリ切符の特典のキーホルダーを受け取り入場する。
ここではえりものアザラシ生体の他、かつて森林伐採により砂漠化した襟裳岬の緑化事業が紹介されていた。もともとは広葉樹林だった襟裳岬だったが、明治以降、燃料としての伐採と強風によって砂漠化。そこから草を生やすために雑海藻類を撒いて種子が風で飛ばされないようにしたという。これがえりも式緑化工法と呼ばれるそうだ。
最後は風の館の名物の強風体験で襟裳岬に吹く風速25メートルを屋内で体験した。安全なところで体験すると気持ちがいいが、気を抜くと倒されそうな強さで、実際に吹いていたら怖いだろう。

3.JR北海道バス(様似)
日勝線
庶野経由広尾行
室蘭200か1144
えりも岬〜広尾(1580円)
15時10分〜16時10分

たっぷり襟裳岬を体験してバスの旅に戻ろう。日勝線の中でもえりも〜広尾は本数が少なく1日2本しかない。この便が最終だ。
乗客はおらず発車する。襟裳岬最寄りの岬市街を抜けると人家がなくなり、前述の運動で緑化された百人浜を進む。まっすぐな気持ちの良い道で海沿いに風車が回る。





庶野の集落を過ぎると黄金道路という海岸通りだ。これは断崖絶壁を切り開いて道路を造り、それにかかった額が膨大で黄金を敷き詰められるほどだったというのが名前の由来だ。
バスは長いトンネルを幾つも抜けて進む。その合間には海岸線を走るため景色がよい。沿線にもいくつか集落がある以外は人家も少なく鹿の家族がたむろしているのを見かけたり。



結局、誰一人乗車はなく、内陸の高台の広尾市街に入る。十勝バスの停留所をいくつか通過して、市街地の道の突き当たりが終点の広尾だった。
日高振興局と十勝振興局を跨ぐ路線ということもあり、他の乗客は最後までなかった。






広尾-Hiro-(北海道広尾郡広尾町)

かつて帯広から走っていた国鉄広尾線の終点。ロータリーと駅跡に小さな待合室が立つ。十勝バスの案内所とトイレがあり待合室としては十分な設備だ。すぐ隣には広尾線の遺物が置かれた鉄道記念公園、周辺は住宅地のようだった。


4.十勝バス
広尾線
忠類経由帯広駅バスターミナル行
帯広230あ2022
広尾→帯広駅バスターミナル(1910円)
16時22分〜18時41分

ここからは国鉄広尾線の代替路線。全長84キロの広尾線区間を1本の通しで結ぶ。
長距離路線らしく大きな車でやってきたが残念ながら他の乗客はなかった。
森林を切り開いて造られたような道で牧場や畑が広がる区画もある。十勝平野の平らな土地を想像していたが緩いながらもアップダウンのある道だ。そこそこ大きな大樹町を過ぎると隣の幕別町の忠類でトイレ休憩。距離的には帯広までの中間地点だが、帯広市街で寄り道をするから所要時間はこの先の方が少し長い。





忠類-Churui-(北海道中川郡幕別町)

案内所業務はすで廃止されておりトイレと待合室のみの状態だった。道の駅が併設されたナウマン象記念館が隣の停留所にあり、ここもいつまで休憩に使われるのか、といった感じだ。

10分ほどで発車する。ここから帯広・広尾自動車道(無料)との並走区間となる。このくらいの地域で幹線道路が2本並走しているというのはなんだか贅沢に感じる。
だんだん暗くなって来て景色は見えなくなってくる。
愛国を過ぎて川西というところでようやく1人の乗車があった。帯広〜愛国間が約10キロだから80キロ中70キロは自分しか乗っていなかったということだ。
帯広市内では病院やイトーヨーカドーなどぐるりと回って2時間以上かけて帯広駅に到着した。
2022年9月17日(土)

北方面の旅は久々の更新だ。
日高本線が廃線になったりと沿線状況に変化があったものの、バスの乗り継ぎについては維持されている。今回のルートは苫小牧から襟裳岬を経由して帯広まで。
日本列島に台風が接近している中ではあるが、北海道ならなんとか天気が持ちそうだ。

