2014年11月14日(金)
さて今回は甲府駅バスターミナルからスタートします。甲府~富士山駅便は一度乗ったことがあるので石和温泉駅まではちょっと寄り道をする山梨交通の路線、石和からは芦川を経由する路線、というように遠回りしてみました。


1.山梨交通(敷島)
英和大学経由石和温泉駅行
山梨22あ1373
甲府駅バスターミナル→石和温泉駅(420円)
8時16分~8時53分


甲府駅から富士山駅までの直通バスはあるけれど乗ったことがあるので遠回りしよう。
山梨学院と山梨英和大学という二つの大学を経由する路線。朝の通学路線なのに座席は2人掛けが1人ずつ埋まる程度で少し寂しい。善光寺からは立ち客も出たが英和大学で全員降りてしまった。温泉街に入って石和温泉駅まですぐだった。


2.富士急平和観光(甲府)
県立博物館経由鶯宿行
山梨200か629
石和温泉駅→芦川農産物直売所(850円)
9時25分~10時15分


終点の鶯宿はおうしゅくと読む。しばらくは富士吉田方面のと同じ道を走るけれど単独区間になると道幅が急に狭くなる。ぶどう畑の中をゆっくりと進む。普通の道に出ると今度は急な上り坂をひたすら進む。何度も後続車を抜かせながら少し開けたところに出るとそこが上芦川だった。公式ではここが富士吉田方面乗り換え停留所。しかしフリー乗降区間なので次のバスの起点の直売所の付近で降ろしてもらった。



3.富士急山梨バス(本社)
大石経由富士山駅行
山梨210あ1465
芦川農物品直売所→富士山駅(770円)
10時20分→11時00分


大石プチペンション村までの路線だったが若彦トンネル開通で芦川まで伸びてきた路線だ。緩い坂を降りて河口湖へ向かう。広瀬紅葉街道の渋滞があると運転手さんに言われたが大丈夫だった。河口湖を先に出たバスをハイランドで抜かしたので乗り継ごう。
 



4.富士急山梨バス(本社)
須走車庫前経由御殿場駅行
富士山210あ1365
富士山駅→山中湖 旭日丘(640円)
11時02分~11時32分


外国人観光客で混み合っているから立ち乗り。途中で渋滞にもはまる。
山中湖が見えてくると右折してその坂の上だった。


 
山中湖 旭日丘-Lake Yamanaka Asahigaoka-(山梨県山中湖村)



5.富士急山梨バス(本社)
KABA
山中湖周遊(2200円)
12時15分~12時50分

 
ぎりぎりで11時半の便に乗れなかったが12時15分に臨時便があるようだ。運良く最後の一席を取ることができた。
バスは村役場裏の茂みを車で走り、湖畔で着水する。一回停止して急加速で飛び込むのだ。ほぼ無人の遊覧船に抜かれてゆっくりと山中湖を回る。車としては100km/h、船としては12km/hまで出るという。
 
ガイドさん付の観光バスです。

山中湖からは綺麗な富士山が見えます。

 
運転席には自動車ハンドルと舵、背面にはスクリューが取り付けられています。本日フル稼働のカババス、自分たちが降りてからまた30分後に発車していった。


昼食は吉田うどん。かたい麺が特徴です。


6.富士急山梨バス(本社)
平野経由道志小学校行
富士山200か16
山中湖 旭日丘→道志小学校(1040円)
13時45分~14時37分


四人乗り込んで発車する。けれど唯一の観光客はすぐに降りてしまった。平野の小さなバスターミナルを出ると間もなく道志村に入る。一昨年都留から乗ったときは随分な山越えがあったが今回はあっさりしていた。道志小学校はロータリーに乗り入れた。




7.富士急山梨バス(大月)
都留市立病院発月夜野行
山梨230あ4862
道志小学校→月夜野(590円)
14時50分~15時05分


無人かと思いきやすでに登山の人が一人乗っていて途中からも乗ってきた。神奈川との県境、月夜野で下車だ。以前の訪問と同じ車両だった。


 
月夜野-Tsukiyono-(山梨県道志村)



月夜野⇒(徒歩約2km)⇒東野

一度歩いたことがあるから迷わずいける。この区間には神奈中も走っているが旧道を走るのだ。

以前の訪問記です。月夜野と東野を紹介しています。月夜野の2枚目と東野の写真は2013年3月のものです。


 
東野-Higashino-(神奈川県相模原市緑区)


8.津久井神奈交(津久井)
三55
西野々経由三ヶ木行
相模200か1457
東野→三ヶ木(500円)
16時05分~16時45分


東野では月夜野からの乗り継ぎ2人を含めて登山者たちが10人弱いた。バスはこれまでと同じ道志みちを走るけれど道幅が狭くなっていく。西野々を過ぎると集落も増えてくる。乗ってくる人がたくさんいて最終的には立ち客が出るほどだった。



  
三ヶ木-Mikage-(相模原市緑区)
鉄道駅のない旧津久井町の交通の中心です。三つの島式ホームを持つ、比較的大規模なバスターミナルです。主力系統橋01橋本駅行ほか、相模湖駅、愛川町の半原へ向かう路線などが設定されています。神奈中の営業所、津久井神奈交の本社も設置されています。ターミナル横の金券自販機では神奈中や、京王線の割引切符が購入できます。



9.神奈川中央交通(三ヶ木)
湖21
プレジャーフォレスト経由相模湖駅行
相模200か554
三ヶ木→相模湖駅(299円)
17時01分~17時19分


さっきのバスのほとんどの人たちは橋本へ行く橋01に乗ってしまった。だけれど相模湖駅行にもそれなりの乗車がある。プレジャーフォレストではイルミネーション中。プレジャーフォレストからの乗車も多く混み合った状態で相模湖駅に到着した。



長野方面から山梨は桜が咲く頃にでも。


目次にジャンプ




にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村