前回はこちらから

2014年12月30日(火)
年末につき、全線休日ダイヤ。


142.サンデン交通(小月)
長府扇町工業団地行
下関230あ5120
下関駅→唐戸(220円)
6時55分~7時02分


今日はまず朝食を食べに唐戸市場へ向かう。冬至が過ぎたばかりの下関は7時前といえどまだ暗い。乗客は自分だけ、道も空いててすぐだった。

 
唐戸市場の食堂でふぐの朝食・・・のつもりが大行列。仕方なく市場で刺身を買って関門峡の見えるベンチでいただいた。ぷりぷりしてて非常に美味しかった。このボリュームでなんと1000円だ。


143.サンデン交通(小月)
(準急)青海島・大泊行
下関230あ5043
唐戸→御裳川(190円)
8時14分~8時18分


長門市を越えて青海島までいく長距離路線だ。準急とあって下関市内で通過運転をするようで御裳川までは一駅だった。みもすそ川と読む。




 
ここ、関門トンネル人道は徒歩と自転車が通行することのできる道で国道2号線の歩道として機能している。全長150mほどで15分もあれば歩き切ることができる。通行量も多くてジョギングで往復している人もいた。夏なんかは特にいいだろう。


144.西鉄バス北九州(門司)
和布刈行
北九州200か13
関門トンネル人道口→和布刈(190円)
8時37分~8時39分


ここから直方行きのバスまで北九州市内のフリーパスを買う。均一720円だから乗る便の折り返し前の便で和布刈に行こう。



和布刈-Mekari-(北九州市門司区)
関門峡を望む公園があって関門トンネル開業時の電気機関車が保存されていた。


144.西鉄バス北九州(門司)
門司駅経由戸畑渡場行
北九州200か13
和布刈→砂津(380円)
8時52分~9時43分


運転手さんに勧めらめて甲宗八幡神社をパシャリ。なんでも歴史上実在が確実視される最古の天皇、応神天皇を祀っている神社でレトロ門司の観光スポットのひとつだ。

バスはラッシュ終わりの道を西へ。砂津に着く頃には満席になっていた。


砂津(チャチャタウン前)-Sunatsu(Cha Cha Town)-(北九州市小倉北区)


45.西鉄バス北九州(八幡)
1七条経由西鉄黒崎バスセンター行
北九州200か302
砂津~西鉄黒崎バスセンター(380円)
9時53分~10時42分


次のバスは休日でも10分間隔の運行本数を誇る1系統。平日なら特快という種別もある。今回快速、特急、準急と乗って次のが急行だから特快に乗ってみたかったわけだが残念だ。
利用者も多く、利用は偏ってもいなかった。メイン通りばかりを走っている感覚だった。



西鉄黒崎バスセンター-Nishitetsu Kurosaki Bus Center-
路面電車の駅も併設されている。


146.西鉄バス筑豊(筑豊)
(急行)直方駅行
筑豊200か418
西鉄黒崎バスセンター→直方駅(600円)
11時05分~11時51分


黒崎バスセンターの時点で長い行列。ほとんどの席が埋まった。急行だから北九州市内と直方駅周辺では停まらないバス停が多い。幹線道路だけれど渋滞はなかった。直方に着く頃には客は数人になっていた。

 
直方バスセンター-Nogata Bus Center-(福岡県直方市)
駅前のロータリーが整備されてから発着路線が減って閑散としていた。



147.JR九州バス(博多)
直方線
宮田/福丸経由博多駅行
福岡230あ1702
直方駅→博多駅(1300円)
12時30分~14時16分


バスは実践教習中。教官が乗っている。さてこの路線がなかなか面白かった。しばらく走ってかつての自動車駅宮田に着く。街中で、小さな駅舎とホームがある、こじんまりとした駅だった。

ここから飯塚方面の支線が伸びている。回転場のある福丸を過ぎると地面の色が変わって脇田温泉の温泉街だ。そこを越えると景色は一変、里山風景になる。

そして最後は峠越えだ。その先が博多方面の折り返し便が出る山の神だった。
街中に入ると渋滞に巻き込まれた。10分以上遅れて博多に到着した。



148.西日本鉄道(宇美)
福岡空港経由四王寺坂行
福岡22か5364
博多バスターミナル→宇美町役場入口(500円)
14時30分~15時21分


次の便から太宰府方面への乗り継ぎはぎりぎり。太宰府行は本数が少ないから乗り継げなかったら今日は終了だ。
宇美方面は色々な経路があってどれも本数は少なくないけれど、立ち客が出るほどの混雑となった。福岡空港によって左折すると丘のニュータウンのような風景になった。空港の近くに住宅がこれほど開発されていたのか。といった感じ。志免町のような鉄道の通じていない地域を通るからほとんど各停留所で降車客がいる。渋滞にも巻き込まれて結局10分遅れ。今日はここで終了だ。


目次にジャンプ


にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村