2016年1月13日(水)

昨日までやんでいた雪が夜中から降り始め、うっすらと積もってきている。あつみ温泉の温泉街から今日はスタートだ。
18.庄内交通(あつみ)
鶴岡・エスモール行
庄内200か52
温海温泉センター→鶴岡駅前(1190円)
7時22分~8時51分

直前に2台のバスが通過していったがスクールバスのようで停まってくれなかった。そのうち一台が温海川という行き先を出した路線車だったからちょっと不安。しかし2分遅れでエスモール行の中型のバスがやってきた。

温泉街であと一人乗せて、あつみ温泉駅を過ぎると海沿いを走る。途中小学生の集団が乗ってきたが五十川駅で全て降りてしまった。そして今度は少しずつ中学生たちが乗ってきて立ち客が出るほどになった。中学生たちは大きなリュックに、ショルダーバックをリュックの上に載せておりなぜか荷物が多い。彼らを中学最寄りの停留所で降ろすと車内は空いた。
鶴岡市内では渋滞に巻き込まれた。5、6人残した客を少しずつ降ろして20分遅れで鶴岡駅前に到着した。このバスは駅の先のエスモールまで行く。駅時点で自分も含めて3人乗っていたが降りたのは自分だけだった。
鶴岡市街はすっかり雪が積もっていた。


エスモール-S-MALL-(山形県鶴岡市)
鶴岡の路線バスのハブで、駅を経由しない高速バスは東京行を除いてここから発着する。ショッピングセンターを併設していて駅からも近い。
19.庄内交通(酒田)
日本海病院経由酒田・ゆたか町行
庄内200か145
鶴岡駅前→庄交バスターミナル(820円)
9時39分~10時53分

庄内の2大都市鶴岡と酒田を結ぶ路線。南センターから来たバスのお客さんはエスモールから乗った人を含めて10人程度。ラッシュアワーも過ぎて道は空いている。幹線道路をまっすぐ北上。イオンモール三川、イオンモール酒田南というショッピングセンターを通るが酒田南店でみんな降りてしまった。そして日本海総合病院で通院客を乗せて酒田市街へ。バスは駅のロータリーには入らず、路上バス停を通過して長距離バスも発着する庄交ターミナルに到着した。


庄交ターミナル-Syoko Terminal-(山形県酒田市)
地域路線だけでなく東京や仙台、山形などへの路線も発着する酒田市の交通の要所だ。
20.羽後交通(本荘)
(高速)本荘仙台線本荘営業所行
秋田200か1043
庄交バスターミナル→象潟駅前(950円)
11時40分~12時26分

かつては鳥海山を登るバスがあり、その中腹の鉾立というところで酒田からの庄内交通と象潟からの象潟タクシーのバスを乗り継ぐことができた。しかし庄内交通の酒田側が廃止されてしまい乗り継ぎができなくなった。そこで今回は高速バスの一般道区間に乗る。この路線は仙台と酒田・本荘を結ぶ路線で羽後交通の便は本荘まで直通する。庄内~本荘地区は仙台からのお客さんの空いた席に乗ることができるので利用することにした。
乗客は酒田で全員降りてしまい自分だけ。この区間だけの利用は珍しいのか乗車券を見せると運転手さんに驚かれた。
さてバスは国道を羽越線に沿ってひた走る。ところどころ海が見える。遊佐町では集落から離れたところを走るので停留所はない。秋田県に入って三崎公園を過ぎると旧道を進む羽後交通の一般バスをバイパスから抜かす。そしてまもなく象潟駅だった。バスはロータリーの中まで入ってくれた。

駅すぐのラーメン鷹島で昼食。日本海側の魚介風味のラーメンもまもなく食べ納め。
21.羽後交通(本荘)
芹田経由本荘営業所行
秋田22い922
象潟駅前→本荘駅前角(670円)
13時00分~13時54分

バスは駅を出ると象潟地区の小道に入る。なかなか狭くていい感じだ。工業団地などさまざまなところに寄り道しながら走る。またしばらく国道を走るがこのバスは芹田経由。仁賀保の芹田でまた狭隘な道に突入。そこを過ぎるとTDLの工場を横に見ながら北上。このバスは羽後本荘駅には入らず直接本荘営業所まで行く。営業所だと乗り継ぎがギリギリなので駅前角で乗り継ぐ。

前が象潟、後が芹田
この先は旅行計画変更となり、青森方面の行程に含まないことになりました。続きは本荘営業所から本庄駅前角経由のバスで再開しています。
22.羽後交通(本荘)
秋田駅経由県立体育館前行
秋田200か497
本荘駅前角→秋田駅(870円)
14時05分~15時20分


今回最後のバスは秋田市まで走る急行バス。車両は一般車と同じだ。古参車が多い羽後交通だがとても古い車両に当たらなかったのは少し残念だ。時間があったら本荘営業所を少し眺めたかったけど。
バスは急行らしくほとんど国道を速い速度で北上する。区間客も意外と多い。区間によってはあまり人の住んでいない地域もあってそこでは長い間隔でバス停が設置されていた。秋田市内に入ると秋田中央バスにポールがあるのに羽後交通にはないところがいくつかあって文字通り急行運転だ。道が広くなって市街地に入るとまもなく秋田駅だった。


最終日は明るいうちに終了。予定では五城目方面まで行ってフローラ号で帰る予定だったのだが、土曜日に期末試験が入ってしまったので急遽新幹線で帰ります。
三国越えとこの先は雪が溶けて暖かくなってからやります。
目次にジャンプ