1.道南バス(苫小牧)
苫小牧駅前行
室蘭200か1140
新千歳空港29番→苫小牧駅前(630円)
11時27分〜12時30分

本日最初の便は苫小牧からの空港アクセスを担うローカル便だ。空港を出るとしばらく荒地が続く空港アクセス道を進み国道36号に入る。広い道だが連休初日だからか通行量が多い。
このまま苫小牧まで行くのかと思ったが、ウトナイ団地の新興住宅街に入り、沼ノ端駅に寄り道する。
次のバスは沼ノ端駅からも利用できるが、時間があるのでせっかくなので終点まで乗ることにする。
ここから苫小牧へは主要道路のようで道路の両側に商業施設が続く。そこから30分ほどで苫小牧駅だった。



駅前のバスターミナルが閉鎖され、駅の隣の道北バスのビル横のロータリーの2ヶ所のバス停に集約されていた。
広いターミナルが閉鎖されてしまったのは残念だがこれだけで捌ける程度の本数なのだろう。
駅からも近く、利用者の利便性は高まったと思うしかないようだ。

2.道南バス(静内)
日高沿岸線
沼ノ端駅北口/鵡川駅/豊郷経由静内行
室蘭230
苫小牧駅前→静内(1500円)
13時05分〜15時40分

今度のバスは2時間半の行路、覚悟してかからねば、と思っていたが、トイレ付き高速車という豪華な車がやってきた。これならば快適に過ごすことができるだろう。
車両に合わず苫小牧市内、沼ノ端駅までは先ほど乗ったバスと同じルートで各停留所に停まる。駅からは3人ほどだった乗車も沼ノ端駅を出る頃には10人を超えていた。
苫小牧市内を出るとバス停の感覚が長くなり、厚真町の上厚真へと向かう。牛も見かけるようになってきて北海道らしい景色だ。



道民の友人が言うには日高へ走ると途中で牛が突然馬になると言う。境界を見てきて教えてくれと言うので注意しておこう。



鵡川駅では一度トイレ休憩で5分ほどとまる。JR日高本線は2021年にこの鵡川駅を境に南側が廃止になってしまっており、この先は廃止代替の役目も負っている区間だ。



ここからは特に旧日高本線と沿って進むようになる。最初の大きな町、富川では数人が下車する。富川をはじめ、市街の中心停留所は〇〇市街という名前になっているからわかりやすい。




富川からすぐに門別に入り、馬を最初に見つけたのは豊郷に入る手前だった。そういえば日胆国境という停留所もあったし、国境で畜産文化も変わるのだろう。
日高本線の2駅に一つくらいは国道を外れて、駅の近くの集落に寄って行く(駅のロータリーに入るのは新冠のみだった)。それぞれ漁村であったり、景色が少しずつ異なって面白い。





新冠の市街はこれまでに比べて大きいと感じたが、さらに大きな町に入ったと思ったらそこが新ひだか町の中心地静内だった。






静内-Shizunai-(北海道日高郡新ひだか町)
日高本線の静内駅の駅舎が待合室としてそのまま使われている。蕎麦屋と売店も営業所しており、数人がバスを待っていた。
売店では土産物のほか日高本線グッズが売られていたり、当時の改札周辺が資料展示コーナーになっていた。地元の日高本線との思い出が非常に詰まった駅だった。
待っている間に1時間後に苫小牧を出発したJR北海道の特急バスとまも号がやってきた。トイレ付き、リフト付きというこれまた豪華な車なようで、多くの降車が見られた。苫小牧へは各停便だと時間がかかるので、こちらもこれからも残っていってほしいものだ。

3.JR北海道バス(様似)
日勝線
向別経由様似営業所行
室蘭200か1139
静内→堺町郵便局前(960円)
16時20分〜18時02分



下校の高校生などを乗せて発車する。先程のバスの続きといった感じだが、しばらく走り東静内市街に入るとほとんどが降りてしまい、車内は寂しくなってしまった。ここからも海沿いの国道を進むが、途中蓬栄駅など内陸の駅へ向かう時、海沿いの道を離れる。他にも荻伏など細かい寄り道をして浦河町の市街に入る。本日は堺町の宿に泊まるが、向別までの枝線だけならないのは残念なので、向別で折り返して2度目の堺町郵便局前で下車した。
堺町近辺は内陸方面にも市街が伸びているが、向別はその外れで、待合室が設置された転回場だった。





