1月12日(火)平日
鉄道利用あり。
11.新潟交通観光(新発田)
築地経由中条営業所行
新潟22か1477
新発田駅前→中条駅前(660円)
6時54分~7時48分

駅前のバス乗り場ではたくさんの高校生が待っている。しかし中条行に乗ったのは自分だけだった。走る道に沿って絶えず住宅が立ち並ぶ。バス停の度に中学生がバスを待っているがスクールバスを待っているようで乗ってきたのは2人だけだった。そのまま中条駅に到着する。駅ではちょうど羽越線の上り列車がやってきて、かなりの人数が駅の先の営業所まで行くこのバスへ乗り込んだ。バスは高校生を満載して出発していった。
ここから坂町駅まではバス路線が完全に断絶する。気候が厳しく道も複雑なのでこの区間は鉄道を利用する。夏ならば徒歩1.5時間程度か。

中条駅で回送停車中のジョイフルトレインNO.DO.KA。それにしても一晩でずいぶん雪が積もってしまった…
JR東日本羽越線
普通村上行115系
1925M(越後曽根発白新線経由)
中条⇒平木田⇒坂町(195円)
8時37分~8時46分

12.新潟交通観光(下関)
下関経由関川村役場行
新潟22か1301
坂町駅前→下関営業所(450円)
8時59分~9時25分

駅から出ると天井に雪を積んだバスが待っている。保温のためドアを閉めていたがドアの前に立つと開けてくれた。どこまでか聞かれたので営業所までと答える。普段始発から乗る人などいないのだろう。駅前ロータリーからのバスは県立坂町病院を通り東へ走る。途中左折して荒島の集落に寄る。この辺りは道幅が狭い。その先はJR米坂線に並走して走る。関川村に入ってからようやく役場へ行くという客を乗せる。関川村の中心、下関へはすぐだった。

荒島付近

下関営業所-Shimoseki Office-(新潟県関川村)
関川村役場、関川郵便局、JR越後下関駅が近くにある。
13.新潟交通観光(下関)
小見経由村上営業所行
新潟22か1301
下関営業所→村上駅前(700円)
9時50分~10時32分

坂町から乗ったのと同じバスだ。始発から3人乗っている。バスは人家のないような雑木林を走るが集落が見えてくると狭隘路に入る。お客さんも降りるところが決まっているようでボタンを押さなくてもバスは停まる。


村上市街に入ってからはあまり道の広くない城下町を進む。病院で最後の一般客を降ろして次が村上駅だった。

村上営業所-Murakami Office-(新潟県村上市)
14.新潟交通観光(村上)
寒川行
新潟200か767
村上駅前→寒川(670円)
12時12分~13時02分


羽越本線に沿って村上と府屋を結ぶ路線が分断されたもの。羽越線で最も海が美しい区間の鉄道よりもさらに海側を進む。村上駅で10人くらい乗せた客も早川駅を過ぎたあたりからだんだん降りていった。越後寒川駅を過ぎて少し行ったところが寒川バス停だった。海岸道路沿いにポールが立ってるだけだった。新潟方面では雪が積もっていたがこの辺りにはその形跡はなかった。村上市の学割実証実験のため大学生の自分は340円払って降りた。

寒川-Kangawa-(新潟県村上市)
羽越線越後寒川駅からやや北に位置する停留所。海沿いのR345上にある。村上市社会実験路線の乗継場所として設定されただけなので特別な施設はない。ただドアを閉められる待合室もあり、乗継バスも連絡しているので冬場も問題はない。
15.新潟交通観光(勝木)
府屋中町行
新潟200か768
寒川→府屋駅前(310円)
13時05分~13時22分

バスは府屋方面にある駐車場からやってきて村上側の交差点で切り返してやってきた。運転手に乗り継いで来たのか聞かれたのでそうだ、と言うと笑われた。バスは先程の路線の続きを走るがすぐに勝木駅に着く。病院の目の前にある駅で、バスは病院にも寄る。残念ながら乗降はなく、旧山北町の府屋駅で下車。
16.新潟交通観光(勝木)
伊呉野行
新潟200か768
府屋駅前→伊呉野(210円)
14時26分~14時36分

