2022年9月10日(土)
1.広島交通(大林)
南原線
祇園、古市経由研修センター行
広島200か2228
広島駅→可部駅前(440円)
10時10分〜11時05分さて今回のトップランナーは広島交通だ。安佐北区方面には多数の便が運行されているが、広島交通が一番本数が多い。
駅から乗車したのは自分ともう一人だけ。可部までは15分間隔くらいだがなんとも寂しい。
広島バスセンターに寄るがここでも乗車は少なかった。ベッドタウンへの通勤路線なのだろう。
市電の終点の市街地を過ぎると、国道183号線を北上する。可部線と芸備線の間あたりだ。
通行量は多いが、片側二車線の広い道なので渋滞にはならなかった。
途中の先月天満屋の跡地にショッピングモールがオープンした緑井4丁目ではほとんどの乗客が入れ替わる。
だんだん山がちな風景になっていき、可部線の線路が近づいてくるとまもなく可部駅だった。
可部駅ではみどりの券売機で帰りの買う。
駅は街の中心部のやや南に位置する。一つ先の可部中央や可部上市の方が店が多く賑やかだ。
平日は渋滞を避けてここでバスから電車に乗り継ぐのだろう。広いロータリーのある駅だった。
2.広島交通(勝木)
宇津可部線
今井田経由安佐営業所行
広島200か609
可部上市→北部医療センター安佐市民病院(160円)
11時30分〜11時37分
可部駅からニュータウンを登って行き安佐営業所まで向かう路線。2017年に復活した可部線の延伸区間と併走している。
あき亀山駅の前にある北部医療センターは街のはずれにあった。
高田南部線
向原駅経由吉田出張所行
広島230か336
北部医療センター→吉田出張所(1830円)
12時00分〜13時25分可部から芸備線の向原駅などを経由して安芸高田市の吉田へ向かう路線。吉田出張所が終点のはずだが、向原駅行きという表示を出している。運転手さんに確認すると、確かにそのまま吉田まで行くらしい。広電だと40分の道のりを90分かけて走るのだから、確かに間違えると大変だ。
広島交通の営業所がある大林あたりまでは民家が立ち並ぶがそこを過ぎるとバイパス道に入る。広電は旧道をこまめに停まるが、このバスは一気に高度を上げてまだ新しいであろうトンネルで峠を越える。
このあたりはフリー乗降区間となっているが、山と山に挟まれた集落の田んぼが黄金色に染まり、日本の里山風景といった感じで美しかった。
4.備北交通(三次)
三城線
甲立駅経由三次駅前行
広島200か504
吉田出張所→三次駅前(880円)
14時15分〜15時07分
バスは回送となり、新市車庫だろうか、車庫へと走っていった。
旧高野町を中心とした庄原市の特産品が並ぶ。特にりんごが有名なのだが、各種野菜や庄原産大豆の豆腐があったりと、庄原はなんでも作っているようでおもしろかった。晩御飯にいろいろと買い込んで帰ろう。

にほんブログ村
今回の旅は久々の中国地方。広島からかつて芸備線、木次線を経由して陰陽を結んだ急行ちどりに近いルートで山陽の広島から山陰の安来へ向かおう。もともと米子を目指して計画したが、帰りにスーパーはくとの前面展望席が取れたので接続の関係で安来駅までとした。
今日は賑やかな広島駅のバスターミナルからスタートだ。1.広島交通(大林)
南原線
祇園、古市経由研修センター行
広島200か2228
広島駅→可部駅前(440円)
10時10分〜11時05分さて今回のトップランナーは広島交通だ。安佐北区方面には多数の便が運行されているが、広島交通が一番本数が多い。
駅から乗車したのは自分ともう一人だけ。可部までは15分間隔くらいだがなんとも寂しい。
広島バスセンターに寄るがここでも乗車は少なかった。ベッドタウンへの通勤路線なのだろう。
市電の終点の市街地を過ぎると、国道183号線を北上する。可部線と芸備線の間あたりだ。
通行量は多いが、片側二車線の広い道なので渋滞にはならなかった。
途中の先月天満屋の跡地にショッピングモールがオープンした緑井4丁目ではほとんどの乗客が入れ替わる。
だんだん山がちな風景になっていき、可部線の線路が近づいてくるとまもなく可部駅だった。
可部駅ではみどりの券売機で帰りの買う。
駅は街の中心部のやや南に位置する。一つ先の可部中央や可部上市の方が店が多く賑やかだ。
平日は渋滞を避けてここでバスから電車に乗り継ぐのだろう。広いロータリーのある駅だった。
2.広島交通(勝木)
宇津可部線
今井田経由安佐営業所行
広島200か609
可部上市→北部医療センター安佐市民病院(160円)
11時30分〜11時37分
次のバスは可部市街からも乗れるが余裕があるので始発バス停まで行こう。
可部駅からニュータウンを登って行き安佐営業所まで向かう路線。2017年に復活した可部線の延伸区間と併走している。
あき亀山駅の前にある北部医療センターは街のはずれにあった。
高田南部線
向原駅経由吉田出張所行
広島230か336
北部医療センター→吉田出張所(1830円)
12時00分〜13時25分可部から芸備線の向原駅などを経由して安芸高田市の吉田へ向かう路線。吉田出張所が終点のはずだが、向原駅行きという表示を出している。運転手さんに確認すると、確かにそのまま吉田まで行くらしい。広電だと40分の道のりを90分かけて走るのだから、確かに間違えると大変だ。
