二日目:2013年3月3日(日)
朝7時に調布駅に降り立った。朝から寒い。京王線は前回のダイヤ改正から早朝に特急が走ると聞いていたがそれは平日だけのようだ。調布までのんびり急行を利用した。
一日目
はこちら。
4.神奈川中央交通(町田)
鶴22(鶴川駅行)
多摩200か1619/ま0155
調布駅南口→鶴川駅(220円)
7時31分~8時14分
週に1本しか走らない路線。所謂免許維持路線というバス。とはいえ独自区間というのはなく、若葉台駅~鶴川駅の路線を伸ばしてきたという感じ。調布を出てすぐ渡る多摩川原橋は小田急の免許維持路線も走るが通常路線はない独特な橋。中の橋を過ぎた辺りからは郊外の風景。神奈中らしい区間だった。遠慮がちに走るのも若葉台駅まで。その先の区間では多くの利用があった。
5.神奈川中央交通(町田)
鶴33(野津田車庫行)
多摩200か581/ま0123
鶴川駅→野津田車庫(230円)
8時18分~8時33分
町田営業所の主要路線のひとつ。今日は休日なので登戸からやってくる同じく免許維持路線の淵野辺直通もあり、それに乗る予定だったけれどけれど早いに越したことはない。予定より早いのに急いで乗り換えた。全区間走りやすい道を走る。急いで乗ったがゆっくり後悔。野津田車庫前の寒いバス停で長く待つ羽目になった。ただ神奈中と小田急の車庫が近接していてひっきりなしにバスが来る。小田急は路線がないから回送ばかり。神奈中も町田BC行を何度も見送った。
町田営業所のツインライナー。
6.神奈川中央交通(相模原)
淵24(淵野辺駅北口行)
相模200か1476/さ0128
野津田車庫→淵野辺駅北口(240円)
8時54分~9時15分
野津田から淵野辺方面は入出庫便だから運転時間に偏りがある。回送車がよく通過して行くが、淵野辺への回送だったら乗せていってほしいな。そんなこと考えていたら中型のバスがやってきた。
結局予定と同じバスになった。登戸発の淵24、本日二度目の週一路線。野津田車庫を越えて走るバスは週に1本なのだが数人の先客がいた。すぐに淵野辺に到着。
7.神奈川中央交通(相模原)
淵59(半原行)
さ0127
淵野辺駅南口→半原(540円)
9時25分~10時18分
次のは淵野辺駅南口から出る。神奈川県内を流れている相模川だけれど意外に渡るバスは少ない。貴重な相模川を渡るバスだ。毎時三本あるがうち2本は途中で別れる水郷田名行、愛川町に行くのは毎時1本だ。高田橋を渡って愛川町に入ると坂が多くなる。田代地区に入ると道幅が狭くなり、馬渡橋はバスが渡れば自転車との行き違いも難しい。なかなか面白い路線だが愛川町内の幹線格のようで利用客も多かった。
2014年4月田名バスターミナル開業に伴い路線変更。上田名バス停が田名バスターミナルに名称変更。淵59は終点が半原から愛川バスセンター(愛川町役場から改称)に変更のうえ平日1往復のみとなる。淵野辺~田名BTは現行の淵53が継続運行(経路変更と区間便増便)。田名BT~半原は新設の田01として運行。
8.神奈川中央交通(厚木)
厚01(野外センター経由厚木バスセンター行)
あ0112/相模200か1291
半原→厚木バスセンター(550円)
10時20分~11時09分
乗り換え時間が少なく、ターミナルの撮影はできなかった。連絡していたようだ。野外センター経由は経路が被らないから嬉しい。乗っていると乗客はなぜか若い人が多い。愛川町は高齢化とは無縁なのか。意外なことに厚木市内の方からの利用者の方が少なかった。並行路線が多いからかもしれない。対向車の行先もバラエティーに富んでいる。厚木営業所がある松蓮寺を越すと渋滞に巻き込まれたが大きな遅延にはならなかった。本厚木駅で下車する予定だったが結局終点まで乗ってしまった。こちらの方が次のバスが出る南口へは近そうだ。
厚木BC⇒(徒歩200m程度)⇒本厚木駅南口
9.神奈川中央交通(平塚)
平53(平塚駅北口行)
ひ87/相模200か1694