さっきと同じバスと運転手さん。これまでと同じく羽越線に沿って海沿いを走る。海沿いの道で乗ってきたお客さんを乗せ、鼠ヶ関駅近くの伊呉野まではすぐだった。駅で転回して帰るので駅まで乗せてくれるというのでお言葉に甘える。他のお客さんは伊呉野で降りていった。


伊呉野-Igureno-(新潟県村上市)
村上市の北端にあり、新潟県最北の集落である。現在では山形県鶴岡市鼠ヶ関と繋がったひとつの集落となっている。
新潟交通観光のバス停は新潟県側の県境から離れたところにある。一方、庄内交通は県境付近に停留所があり、平沢方面は新潟県、温海方面は山形県にポールが立っている。両社のバス停の距離は100m弱といったところだ。
写真は小屋があるのが新潟交通観光で赤いポールが庄内交通のものだ。


鼠ヶ関-Nezugaseki-(山形県鶴岡市)
新潟県と山形県の県境。白河の関、勿来の関と並ぶ奥州三関のひとつ。古代からここは東北への入口だった。
また鼠ヶ関はマリンレジャーで有名な港町。オフシーズンだけど海を見守る厳島神社に参拝する。



県境の線には足跡が書いてある。こうしてほしいのかな・・・
17.庄内交通(あつみ)
あつみ温泉駅経由温海営業所行
庄内200か139
伊呉野→温海温泉センター(590円)
16時53分~17時14分

数分遅れでやってきたバスの車内に乗客はいない。鼠ヶ関駅に寄って集落の中を走るけど乗ってくる人はいなかった。薄暗い鼠ヶ関漁港を左手に見ながら海沿いの道を進む。まもなくあつみ温泉駅に入る。駅は海沿いの国道から坂を上ったところにある。わざわざ駅前のロータリーに入ったのにそこから乗ってくる人はいなかった。あつみ温泉は送迎付きの宿が多いから電車とバスの乗継で観光に来る人は少ないのだろう。
駅を出るとバスは緩い坂を上り5分ほどで温泉街に入る。宿の最寄りの温泉センターで降りる。
温泉街の中心度いうけど真っ暗だ。少し歩くと温海川が流れていた。今日はここのすぐ近くの宿に泊まる。
明日は秋田県を目指します。
目次にジャンプ

にほんブログ村

にほんブログ村
鉄道利用あり。
11.新潟交通観光(新発田)
築地経由中条営業所行
新潟22か1477
新発田駅前→中条駅前(660円)
6時54分~7時48分

駅前のバス乗り場ではたくさんの高校生が待っている。しかし中条行に乗ったのは自分だけだった。走る道に沿って絶えず住宅が立ち並ぶ。バス停の度に中学生がバスを待っているがスクールバスを待っているようで乗ってきたのは2人だけだった。そのまま中条駅に到着する。駅ではちょうど羽越線の上り列車がやってきて、かなりの人数が駅の先の営業所まで行くこのバスへ乗り込んだ。バスは高校生を満載して出発していった。
ここから坂町駅まではバス路線が完全に断絶する。気候が厳しく道も複雑なのでこの区間は鉄道を利用する。夏ならば徒歩1.5時間程度か。

中条駅で回送停車中のジョイフルトレインNO.DO.KA。それにしても一晩でずいぶん雪が積もってしまった…
JR東日本羽越線
普通村上行115系
1925M(越後曽根発白新線経由)
中条⇒平木田⇒坂町(195円)
8時37分~8時46分

12.新潟交通観光(下関)
下関経由関川村役場行
新潟22か1301
坂町駅前→下関営業所(450円)
8時59分~9時25分

駅から出ると天井に雪を積んだバスが待っている。保温のためドアを閉めていたがドアの前に立つと開けてくれた。どこまでか聞かれたので営業所までと答える。普段始発から乗る人などいないのだろう。駅前ロータリーからのバスは県立坂町病院を通り東へ走る。途中左折して荒島の集落に寄る。この辺りは道幅が狭い。その先はJR米坂線に並走して走る。関川村に入ってからようやく役場へ行くという客を乗せる。関川村の中心、下関へはすぐだった。

荒島付近

下関営業所-Shimoseki Office-(新潟県関川村)
関川村役場、関川郵便局、JR越後下関駅が近くにある。
13.新潟交通観光(下関)
小見経由村上営業所行
新潟22か1301
下関営業所→村上駅前(700円)
9時50分~10時32分

