2022年9月12日(月)


車庫に停まる3台のバス。
一番手前の車だろう。

1.奥出雲交通(三成)
亀嵩駅経由いきいき交流館
出雲200あ11
島根200か520
奥出雲交通→いきいき交流館(400円)
6時31分〜6時58分

少し遅れて車庫から出てくる。今回は中型のバスだ。三成の市街から駅を通るが終始乗客はなかった。旅客流動とは反対方向だからだろう。


 


亀嵩駅を過ぎると木次線の線路から離れていく。早朝のバスだから亀嵩温泉は中まで入らず通過して市境の峠を進む。人家が見えてくると西比田地区だった。バスは集落には寄らずまっすぐ国道沿いのいきいき交流館に到着した。




いきいき交流館-Iki Iki Hall-(島根県安来市)
農協と公民館のような施設が隣接している。奥出雲交通のバスは待合所があるが、安来市が運営しているイエローバスのポールは交流館の入口の前にたっていた。西比田の集落からはいくらか離れているようで人家はまばらだ。自分が到着するとちょうど次に乗る西比田車庫始発の回送が出ていった。市の敷地だろうから西比田地区のイエローバスはここで時間調整をしているのだろう。
乗ってきた奥出雲交通バスは時間になると道でそのまま方向転換をして三成へと戻っていった。

2.安来市(イエローバス)
広瀬西比田線
せんだん橋行
島根200さ907

比田いきいき交流館→広瀬バスターミナル(200円)
7時06分〜7時47分

平日ということもあり、先客があった。今回は寂しい路線が多かったから少しうれしい。
庄原からずっと走ってきた国道432号線を引き続き進むが集落ごとに乗車がある。通学時間だから中高生が多い。





西谷という地区では第一集会所というところまでの枝線を通る。そして、布部の集落では脇道に入る。こういったところで少しずつ乗客を拾い、広瀬が近づくころには半分以上の席が埋まるようになっていた。広瀬バスターミナルではそれなりに降車があったが、バスはそのまま市民病院等を経由して広瀬の町をぐるりと回るので引き続き乗る客もそれなりにいるようだった。


 

広瀬バスターミナル-Hirose Bus Terminal-(島根県安来市)
旧広瀬町の中心部に近く、かつては一畑バスの広瀬営業所だった。
建物に薄っすらと「出雲広瀬駅」の文字が見えるが、1960年に廃止され、出雲広瀬と国鉄荒島駅を結んだ一畑電鉄広瀬線の出雲広瀬駅は市民病院よりも北側で、この場所までは届いていなかったようである。
バスの営業所が新設されたときに新生「広瀬駅」として名付けられたのだろうか。
10分ちょっとの滞在だったが、各地からのバスが次々と入ってきた。伯田線、奥田原線とともには多くの小学生が乗っていて片方には中型路線車が使われていた。
バスターミナルの裏に広瀬小学校があるので皆そこへ向かって歩いていった。

3.安来市(イエローバス)
広瀬米子線
和銅博物館行
島根200さ907
広瀬バスターミナル→安来駅(200円)
8時00分〜8時29分

今日は午前中で終わり。安来行きに乗り継ぐ。
乗り継ぐとはいえ先ほど乗ったバスが回送で帰ってきてそのまま安来行きとなった。
各路線からの乗り継ぎ客も多く、途中での乗車もあり満席近くなってくる。中型車を使ってもいいと思うが1時間後の米子行きにでも使うのだろうか。
駅を経由して海の近くにある和銅博物館まで向かうが、各高校や病院で徐々に降りていき、駅に着く頃には自分ともう一人だけになっていた。





今日の午後は鉄道の旅ということでスーパーはくとの席を押さえてあるので、今回の旅はここまで。
米子から先鳥取方面は断線区間が多いため、やり方を含めて考えないといけないと思ってます。ただ仕事や私生活も忙しくいつになるかという気もしますが…。




帰りはスーパーまつかぜからスーパーはくとへ乗り継ぎで京都から新幹線で帰宅。

特等席を確保でき、楽しい鉄道旅でした。


にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村