2018年9月16日(日)
今回は夏季限定ダイヤでアルプス越えをする。トップランナーが新宿8時ちょうどのスーパーあずさに連絡しているから一本前の普通列車で現地入りした。今は夏山シーズンと紅葉シーズンの間で中途半端。そして天気も不安定な季節。三連休の中日とはいえ、登山客もまびらだ。
1. JRバス関東(中央道支店)
南アルプスジオライナー
高遠駅経由仙流荘行
松本200あ5503
茅野駅→高遠駅(1390円)
10時15分〜11時05分
飯田線の伊那市駅から高遠までの高遠線、そしてその高遠から東へ向かい伊那藤沢、そのさらに東側の古屋敷までの路線があるが、桜シーズンの臨時便と夏季限定の南アルプスジオライナーが山を越えて茅野まで足を伸ばして来ている。普通列車で現地入りした関係でバスの時刻までに3本の特急が入る。だから早くから並んでおいたけれど結局登山客はたったの5人と三連休としては寂しい。ほとんどの特急下車客はアルピコバスの麦草峠や美濃口方面へ向かっていった。発車前に運転手さんから仙流荘の入浴割引券とアンケート用紙が配られた。
バスは市街地を出ると段々と高度を上げて行く。アナウンスの観光案内によると日本でも有数の急勾配だそうだ。杖突峠、守屋登山口で乗降はなく、伊那方面からの定期路線の終点古屋敷を過ぎると初めて集落が現れる。二つ目の大きな集落が伊那藤沢だ。そこから断続的に集落が続く。道路ギリギリに家が面した道をバスはスピードを上げて突っ走る。通過するのがもったいない気がするが、この区間は一日たったの2往復であり、その程度の需要しかないのであろう。これまで進んで来た国道を右折すると一際大きな町に入る。歴史的な街並みの途中に高遠駅はあった。バスは先程の国道に戻るため、転回して乗り場に到着した。
高遠駅-Takato Station-(長野県伊那市)
高遠藩の城下町に位置する、旧高遠町の交通の要衝。国鉄時代から続く自動車駅で現在でも発券業務を行い、中央道支店(伊那北駅近く)の車両待機場としての機能も持つ。
駅のすぐ裏にある旧池上家
見学には駅でチケットを買う必要があるようだ。今日は駅が休みだから近くの博物館に電話して来てもらわないといけないらしい。30分しか時間がないので残念ながらパス。
鉾持神社
長い石階段を登ってお参りさせていただきました。石段の途中でカラフルな蛇に遭遇。神社で蛇は縁起がいい。この先の旅の安全を祈願しよう。
建福寺
お地蔵様が何層も並んでいる姿は荘厳。
2.伊那市
長谷循環 岩入行
松本230あ8001
高遠駅→仙流荘(310円)
11時40分〜12時07分
杉島方面からやってきた折り返し便がドアを開けて待っていたので急いで乗り込む。バスは高遠の学校などを経由してぐるりと回る。駅を出てすぐ乗ってきたおばあさんはスーパーマーケットの最寄りで降りていった。そしてもう一人短距離の乗降がある。ジオライナーとの経路の違いは診療所に入らないくらいだろう。小道に入ることなく本道を走る。花畑の中を過ぎると突然山岳地帯になる。
狭い道だけど小さい車体だし、対向車も来ないので難なく進む。道が開けてくるとセンターラインの道をまっすぐひた走る。その直線の先が仙流荘だった。林道バスの発車時刻は過ぎていたがきちんと連絡をとっているようで待っていてくれた。車内には自分しかいないから山も登らない自分を待っていてくれたと考えると少し申し訳なくなる。
仙流荘-Senryuso-(長野県伊那市)
南アルプスの伊那側の玄関。通常ここに車を乗せてバスに乗り換えて山に入る。また、林道バスの営業所があるため、ここできっぷを買うことになる。
3.伊那市
南アルプス林道バス 北沢峠行
松本200あ354
仙流荘→北沢峠(1130円(荷物料込み))
12時10分〜13時05分
もともと発車時刻は過ぎていたのですぐに発車する。全員登山客で気持ち的にはアウェイだけど身軽だから簡単に車内中程の席までたどり着くことができた。先程のバスで来た直線を過ぎるとすぐに道が狭くなる。そこで観光案内をしようと運転手さんがマイクをいれると、突然対向車が道を塞いでしまい「うっそ〜」っと放送されてしまう。車内が笑いに包まれて明るい雰囲気で観光案内が始まる。
ここから走る道はかつての森林鉄道の路盤を使用した道だという。その遺構が残る戸台大橋からマイカー規制区間に入る。バスが近づくとゲートが開いてバスと徒歩でしか入れない区間に走る。運転手さんの熊の注意喚起を聞きながらバスはどんどん高度を上げていく。道が狭いから対向車とは無線で連絡を取り合っているようで途中の歌宿で下山する便とすれ違う。
向こうは2台運行。どちらも満員の大盛況だ。途中で霧に包まれるが、よくあることなのだろう、バスは構うことなく進む。国立公園内に入ると道の舗装も終わって砂利道になる。これも自然保護の一環だという。森の中で突然終点がコールされる。バスが何台も停まっているのが見えてくるとそこが甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳等の登山口、北沢峠だった。
北沢峠-Kitazawa Pass-(長野県伊那市・山梨県南アルプス市)
標高2032メートル
林道沿いに伊那側の林道バス2台と、芦安側の南アルプス市営バスが3台停まっている。写真を撮っていると南アルプス市営バスのおじさんに「どこ登って来たの?」と訊かれる。「この格好では無理ですよ」と答えると奥のバスのナンバーが希望ナンバーで仙丈ケ岳の標高になってるから撮ればいい、と教えてくれた。
休憩所は一段高いところになったが登山客ではないのでそこにはお邪魔せずに南アルプス市営バスの待合室へ直行し、きっぷを買う。そうすると番号順に長椅子に座るように言われたので14番の席に座る。バスは24人乗りのようで、24番を超えてしまうと続行便を出すようだ。
次のバスは16時。みんなこのバスを逃すまいとぞろぞろと集まってきてたちまち続行便の運行が決まった。