にほんブログ村

にほんブログ村

昨日までやんでいた雪が夜中から降り始め、うっすらと積もってきている。あつみ温泉の温泉街から今日はスタートだ。
18.庄内交通(あつみ)
鶴岡・エスモール行
庄内200か52
温海温泉センター→鶴岡駅前(1190円)
7時22分~8時51分

直前に2台のバスが通過していったがスクールバスのようで停まってくれなかった。そのうち一台が温海川という行き先を出した路線車だったからちょっと不安。しかし2分遅れでエスモール行の中型のバスがやってきた。

温泉街であと一人乗せて、あつみ温泉駅を過ぎると海沿いを走る。途中小学生の集団が乗ってきたが五十川駅で全て降りてしまった。そして今度は少しずつ中学生たちが乗ってきて立ち客が出るほどになった。中学生たちは大きなリュックに、ショルダーバックをリュックの上に載せておりなぜか荷物が多い。彼らを中学最寄りの停留所で降ろすと車内は空いた。
鶴岡市内では渋滞に巻き込まれた。5、6人残した客を少しずつ降ろして20分遅れで鶴岡駅前に到着した。このバスは駅の先のエスモールまで行く。駅時点で自分も含めて3人乗っていたが降りたのは自分だけだった。
鶴岡市街はすっかり雪が積もっていた。


エスモール-S-MALL-(山形県鶴岡市)
鶴岡の路線バスのハブで、駅を経由しない高速バスは東京行を除いてここから発着する。ショッピングセンターを併設していて駅からも近い。
19.庄内交通(酒田)
日本海病院経由酒田・ゆたか町行
庄内200か145
鶴岡駅前→庄交バスターミナル(820円)
9時39分~10時53分

庄内の2大都市鶴岡と酒田を結ぶ路線。南センターから来たバスのお客さんはエスモールから乗った人を含めて10人程度。ラッシュアワーも過ぎて道は空いている。幹線道路をまっすぐ北上。イオンモール三川、イオンモール酒田南というショッピングセンターを通るが酒田南店でみんな降りてしまった。そして日本海総合病院で通院客を乗せて酒田市街へ。バスは駅のロータリーには入らず、路上バス停を通過して長距離バスも発着する庄交ターミナルに到着した。


庄交ターミナル-Syoko Terminal-(山形県酒田市)
地域路線だけでなく東京や仙台、山形などへの路線も発着する酒田市の交通の要所だ。
20.羽後交通(本荘)
(高速)本荘仙台線本荘営業所行
秋田200か1043
庄交バスターミナル→象潟駅前(950円)
11時40分~12時26分

かつては鳥海山を登るバスがあり、その中腹の鉾立というところで酒田からの庄内交通と象潟からの象潟タクシーのバスを乗り継ぐことができた。しかし庄内交通の酒田側が廃止されてしまい乗り継ぎができなくなった。そこで今回は高速バスの一般道区間に乗る。この路線は仙台と酒田・本荘を結ぶ路線で羽後交通の便は本荘まで直通する。庄内~本荘地区は仙台からのお客さんの空いた席に乗ることができるので利用することにした。
乗客は酒田で全員降りてしまい自分だけ。この区間だけの利用は珍しいのか乗車券を見せると運転手さんに驚かれた。
さてバスは国道を羽越線に沿ってひた走る。ところどころ海が見える。遊佐町では集落から離れたところを走るので停留所はない。秋田県に入って三崎公園を過ぎると旧道を進む羽後交通の一般バスをバイパスから抜かす。そしてまもなく象潟駅だった。バスはロータリーの中まで入ってくれた。

駅すぐのラーメン鷹島で昼食。日本海側の魚介風味のラーメンもまもなく食べ納め。
21.羽後交通(本荘)
芹田経由本荘営業所行
秋田22い922
象潟駅前→本荘駅前角(670円)
13時00分~13時54分

バスは駅を出ると象潟地区の小道に入る。なかなか狭くていい感じだ。工業団地などさまざまなところに寄り道しながら走る。またしばらく国道を走るがこのバスは芹田経由。仁賀保の芹田でまた狭隘な道に突入。そこを過ぎるとTDLの工場を横に見ながら北上。このバスは羽後本荘駅には入らず直接本荘営業所まで行く。営業所だと乗り継ぎがギリギリなので駅前角で乗り継ぐ。


前が象潟、後が芹田
この先は旅行計画変更となり、青森方面の行程に含まないことになりました。続きは本荘営業所から本庄駅前角経由のバスで再開しています。
22.羽後交通(本荘)
秋田駅経由県立体育館前行
秋田200か497
本荘駅前角→秋田駅(870円)
14時05分~15時20分


今回最後のバスは秋田市まで走る急行バス。車両は一般車と同じだ。古参車が多い羽後交通だがとても古い車両に当たらなかったのは少し残念だ。時間があったら本荘営業所を少し眺めたかったけど。
バスは急行らしくほとんど国道を速い速度で北上する。区間客も意外と多い。区間によってはあまり人の住んでいない地域もあってそこでは長い間隔でバス停が設置されていた。秋田市内に入ると秋田中央バスにポールがあるのに羽後交通にはないところがいくつかあって文字通り急行運転だ。道が広くなって市街地に入るとまもなく秋田駅だった。


最終日は明るいうちに終了。予定では五城目方面まで行ってフローラ号で帰る予定だったのだが、土曜日に期末試験が入ってしまったので急遽新幹線で帰ります。
三国越えとこの先は雪が溶けて暖かくなってからやります。
目次にジャンプ

にほんブログ村

にほんブログ村