

大手口-Ohteguchi-(佐賀県唐津市)
唐津バスセンター。唐津市の交通の拠点でありJR唐津駅から徒歩圏内のため多くのバスは駅に乗り入れない。停留所名は地名の大手口となっている。
大手口までの行程はこちら
157.昭和自動車(唐津)
伊万里駅前行
佐賀200か289
大手口→伊万里駅前(1030円)
7時45分8時37分

2分前の唐津東中高行きは学生を満載にして発車していった。続いてやってきた伊万里行きも高校生を数人乗せて発車する。
市内で高校生を降ろしてしまうと市街では佐賀行きと若干異なる経路を走ったようだ。河原町というところで佐賀行きと別れて川を渡らず西へ。道は空いてるし、車内もガラガラだから時間調整をしながら進む。知らなかったけれど伊万里は梨とブドウの産地のようでブドウ畑の中を進む。伊万里市内で何人か乗せるも駅の一つ前の東町というところで唐津からの高校生もろとも全員降りてしまった。伊万里はバスセンターが閉鎖されて駅前に乗り場が集約されたが、駅から遠い降り場で降ろされてしまった。
158.西肥バス(伊万里)
江迎中央経由松浦駅前行
佐賀200か726
伊万里駅前→松浦駅前(800円)
9時24分~10時16分

集まっていたお客さんは皆博多行きに乗って行ってしまった。残った数人だけを乗せてバスは発車する。沿線では松浦鉄道の線路がちらちら見えて併走する。まもなく長崎県松浦市に入り、海が見えてくる。アップダウンを繰り返して江迎へ。坂を下った先に海が見える。そしてしばらくは海沿いを進む。そしてまもなく松浦駅に到着した。



道の駅松浦海のふるさと館で買ったお弁当が今日の昼ごはん。

松浦駅
159.西肥バス(伊万里)
平戸桟橋行
佐賀200か681
松浦駅前→平戸桟橋(790円)
11時10分~11時56分

長崎県だけを走るバスなのに佐賀ナンバーの伊万里営業所のバスがやってきた。
バスはこれも松浦鉄道の線路の横を付かず離れずという感じ。利用は少なく、あっても短距離利用という感じで中距離路線のわりになんだか残念。しかし平戸口桟橋ではどっと10人以上乗ってくる。そこから平戸大橋を渡る。ここから先は九州本島ではなく平戸島だ。平戸口桟橋は切符売り場もある立派なバスターミナルだった。

乗ってきた乗客は中心地の平戸桟橋新町でほとんど降りてしまった。入口におしゃれな石橋がかかった平戸市役所を過ぎるとまもなく平戸桟橋だ。

平戸桟橋-Hirado Pier-(長崎県平戸市)
平戸大橋開通前は平戸口桟橋からここまでは船で横断した。橋で繋がっていない離島への船舶は現在もここを出港する。平戸島内のバスの拠点だ。マイカー時代の今ではどちらかというと観光拠点になっている。(写真を撮り忘れたので生月島への生島バスでも。桟橋バス停は最近建て替えた新しい建物です)
160.西肥バス(平戸)
宮の浦行
佐世保200か329
平戸桟橋→宮の浦(1350円)
12時14分~13時37分

平戸島は広い。北側にある桟橋から南西端の宮の浦まで約90分かかる。市街地で10数人乗せると田平から続く県道を平戸大橋とは反対方向へ進む。




海に沿って進む山道で最初に現れたのは川内の漁港。蒲鉾が有名で海岸線に沿って蒲鉾店が並ぶ。そしてまた山道になる。次に開けるのは紐差。ここは商業地のようで沿線で唯一見えたスーパーマーケットやガソリンスタンド、ホームセンターなどがあった。この辺で北の生月へ向かう道が別れてここから宮の浦まで大きな交差点はない。

志々伎というバスの車庫があるところを過ぎるとアップダウンが激しく道も狭い悪路が続く。だが対向車線もほとんどなくなった。沿線に続いていた棚田や時々木と木の間から姿を覗かせる海が美しい。


宮の浦は坂を下った先の漁港の集落だった。「なにもないよ」って運転手さんに言われてバスを降りる。自分としては意外に大きな集落でびっくり。最初のゴール宮の浦に到着だ!


宮の浦-Miyanoura-(長崎県平戸市)
まだまだ続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村