2014年3月9日(日)
せっかくまとまった休みができたのに何度も体調を崩して(熱×3、吐き気×2)、平日のすべてをつぶすことになってしまい…。
早く起きられたのをいいことに下調べなしで下りの京王線に乗ってやってきたのは神奈川県は相模原市緑区、旧相模湖町の相模湖駅であります。ここから1日3本の神奈中バスでスタートしよう。


1.神奈中(相模原/津久井)
八07八王子駅北口行
相模200か1461
相模湖駅→八王子駅北口(659円)
8時42分→9時41分

相模湖
バスは早くから無人でドアを開けて停まっていた。時間になると登山客数人を乗せて相模湖駅を出た。登山客は底沢、千木良とどんどん降りていく。
さる
あっ、サルだ(写真わるー)
おさるが運動会していたのは街中で、バスはそこから山の中に入っていく。カーブが続いて登り切ったところが大平だった。ここで残った3,4人が降りて貸切状態となった。

大雪で歩道なくなってるし、バス停倒れてるし。こんなとこで降りて大丈夫?
だが貸切もそう長くは続かなかった。標高が低くなると集落が現れて少しずつ乗客を拾っていく。高尾駅を過ぎると立ち客も目立ってきた。約1時間で八王子駅に到着した。


2.西東京(楢原)
レジャー&ショッピングライナー(河辺駅行)
八王子200か758
京王八王子駅→千ヶ瀬二丁目(770円)
10時35分~11時52分

多摩
京王系バスの多くは京王八王子駅を発着している。体温が下がってきたのでちょっと早めの食事をして乗り場にやってきた。しかし秋川行乗り場にやってきたのはひよどり山トンネル経由の戸吹行き。今日はレジャー&ショッピングライナーがあるから秋川行はほとんどないのだ。
さすがはショッピングライナーということもあり、街中で客をどんどん拾っていく。だけど降車は戸吹近くまでなく、まとまった降車があったのは秋川駅くらいだった。
東青梅駅に近い千ヶ瀬2丁目で降りた。


千ヶ瀬2丁目⇒(徒歩約500m)⇒東青梅駅北口


3.東京都交通局(青梅)
梅70(柳沢駅行)
東青梅駅北口→河辺駅入口(175円)
12時31分~12時37分

青梅
走れば5分程度で駅まで行けると思っていたが、意外に長くて乗継できなかった。それならばと、次のバスの起点の河辺駅に行くことにした。こんなことならばさっきのバスに終点まで乗ればよかった。


4.西武(飯能)
飯41
所沢200か920
河辺駅南口→飯能駅南口
14時20分~15時04分

飯能
西武が青梅に拠点をもっていた時代から続く歴史のある路線だ。
河辺駅を出るとさっそく狭隘路に入るもののすぐに走りやすい道には出た。都営と同じルートを走るが、別れて坂を下ると飯能まで遠くはなかった。


5.イーグルバス(川越)
H02
川越200か294
飯能駅北口→ひだか団地(390円)
14時20分~15時04分


毎時1本しかないのに最初から立ち客のいる大混雑。基本的に片側二車線の道を走るがちょくちょく脇道に入る。
宮沢湖からは宮沢湖の観光駐車場を走る。山の上が宮沢湖温泉だ。ここでほとんどの客が降りてしまった。そこからは地元の人の乗降を繰り返してひだか団地到着。


ひだか団地では環状交差点で折り返す。



ひだか団地⇒(徒歩1.2km)⇒田中



6.イーグルバス(川越)
川越シャトル14系統
田中→的場(200円)
15時35分~16時00分


やってきたのはポンチョ。すでに5人くらい乗っている。川越線の踏切を渡ると畑の中を進む。そしてイーグルバスの車庫を抜けて酷道5号線に復帰した。JR的場駅にも近い的場で下車しよう。


7.西武(川越)
川越33(尚美学園大学経由本川越駅行)
川越200か120
的場→川越駅西口(280円)
16時38分~17時00分


団地から駅へ向かうバスだ。途中には短区間ながら狭隘路もある。しかしさほどの距離もなく川越駅到着。ここでほとんど降りてしまい、1人だけ乗せて本川越へと走って行った。


今日はここまで。次は熊谷方面へ。


目次にジャンプ




にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村