晩御飯はホテルの近くのかど天という店で地元の飯をいただく。

浦河町の名物かつめしを食べようと来店したが、隣の人が頼んだおまかせコースが美味しそう。かつを待ちながら眺めていたら、店主に勧められてコースも頼んでしまった。




浦河港で今朝とれた魚を使っているそうで、特に印象に残ったのがかすべの煮付け。かすべとは北海道の言葉でエイのことだそうだ。

骨も噛み切れるくらい煮込んであり絶品だった。

お酒も進む。

結局、先に頼んであったかつめしも堪能し、お腹いっぱいの夕食となった。




2022年9月12日(月)


車庫に停まる3台のバス。
一番手前の車だろう。

1.奥出雲交通(三成)
亀嵩駅経由いきいき交流館
出雲200あ11
島根200か520
奥出雲交通→いきいき交流館(400円)
6時31分〜6時58分

少し遅れて車庫から出てくる。今回は中型のバスだ。三成の市街から駅を通るが終始乗客はなかった。旅客流動とは反対方向だからだろう。


 


亀嵩駅を過ぎると木次線の線路から離れていく。早朝のバスだから亀嵩温泉は中まで入らず通過して市境の峠を進む。人家が見えてくると西比田地区だった。バスは集落には寄らずまっすぐ国道沿いのいきいき交流館に到着した。




いきいき交流館-Iki Iki Hall-(島根県安来市)
農協と公民館のような施設が隣接している。奥出雲交通のバスは待合所があるが、安来市が運営しているイエローバスのポールは交流館の入口の前にたっていた。西比田の集落からはいくらか離れているようで人家はまばらだ。自分が到着するとちょうど次に乗る西比田車庫始発の回送が出ていった。市の敷地だろうから西比田地区のイエローバスはここで時間調整をしているのだろう。
乗ってきた奥出雲交通バスは時間になると道でそのまま方向転換をして三成へと戻っていった。

2.安来市(イエローバス)
広瀬西比田線
せんだん橋行
島根200さ907

比田いきいき交流館→広瀬バスターミナル(200円)
7時06分〜7時47分

平日ということもあり、先客があった。今回は寂しい路線が多かったから少しうれしい。
庄原からずっと走ってきた国道432号線を引き続き進むが集落ごとに乗車がある。通学時間だから中高生が多い。





西谷という地区では第一集会所というところまでの枝線を通る。そして、布部の集落では脇道に入る。こういったところで少しずつ乗客を拾い、広瀬が近づくころには半分以上の席が埋まるようになっていた。広瀬バスターミナルではそれなりに降車があったが、バスはそのまま市民病院等を経由して広瀬の町をぐるりと回るので引き続き乗る客もそれなりにいるようだった。


 

広瀬バスターミナル-Hirose Bus Terminal-(島根県安来市)
旧広瀬町の中心部に近く、かつては一畑バスの広瀬営業所だった。
建物に薄っすらと「出雲広瀬駅」の文字が見えるが、1960年に廃止され、出雲広瀬と国鉄荒島駅を結んだ一畑電鉄広瀬線の出雲広瀬駅は市民病院よりも北側で、この場所までは届いていなかったようである。
バスの営業所が新設されたときに新生「広瀬駅」として名付けられたのだろうか。
10分ちょっとの滞在だったが、各地からのバスが次々と入ってきた。伯田線、奥田原線とともには多くの小学生が乗っていて片方には中型路線車が使われていた。
バスターミナルの裏に広瀬小学校があるので皆そこへ向かって歩いていった。

3.安来市(イエローバス)
広瀬米子線
和銅博物館行
島根200さ907
広瀬バスターミナル→安来駅(200円)
8時00分〜8時29分

今日は午前中で終わり。安来行きに乗り継ぐ。
乗り継ぐとはいえ先ほど乗ったバスが回送で帰ってきてそのまま安来行きとなった。
各路線からの乗り継ぎ客も多く、途中での乗車もあり満席近くなってくる。中型車を使ってもいいと思うが1時間後の米子行きにでも使うのだろうか。
駅を経由して海の近くにある和銅博物館まで向かうが、各高校や病院で徐々に降りていき、駅に着く頃には自分ともう一人だけになっていた。





今日の午後は鉄道の旅ということでスーパーはくとの席を押さえてあるので、今回の旅はここまで。
米子から先鳥取方面は断線区間が多いため、やり方を含めて考えないといけないと思ってます。ただ仕事や私生活も忙しくいつになるかという気もしますが…。




帰りはスーパーまつかぜからスーパーはくとへ乗り継ぎで京都から新幹線で帰宅。

特等席を確保でき、楽しい鉄道旅でした。


にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村