2024年5月26日(日)
さて、前回の行程から8年ぶりのバスの旅だ。
八代駅⇒(徒歩2km)⇒八代市役所前
前日は関東から新幹線で博多入り、ソニックのスピード、別府からのあそぼーい展望席を満喫して、八代駅へやってきた。
八代市は駅と市街地が2kmほど離れており、次のバスは駅からも乗れるが、今夜の宿は八代市街地。最終バスは終わっていたのでのんびり歩いて八代市役所までやってきた。
177.九州産交バス(八代)
八代田浦線(道の駅たのうら行)
熊本200あ344
八代市役所前→道の駅たのうら(250円)
7時51分〜8時40分
八代市のバスは市街地の八代市役所に起点にしており、営業所の八代産交から回送されてくる。
かつては八代から水俣へは一つの路線だったようだが、現在は中間の芦北町で分割されている。
さて、八代市役所からのバスは自分以外の一人を乗せて、一旦八代駅へ向かう。早朝に郊外から出て行くバスだが、乗客がいるのが意外だ。
球磨川を渡り、しばらくはロードサイド店が点在する街中を走るが、次第に建物が少なくなってくる。
途中から肥薩おれんじ鉄道と並走するようになり、右側に海が現れるようになった。
二見駅を過ぎると海沿いを進む鉄道とは異なり、内陸の国道を進む。赤松トンネルという長いトンネルを抜けると、鉄道、南九州自動車道と合流、その地点が道の駅たのうらだった。
道の駅たのうら-Michinoki Tanoura-(熊本県芦北町)
道の駅たのうらの駐車場の奥、南九州自動車道の高架下という雨が凌げる場所にバス停があった。乗り継ぎ時間が短いのでそのまま乗り継ごう。
178.九州産交バス(水俣)
水俣田浦線(つなぎ温泉経由水俣産交行)
熊本か813
道の駅たのうら→新水俣駅(970円)
8時45分〜9時31分
先ほどの続きで肥薩おれんじ鉄道と並走するが、今度はトンネルが多い内陸部を進むことが多い。佐敷駅周辺の芦北町の中心地を除けば峠道が続く。途中にはずばり「峠」というバス停があったり。湯の浦温泉、つなぎ温泉と温泉地を通る。
あまり風景に変化はないが、突然立派な新幹線の高架が見えてきて、まもなく新水俣駅に到着した。
本来は水俣市街を通って水俣駅で乗り継ぎたかったが、次のバスとの乗り継ぎ時間がギリギリだったため、時間に余裕がある新水俣駅で乗り継ぐことにした。
巨大な新幹線駅の横に小さな肥薩おれんじ鉄道の無人駅がある。ここは新幹線開業前は鹿児島本線の信号場
179.南国交通(伊佐)
山野駅/粟野三文字経由鹿児島空港行
鹿児島200か2500
新水俣駅→大口(840円)
10時00分〜10時47分
空港リムジンバスとローカルバスを兼ねたような路線だが、中型の貸切車のようなバスがやってきた。
直前の新幹線からの乗り継ぎ客など自分を含めて5人ほどが乗り込んだ。
水俣から大口方面はかつて国鉄山野線が走ったルート。薩摩大口駅を経由して肥薩線の栗野駅までを結んでいた。
新水俣を新幹線開業後に後から経由地に足したためだろうか、最初のバス停までなかなか距離がある。
すぐに山道になり新緑の中を進む。
水俣市内では150円刻みの上限450円に抑えられていた運賃が突然跳ね上がる。荒平というバス停から鹿児島県に入ったようだ。
30分ほど走り、山野の集落に入る。バスは旧道を走り、中心部であろう山野仲町、そして街外れの旧山野駅を経由する。車窓には山野線のものであろう鉄橋の跡が見えた。
山野から街並みは途切れず、伊佐市の中心大口に入る。
やはりこちらも街外れ、旧薩摩大口駅のすぐそばが大口バス停だった。
大口-Ohkuchi-(鹿児島県伊佐市)
本来のバスターミナルが工事中で仮設のターミナルとなっているが、市の中心のバスターミナルらしくタクシーも客待ちをしていた。
本来のバスターミナルは工事中だった。すぐ近くの薩摩大口駅跡地に建つ伊佐市ふれあいセンターも大規模改修工事中だ。こちらには大口歴史民俗鉄道資料館が併設されているが、残念ながら見学は叶わなかった。
旧薩摩大口駅は水俣と栗野を結ぶ山野線と川内からやってくる宮之城線の合流地点にあった。バスターミナルのすぐ近くには駅跡として信号設備とレール、車掌車が置かれ、駅のあった歴史を今に伝えていた。
その向かいには南国交通伊佐出張所が置かれており、大口発着のバスが待機していた。
180.南国交通(伊佐)
鶴田駅入口/宮之城温泉経由宮之城行
鹿児島200か569
大口→鉄道記念会館前(860円)
11時26分〜12時32分
乗客は自分と他は一人だけ。これまでと似たような山道。ここからは薩摩大口と川内を結んだ国鉄宮之城線のルートになる。羽月、針持、求名と駅のあったところはバス停名でも残されており、大きめの集落だ。
求名を過ぎると旧鶴田駅入口を含め集落の中には入らず、さつま町の市街へ入っていく。このバスの終点、宮之城は南国交通の営業所で次に乗るJRバスの宮之城とは異なる場所だ。
乗り換えるJR九州バスの宮之城バス停の最寄駅、鉄道記念会館前へ下車した。
宮之城(JR九州バス)-Miyanojo-(鹿児島県さつま町)
かつて鹿児島本線川内駅と国鉄山野線薩摩大口を結んだ国鉄宮之城線の宮之城駅の駅舎を鉄道記念会館として活用しており、旧宮之城駅関係の展示を行なっている。JR九州バスはそのロータリーから発車する。鹿児島空港行きの鹿児島交通や南国交通はロータリーの外から発車する。宮之城〜川内間の宮之城代替バスは鹿児島交通が運行している。
なお、最寄りのバス停名だが、JRは宮之城、南国交通は鉄道記念会館前、鹿児島交通は宮之城駅とバラバラだ。
次は鹿児島市街を目指します。
ここからは後半へ続きます。