二戸駅で撮影。

盛岡駅までのバス旅終わり、南部庵から慌てて駆け込んだのがすーぱー湯~遊号である。この路線は国鉄自動車二戸線の基幹路線である二戸本線として二戸駅~浄法寺駅~荒屋新町駅の路線が開業(地元の会社から路線を買収した)、一戸方面などへの支線の改廃を経て平成になって高速路線の「すーぱー湯~遊号」が加わった。しかし一般路線の浄法寺駅~荒屋新町駅が最近になって廃止、コミュニティバスに引き継がれてはいるものの路線としては盛岡駅~浄法寺駅間が単独区間となっている。

盛岡から8人乗車で発車する。市街地で渋滞にはまるも東北道に入ると順調。



八幡平市に入ると雨が降ってくる。1時間弱高速を走って安代インターで高速を降りる。最初の降車は花輪線の荒屋新町駅だった。

駅からはインターまで戻る。そして県道を二戸方面へと向かう。バス停間隔は一般路線と同じくらい。高速バスとなっても省線バス時代からあまり変わっていないのだろう。

風景はいかにも国鉄らしいというか…、ほとんどの区間で川に沿って進みます。

未舗装…




こんな狭隘区間があったりします。




今までで一番大きな集落に入ったかと思えばそこが浄法寺であります。


浄法寺駅だ。



その次のバス停から乗客はいなくなる。しかし浄法寺地区を出るとほどなく一人乗ってきました。




ある意味産業遺産・・・




二戸には定刻到着でした。

さて元国鉄路線を高速化したすーぱー湯~遊号ですが、高速の割りに利用はイマイチでした。もっともゴールデンウイークの土曜日ですから普段はもう少し乗客はいるのでしょう。ただ平日盛岡発が14時発というのはなんとも中途半端な気がします。現時点ではピークの二往復から減便されて一往復。二戸本線を走破する唯一の路線ですから末永く頑張ってほしいものです。



目次にジャンプ





にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村