坂町から乗ったのと同じバスだ。始発から3人乗っている。バスは人家のないような雑木林を走るが集落が見えてくると狭隘路に入る。お客さんも降りるところが決まっているようでボタンを押さなくてもバスは停まる。


村上市街に入ってからはあまり道の広くない城下町を進む。病院で最後の一般客を降ろして次が村上駅だった。

村上営業所-Murakami Office-(新潟県村上市)
14.新潟交通観光(村上)
寒川行
新潟200か767
村上駅前→寒川(670円)
12時12分~13時02分


羽越本線に沿って村上と府屋を結ぶ路線が分断されたもの。羽越線で最も海が美しい区間の鉄道よりもさらに海側を進む。村上駅で10人くらい乗せた客も早川駅を過ぎたあたりからだんだん降りていった。越後寒川駅を過ぎて少し行ったところが寒川バス停だった。海岸道路沿いにポールが立ってるだけだった。新潟方面では雪が積もっていたがこの辺りにはその形跡はなかった。村上市の学割実証実験のため大学生の自分は340円払って降りた。

寒川-Kangawa-(新潟県村上市)
羽越線越後寒川駅からやや北に位置する停留所。海沿いのR345上にある。村上市社会実験路線の乗継場所として設定されただけなので特別な施設はない。ただドアを閉められる待合室もあり、乗継バスも連絡しているので冬場も問題はない。
15.新潟交通観光(勝木)
府屋中町行
新潟200か768
寒川→府屋駅前(310円)
13時05分~13時22分

バスは府屋方面にある駐車場からやってきて村上側の交差点で切り返してやってきた。運転手に乗り継いで来たのか聞かれたのでそうだ、と言うと笑われた。バスは先程の路線の続きを走るがすぐに勝木駅に着く。病院の目の前にある駅で、バスは病院にも寄る。残念ながら乗降はなく、旧山北町の府屋駅で下車。
16.新潟交通観光(勝木)
伊呉野行
新潟200か768
府屋駅前→伊呉野(210円)
14時26分~14時36分

さっきと同じバスと運転手さん。これまでと同じく羽越線に沿って海沿いを走る。海沿いの道で乗ってきたお客さんを乗せ、鼠ヶ関駅近くの伊呉野まではすぐだった。駅で転回して帰るので駅まで乗せてくれるというのでお言葉に甘える。他のお客さんは伊呉野で降りていった。


伊呉野-Igureno-(新潟県村上市)
村上市の北端にあり、新潟県最北の集落である。現在では山形県鶴岡市鼠ヶ関と繋がったひとつの集落となっている。
新潟交通観光のバス停は新潟県側の県境から離れたところにある。一方、庄内交通は県境付近に停留所があり、平沢方面は新潟県、温海方面は山形県にポールが立っている。両社のバス停の距離は100m弱といったところだ。
写真は小屋があるのが新潟交通観光で赤いポールが庄内交通のものだ。


鼠ヶ関-Nezugaseki-(山形県鶴岡市)
新潟県と山形県の県境。白河の関、勿来の関と並ぶ奥州三関のひとつ。古代からここは東北への入口だった。
また鼠ヶ関はマリンレジャーで有名な港町。オフシーズンだけど海を見守る厳島神社に参拝する。




県境の線には足跡が書いてある。こうしてほしいのかな・・・
17.庄内交通(あつみ)
あつみ温泉駅経由温海営業所行
庄内200か139
伊呉野→温海温泉センター(590円)
16時53分~17時14分

数分遅れでやってきたバスの車内に乗客はいない。鼠ヶ関駅に寄って集落の中を走るけど乗ってくる人はいなかった。薄暗い鼠ヶ関漁港を左手に見ながら海沿いの道を進む。まもなくあつみ温泉駅に入る。駅は海沿いの国道から坂を上ったところにある。わざわざ駅前のロータリーに入ったのにそこから乗ってくる人はいなかった。あつみ温泉は送迎付きの宿が多いから電車とバスの乗継で観光に来る人は少ないのだろう。
駅を出るとバスは緩い坂を上り5分ほどで温泉街に入る。宿の最寄りの温泉センターで降りる。
温泉街の中心度いうけど真っ暗だ。少し歩くと温海川が流れていた。今日はここのすぐ近くの宿に泊まる。
明日は秋田県を目指します。
目次にジャンプ

にほんブログ村

にほんブログ村