本日は渋谷マークシティバスターミナルから神姫バスのプリンセスロード号と共同運行の京王バスで三宮へ、JRに乗り継いで舞子までやってきた。今日は午前中に淡路島を縦断して高松を目指します。
前回はこちら


舞子駅前⇒(階段連絡)⇒高速舞子



高速舞子-Highway Bus Stop Maiko-(神戸市垂水区)


101.淡路交通(津名)
夢舞台/東浦BT経由ワールドパークおのころ行
神戸200か1644
高速舞子→津名港(1250円)
7時40分~8時26分


乗り場は二つあって島内便と徳島方面高速便で乗り場が別れていた。乗り場に着いた時、既にJRの洲本行きが改札中だったが同じ2番乗り場に長い列ができていた。その列の人々は全てすぐ後に入線したおのころ行に乗り込んだ。
普通の路線車で来るという情報を得ていたが古めの高速車だった。ほとんどの席が埋まって発車する。
明石海峡大橋を出るとすぐに高速を降りる。そしてそこからすぐの鵜崎と大磯港で3分の2以上の客が降りてしまった。
バスはそこから海沿いの縦貫線を急行運転する。途中の乗車は一回しかなく、津名港にはほぼ定刻で到着した。




津名港-Tsuna Port-(兵庫県淡路市)


102.淡路交通(津名)
縦貫線洲本高速バスセンター行
神戸200か3348
津名港→洲本高速バスセンター(560円)
8時42分~9時10分


バスターミナルで回数券を買ってバスに乗り込む。ほとんどの区間で海沿いを走るバスだった。利用も多く、ほとんどの客は市街地の築地町で降りてしまった。





洲本高速バスセンター-Sumoto Highway Bus Center-(兵庫県洲本市)



103.淡路交通(洲本)
縦貫線福良行
神戸200か4424
洲本高速バスセンター→福良(820円)
9時20分~10時15分


そのまま乗り継ぐ。同じ縦貫線だけど風景はこれまでと一転、住宅街の、しかも内陸の道を進む。利用者も島内利用では一番多かった。この区間でかつて鉄道が走っていたのも頷ける。
50分ほどでうず潮観光地福良に到着。

 
福良-Fukura-(兵庫県南あわじ市)



切符が券売機で買えるので事前に買っておこう。切符購入は白樺号以来だ。北海道では珍しくないのだけれど。


104.淡路交通(福良)
高速舞子行
神戸200か2937
福良→淡路島南IC(390円)
11時13分~11時27分


本州まで降りることのできない三宮行が出た後、発車の10分ほど前にバスはやってきた。高速を走るけれど好きなところで乗り降りできるバスだ。自分が降りる淡路島南までは一般道を走る。
地元の人を一人だけ乗せてバスは発車する。三宮行が直前に出ているので観光客は乗っていない。
バスは高速車に似合わないようなくねくねとした山道を走る。しばらくは一般道を走るけれどバス停間隔は結構長い。

道の駅のようなところを想像していたが、インターチェンジの入口の何もないバス停で降ろされてしまった。地元の人もそこで降りてしまい、バスは無人で舞子方面へ走っていった。



淡路島南インターチェンジ-Awajishima Minami Inter Cahange-(兵庫県南あわじ市)



105.淡路交通(津名)
徳島線徳島行
神戸200か1715
淡路島南IC→鳴門(720円)
12時00分~12時21分


かつては福良から鳴門市営バスが出ていたようだが、今はこのバスが淡路島から四国へ行ける唯一のバスだ。しかしこの路線も本数が減らされてしまっていてこれを逃すと4時過ぎまでない。

バスはうず潮を見ることのできる大鳴門橋を渡るとすぐに高速を降りてしまう。小鳴門橋では唯一の客が降りてしまったが、かわりに一人乗ってきた。どこからでも乗降できるのだ。
鳴門停留所は鳴門駅の前だった。


106.徳島バス
引田経由翼山温泉行
徳島200か131
鳴門駅前→引田駅前(640円)
13時05分~14時02分


これを期待してたら


こんなのが来た。
去年まで鳴門市営バスが運行していた路線だが香川県の東さぬき市まで越境している。鳴門行の便が市営バスの車両だったから期待していたのだが、やった来たのは徳島バスのノンステップバスだった。

鳴門市街を抜けると海沿いを走る。利用者も多い路線だった。引田駅で自分が降りてもまだ2人くらい乗っていた。翼山までの需要も少なくないというのは意外だった。

駅の向かいにあるのは大川バスの車庫。



107.大川自動車
本社経由高松駅行
高松200か303
引田駅前→瓦町(1000円)
14時30分~15時49分


最後のバスは大川バスの主力路線だ。14時ちょうどのがぎりぎりで行ってしまったけれど30分後に次のがある。
しばらくは高徳線に沿って走るけれど三本松の営業所を過ぎると内陸へと向かう。そして長尾駅近くの大川バス本社前からは琴電と完全併走だ。引田から高松までのほぼ半分の大川バス本社までで運賃920円、しかし高松から瓦町まで乗っても1000円で済んだ。JRだと引田~高松で950円だからかなり良心的だ。
運行本数が多いわりに乗客は延べ3人と少なかった。帰宅とは逆方向ということもあったけれど。



 
琴電に乗って志度に寄り、帰りはサンライズ瀬戸で帰京した。
次回はこちら。


目次にジャンプ





にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村