2016年1月11日(月・祝)
成人の日振替休日

6.越後交通(三条)
保内経由加茂駅行
長岡200か846
東三条駅前→加茂駅前(290円)
10時55分~11時25分


信越本線にそって加茂駅へ向かうバス。しばらくは淡々と国道を走るが保内駅周辺では行き違いできないほど狭隘な道を通る。保内小学校を経由して集落をじっくり回るがそこでの乗降はなかった。


 
駅からすぐの加茂山公園を散策した。秋は紅葉の名所だけれど冬の雪景色も美しい。



加茂唐八味らーめん
加茂山公園近くの大國という店でラーメンをいただく。あっさりしているけどピリ辛で美味しい。

7.新潟交通観光(潟東)
潟東営業所行
新潟22か1182
加茂駅→潟東営業所(740円)
12時50分~13時35分


ここからは新潟交通のエリアになる。回数券について運転手さんに聞いてみると新潟交通観光のみ利用できて普通回数券1,000円(100×11枚)と買物回数券800円(100円×10枚/平日10時~17時土休日終日)とのことだったので1部ずつ買う。これで潟東営業所までと明日の新発田から先の区間で使える。

このバスだが信濃川系河川に沿って走る。庄瀬という集落から道が狭くなる。そこで客を乗せてしばらくくねくねした集落を走ると商店が並ぶ白根地区になる。健生病院を経由して白根の中心地を回る。再び健生病院を通ると田んぼの中をまっすぐ進んだ先が街はずれの潟東営業所だった。周りは田んぼばかりだ。



 
潟東営業所-Katahigashi Office-(新潟市西蒲区)


8.新潟交通観光(潟東)
寺地経由青山行
新潟200か361
潟東営業所→青山(650円)
13時53分~14時50分


次の路線はかつては新潟市中心部へ直通していたが、BRT化社会実験のため西部地域のハブである青山停留所で乗り継がなければならない。
新しい高速車がやってきた。潟東と青山を結ぶ路線には高速車が多く使われているようだ。一般車より大きいため道の狭い白根地区では慎重に進む。白根地区を抜けると広い国道を北上する。そこからどんどん客を拾い席が3ぶんの1くらい埋まる状態で終点の青山に到着した。

 
青山-Aoyama-(新潟市西区)


9.新潟交通(新潟西部)
萬代橋ライン快速新潟駅行
新潟200あ2
青山→万代シテイ(210円)
15時10分~15時31分


ここから新潟駅へは基幹バスとして10分間隔でバスが出ている。ここでは新しく新潟交通に導入された連接バスに乗っていく。
快速バスで主要な停留所しか停まらない。車内は硬い椅子に細い手すりというヨーロッパ仕様。運転席横の席は1.5倍の幅がある。あと欧州車の宿命なんだけれども電子案内板が一番前の席から見えないつくりになっている。
さてバスはほとんどの席が埋まった状態で青山を出発する。大きなバスだけれど片側一車線の道もありなかなか大変そう。連接バスは快速便限定だけれど、各停便も最新のニューエアロスターなど新しい車両が配備されているようだ。
さて少しの乗車で新潟県最大のバスターミナル、万代シティだ。バスはバスセンターには入らず路上で降車となる。






万代シテイ-BandaiCity-(新潟市中央区)



10.新潟交通観光(新発田)
木崎経由新発田営業所行
新潟22か1426
万代シテイ→新発田駅前(650円)
16時08分~17時15分


白新線の北側を北東へ向かっていく路線。片側一車線の道をひたすら走る。平日だったら渋滞しそうだ。幸い今日は祝日。遅れることなく新発田駅に到着した。


今日は一旦新潟へ帰ります。明日は新発田からバス断線区間を超えて山形県の庄内を目指します。




晩御飯は新潟駅近くで新潟B級グルメタレカツ丼政家
サクサクのカツに甘いタレにしっかりとしみこんでいて美味しい




目次にジャンプ



にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村