前回の記事

 

‐シリーズ・在日朝鮮人と戦争 その2(逃げられない「監獄列島」)‐

 

 

関係記事

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その1(諸悪の根源を正し、北東アジア平和に向けて)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その2(大院君時代の朝鮮王朝)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その3(丙寅・辛未の洋擾)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その4(開国と征韓論)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その5(閔氏政権と日朝修好条規)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その6(壬午の軍人反乱による日清介入および済物浦条約)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その7(開化派と甲申政変)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その8(日本資本主義は「朝鮮の犠牲」の上に成立した)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その9(日本で巷にいわれる『東学党の乱』について)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その10(ついに日清戦争が勃発する)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その11(日本人の「アジア嫌悪のルーツ」を探る)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その12(荒れ狂う帝国主義 清敗北後の中国分割と朝鮮)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その13(ころして、おかして、やきましたとさ)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その14(腐敗政治とのたたかい 発展する大衆の民権意識)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その15(日露戦争と韓国併合)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その16(反植民地闘争を繰り広げた義兵たち)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その17(併合末期の『愛国文化啓蒙運動』)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その18(日韓併合は朝鮮人の「希望」だったのか)

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その19(続・過酷な植民地経営 強行された土地調査令)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その20(続・過酷な植民地経営 強行された会社令)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その21(どこに行っても地獄だらけの植民地生活)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その22(『三・一独立運動』前夜 蔓延る帝国の矛盾)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その23(今年で100周年『三・一独立運動』を考える)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その24(『三・一運動』弾圧と帝国主義の揺らぎ)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その25(発展する独立運動と巧妙化する支配システム)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その26(斎藤実の文化政治と間島の朝鮮人虐殺)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その27(産米増殖計画と大工場建設 進む「経済植民地化」)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その28(崩壊する朝鮮経済 日本帝国主義支配の本質)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その29(関東大震災と朝鮮人虐殺)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その30(錯綜する「独立論」と『六・一〇万歳運動』)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その31(『新幹会』や『光州学生抗日運動』など)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その32(世界恐慌と満州事変)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その33(ヤバさを増す植民地支配 すすむ「兵站基地化」)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その34(天皇に爆弾・激化する朝鮮民衆の闘争)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る 最終回(帝国崩壊間近、独立軍最後のたたかい)‐

 

‐近くて遠い国 朝鮮 本編7(李氏朝鮮→大韓帝国→日韓併合)‐

 

‐近くて遠い国 朝鮮 本編8(過酷な植民地経営の実態)‐

 

‐近くて遠い国 朝鮮 本編9(「朝鮮解放」までの道のり)‐

 

‐シリーズ 日韓会談と在日朝鮮人 その4(過去の歴史を振り返る)‐

 

‐シリーズ 日韓会談と在日朝鮮人 その5(徴兵・徴発・強制連行)‐

 

‐シリーズ 日韓会談と在日朝鮮人 その6(支配と同化が残したもの)‐

 

 

・『滅私奉公・決死戦法』に洗脳される日本人 朝鮮・台湾人への「恩赦」

 

 

『国民精神総動員運動』

 

※左画像 https://jahistory.com/kokumin-seishin-soudouin-undou/

 

※右画像 https://www.asahi.com/articles/photo/AS20150328001616.html

 

隠れる場を求めて

 

すでに一九四四年十一月になった。

 

焦土と化した牛込市ヶ谷付近(石川光陽/ Wikimedia Commons)

 

『渋谷・表参道は「焼死体の山」となった――米軍が実行した残虐な「山の手空襲」とは』記事

 

https://www.dailyshincho.jp/article/2019/05240605/?all=1

 

そのある日、B29という敵機の巨体が、東京上空に現れた。本格的にサイレンが鳴り渡り、敵の爆撃機がやってきたのである。東京市民は、はじめて防空壕に避難する。私も隣組の人びとと壕に入った。あの“サイパン島玉砕”以来、日本国民には戦争の疲れとともに、目尻にある種の過敏さと、すごみの色さえ見受けられた。六十歳すぎの隣組長が、独語のように語りかけた。

 

「まもなくわれわれの生涯もおしまいだよ。いまに米軍が上陸したら、オトコはどっちみち殺されるよ。生き残るかもしれない日本の女は、犬の相手になるだろう・・・・・・」

 

これを受けた鳶職<とびしょく>が「みんな最後には、サイパン島にならって自殺さ。この隣組員は、みんな“護国の鬼”となろう」と興奮調に言った。ある婦人は「どうせ敵に辱しめられたうえ、殺されてしまうんだから、あたしは、この子の首を絞め、じぶんで刀を喉に刺すつもり・・・・・・」と言って、膝に抱いた子どもに「坊や、そのときはカンニンしておくれ」と言った。

 

そして最後に老隣組長が「みんな死ぬときには仲良く鉢巻きをしめて、むかし白虎隊のしたように二人ずつ向き合って、右ての刀で互いに心臓を狙って突き刺すのだ。あくまで日本人らしく死ぬのだぞ」と言った。そこで婦人が「オジイサン、自殺の場所をきめてくださいよ」と話しかける。

 

戦争になると女子も竹やり訓練に動員された

 

『公開講座 親子で学ぶ「戦争と平和」 子どもらに何を残す 毎日新聞・広岩客員編集委員、来月11日・大阪で /大阪』記事

 

https://mainichi.jp/articles/20180730/ddl/k27/040/196000c

 