本厚木駅南口→平塚駅(490円)
11時30分~12時10分
南口からの発車だ。本数も多く、混んでいる。旧道はカーブが多いから意外に飽きない。しかし少しうとうと。田村十字路を過ぎると客も増えてきて、立ち客(今日初めて)を乗せて平塚に到着。
10.神奈川中央交通(秦野(伊勢原))
平74(下大槻団地経由秦野駅行)
は048/湘南200か1308
平塚駅→秦野駅(500円)
10時26分~13時12分
秦野行にはさまざまな経路があるけど団地のバスが好きだから下大槻団地経由を選択。金目駅という停留所を経由する。駅といっても列車はこない。これは連絡運輸時代の名残でかつてはここで国鉄連絡切符の購入ができた。ここまでの行程では半原が旧連絡運輸取扱い駅。JRバスにはまだ停留所名として残っているものが多くこのブログではこの先ときどき登場します。
最初は混んでいたけど乗客はすぐに降りてしまい、独自区間の乗降は皆無だった。運行距離は長く、やや遠回りするので意外と時間をかけて秦野に到着。
11.神奈川中央交通(秦野(伊勢原))
秦15(震生湖経由比奈窪行)
は014/湘南200か1636
秦野駅→比奈窪(320円)
13時30分~13時53分
今日のメイン。農道のような道や急な坂道を経由するバス。どう考えてもバスが走るような道ではない。人気路線だけれど車窓写真は撮り忘れました。今日2度目の中型車。乗車時間は短く、程なく終点比奈窪(中井町)に到着した。
比奈窪にて。
周辺各駅に向かうバスが発着する。
12.神奈川中央交通(秦野(伊勢原))
二30(二宮駅南口行)
は061/湘南200か808
比奈窪→二宮駅南口(300円)
14時20分~14時44分
ひとつ前のバスが行ってしまったばかりなので長めの待ち時間。今度は南下する。道が狭くて比奈窪を出てすぐ対向車と鉢合わせ。対向車はバックするが、後続車の隣に停車。「どうしろって言うんだ」と運転手さん。仰る通り。
大型車なのに海の見える押切までは狭い道を走る楽しい路線だ。国府津へは押切で乗り換えできるが雨が降ってきたので取り敢えず二宮駅まで。駅前でちょうど国府津行とすれ違った。
13.神奈川中央交通(平塚)
平41(国府津駅行)
ひ0143/湘南200か831
二宮駅南口→国府津駅(220円)
15時09分~15時22分
長かった神奈中もこれで最後。国道1号線の路線。これは平塚始発だが、その区間は乗ったことがあるし、秦15に乗ってみたかったので少々遠回りした。当初は比奈窪から高尾(中井町)へ出て富士急湘南バスに乗り継ぐ予定だったが、高尾を通る富士急の路線が平日のみの運転だったため実現しなかった。二宮で二31を見掛けた。羨ましい…。
押切を過ぎるとまもなく海が見えてきた。まさに西湘だ。すぐに国府津に到着。バスロータリーに入る道は狭くて急斜面だ。
14.箱根登山バス(城東)
小田原駅東口行(始発)
B115/湘南200か694
国府津駅→小田原駅東口(380円)
15時32分~15時50分
箱根登山バスは赤いイメージがあったのだが…。今日のラストランナーだ。なんとなく運賃の上がり方が早いような気がする。気持ちを察してくれたのか新宿停留所手前で「これ以降運賃は上がりません」とアナウンス。もう十分上がってるよ…。
小田原駅到着。次回はここからさらに西を目指します.
3日目へ
路線バスで京へ
1.東京駅丸の内南口→調布駅南口/2013,2.27
2.調布駅南口→小田原駅東口/2013,3.3
3.小田原駅東口→清水駅前/2013,3.15
4.清水駅前→浜松駅バスターミナル/2013,3.31
5.浜松駅バスターミナル→地下鉄徳重/2013,4.1
6.地下鉄徳重→大垣駅前/2014,4,19
7.大垣駅前→津駅前/2014,4,20
8.津駅前→榛原駅/2014.9.17
9.榛原駅→学研北生駒駅/2014.9.18
10.学研北生駒駅→三条京阪/2014.10.4

にほんブログ村