広島交通の営業所がある大林あたりまでは民家が立ち並ぶがそこを過ぎるとバイパス道に入る。広電は旧道をこまめに停まるが、このバスは一気に高度を上げてまだ新しいであろうトンネルで峠を越える。
このあたりはフリー乗降区間となっているが、山と山に挟まれた集落の田んぼが黄金色に染まり、日本の里山風景といった感じで美しかった。
志屋の集落では小道に入る。この辺りからは吉田方面への区間便もある。
独自区間で一人を乗せ、無人駅の井原市駅からはしばらく芸備線と併走する。全体で乗客は自分以外に2人だったが、わざわざ遠回りで駅による路線だからだろうか、どちらも駅で降りていった。
吉田口駅からはまた連絡から離れて行き、可部方面から続く国道54号線(歴史街道54)に戻り、吉田地区に入るとまもなく吉田出張所だった。
バスは出張所から安芸高田市街を循環し再び出張所に戻ってくるという運用のようだ。バスは出張所を出てそのまま市街へと走っていった。
吉田出張所-Yoshida Branch office-(広島県安芸高田市)
独自区間で一人を乗せ、無人駅の井原市駅からはしばらく芸備線と併走する。全体で乗客は自分以外に2人だったが、わざわざ遠回りで駅による路線だからだろうか、どちらも駅で降りていった。
吉田口駅からはまた連絡から離れて行き、可部方面から続く国道54号線(歴史街道54)に戻り、吉田地区に入るとまもなく吉田出張所だった。
バスは出張所から安芸高田市街を循環し再び出張所に戻ってくるという運用のようだ。バスは出張所を出てそのまま市街へと走っていった。
吉田出張所-Yoshida Branch office-(広島県安芸高田市)
安芸高田市の中心である吉田地区の交通の拠点。広電バスと同じく広電グループの備北交通が車庫を共用している。安芸高田市には芸備線の向原駅や吉田口駅があるが、鉄道への乗り継ぎよりも広島行きの直通バスの利用が便利だ。
4.備北交通(三次)
三城線
甲立駅経由三次駅前行
広島200か504
吉田出張所→三次駅前(880円)
14時15分〜15時07分
三次行きのバスは大型車だが誰も乗っていない。ここから三次、庄原を経て東城までは三城線という名前がついている。
国道54号線が安芸高田から先は芸備線に近づいていくこともあり、甲立駅あたりからずっと併走する。
江ノ川の景色を眺めながら50分ほどで三次駅に到着した。
5.備北交通(三次)
三城線
庄原駅前行
広島230あ344
三次駅前→ジョイフル(庄原)(520円)
15時43分〜16時13分
国道54号線が安芸高田から先は芸備線に近づいていくこともあり、甲立駅あたりからずっと併走する。
江ノ川の景色を眺めながら50分ほどで三次駅に到着した。
5.備北交通(三次)
三城線
庄原駅前行
広島230あ344
三次駅前→ジョイフル(庄原)(520円)
15時43分〜16時13分
芸備線は塩町駅あたりで一度南に迂回するがバスはまっすぐ東進する。三次東ICを過ぎたあたりから徐々に降車が出てくる。
市境を越境した通学も多いようだ。芸備線が廃線問題で揺れているが少なくともこの区間に関しては移動需要はあるものの鉄道はそれに応え切れていないのかもしれない。
庄原の市街地に入る。次のバスは庄原駅始発だが乗り換え時間が短いので、スーパーマーケットのジョイフルで乗り継ぐ。みんなここで買い物して帰るのか多くの人がここで降車していた。
6.備北交通(庄原)
高野線
秋国別新市車庫経由道の駅たかの行
広島230あ329
ジョイフル(庄原)〜道の駅たかの(1030円)
16時34分〜17時32分最後に乗るのは旧高野町の道の駅たかの行き。駅から空できたバスはここから自分を含め3人乗せて発車する。
区間便が設定されている秋国別で一人を降ろすと、トンネルをいくつもくぐって山道を進む。比較的新しい道だ。この辺りから比和川を左手に見ながら走る。
市境を越境した通学も多いようだ。芸備線が廃線問題で揺れているが少なくともこの区間に関しては移動需要はあるものの鉄道はそれに応え切れていないのかもしれない。
庄原の市街地に入る。次のバスは庄原駅始発だが乗り換え時間が短いので、スーパーマーケットのジョイフルで乗り継ぐ。みんなここで買い物して帰るのか多くの人がここで降車していた。
6.備北交通(庄原)
高野線
秋国別新市車庫経由道の駅たかの行
広島230あ329
ジョイフル(庄原)〜道の駅たかの(1030円)
16時34分〜17時32分最後に乗るのは旧高野町の道の駅たかの行き。駅から空できたバスはここから自分を含め3人乗せて発車する。
区間便が設定されている秋国別で一人を降ろすと、トンネルをいくつもくぐって山道を進む。比較的新しい道だ。この辺りから比和川を左手に見ながら走る。
バスは回送となり、新市車庫だろうか、車庫へと走っていった。
旧高野町を中心とした庄原市の特産品が並ぶ。特にりんごが有名なのだが、各種野菜や庄原産大豆の豆腐があったりと、庄原はなんでも作っているようでおもしろかった。晩御飯にいろいろと買い込んで帰ろう。
宿泊地は三次なので帰りは中国ジェイアールバスの高速バスみこと号(広島駅〜出雲市駅)で三次インターまで帰る。道の駅たかのは松江道のバス経由地となっており、松江行き、出雲市行きとある中で出雲市行きのみこと号が停車する。
にほんブログ村