私は、うつむいて聞いていたが、内心、身震いした。なにか冗談めいてたが、まんざら、嘘とも思われない。じっさい、日本人は、そうなっているのだから・・・・・・。現に「一人一殺」の戦法で最後までやれば、必ず敵に勝つ、というのが合言葉になっていたからだ。

 

したがって、日本中が修羅場になるまで、死闘がつづくことはまちがいないと私は判断した。

 

その日の防空壕の話を聞いてからはいっそう、朝鮮人の私には恐怖心と悲壮感が激しくなった。ということは“けっして犬死にはしたくない”との執念を強くしたことなのだ。B29の東京空襲は、週一度が三日に一度になって激しさを増した。もう本格的である。大陸へ渡りそこなった私は、この日本島でどうすれば最後まで生き残れるか、そればかり考えはじめた。つまり本土決戦の土壇場になったら、日本のどこの山中へ逃げ込めばよいのか。それを考え込んでいるうちに別の恐怖心がつのってきた。

 

というのは、この狭い日本では、山奥であろうと隠れきれるものではないことをさとったのである。たちまち山狩りにあって、叩き殺されるか、まっさきに撃ち殺される危険性があることに気づいた。となると結局、死ぬか生きるかは、なりゆきにまかすほかない。神風特攻隊という決死戦法が登場したのは、そのころである。いよいよ悲壮劇の開幕なのだ。

 

ところで、その悲壮劇の開始された一九四四年十二月下旬ごろ、意外なことに日本政府は、朝鮮人にたいして“恩典を恵与する”と発表した。つまり『朝鮮台湾同胞処遇改善案』という「情報局発表」である。

 

リサーチ・ナビ 国立国会図書館 『戦時期植民地統治資料 第2巻』より

 

https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000002746858.html

 

それはほかでもなく、朝鮮人への「選挙権付与」と「官吏増員登用」であった。敵機B29が乱れ飛び日本首都が爆撃される段に、皮肉なものが発表されたのだ。それを列挙する。

 

①昭和二十一年十月から憲法と選挙権などを朝鮮と台湾に施行する。

 

②朝鮮人より貴族院議員一六名、衆議院議員七〇名を選任する。おなじく台湾人より五名と一七名を選任し、日本帝国国政に参与させる。

 

③朝鮮人ならびに台湾人による官吏の飛躍的増員登用と優遇・・・・・・。

 

これが、いわゆる「恩典」であった。その「処遇改善」は、本当に与えたくて与えたものではない。また、いつ死ぬかわからないままとなって、なんの役にも立つものではない。本土決戦という悲壮感にあふれ、空腹にあえぐ最中に、米一斗の値打ちさえない。日本中の都市が燃え上がっているいま、二年先の空手形を見せたとて、なんになるのか。それは日本帝国政府が、苦しまぎれに投げ出した空のエサ箱にすぎない。

 

 

『カイロ会談における蒋介石・ルーズベルト・チャーチル(1943年11月25日)』 (Wikiより)

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AD%E5%AE%A3%E8%A8%80

 

ちなみに、日本当局が苦肉のエサを思いついたのは、英・米・中の三巨頭による「カイロ宣言」(一九四三年十一月)であろう。その宣言には、満州・台湾の中国への返還、朝鮮の独立、日本の無条件降伏などがある。

 

いわば、日本の敵側の巨頭によって「朝鮮独立」を国際的に決定したのである。

 

そこで日本政府は“朝鮮人や台湾人になんとか手を打っておかなくては・・・・・・”と、一種の鎮静剤を投げたものと思われる。じつに奇怪な「恩典」であった。

 

いま目前に、私の祖国の独立が明らかに見えているのに、この「恩典」がなんになるというのか。目前に朝鮮独立が見えていながら、それまでに生きてるのか死ぬのかわからないいま、それらの恩典恵与がなんになるというのか。なんとあさましいことか。いま私にとっては、その土壇場に、どこかの山中に隠れ住んで、最後まで生き残ること━これのみが至上の願望なのだ。

 

※<>は筆者註

 

『日朝関係の視角 歴史の確認と発見』 金一勉著 ダイヤモンド社 10~13頁より

 

私自身が思うに、近代以後につくられた「日本人の精神性」が、「戦争」という出来事を通じて、一挙に体現されたという見方をしている。

 

明らかに、無謀とも言える状態に陥っても、国民は戦時体制という「非常事態」において、国民は「命を投げ出すこと(自決)」を強制される空気が蔓延するなか、「社会の下の方」から、各人は率先して自らの「生きる選択肢」を狭めていった

 

海軍も壊滅し、制空・制海がなく「丸裸の状態」となった日本は、斜陽へと吸い込まれる帝国の衰亡と合わせ、時の支配者たちの「焦り」の中で生み出された、朝鮮人や台湾人への「選挙権・被選挙権」付与という、実に場当たり的な対応についても、仮に、これが実行されたとて、また新たな「分断」と「同化」による支配でしかないわけで、もはや朝鮮の独立は待ったなしの状況であったでしょう。

 

 

<参考資料>

 

・『日朝関係の視角 歴史の確認と発見』 金一勉著 ダイヤモンド社

 

 

ブログランキングに参加しております。

皆さまのご支援が頂けるとありがたいです

(下のバナーをクリック)

 

にほんブログ村 政治ブログへ