『錦絵にみる明治時代-丹波コレクションが語る近代ニッポン-』展に行って来た。
去年よりかなり早く梅雨に入りそうな空気ですね。いつも5月は冬と夏を反復横跳びした様な気温に振り回され体調が芳しくない米原です。
先日、『錦絵にみる明治時代-丹波コレクションが語る近代ニッポン-』展を見に行きました!2月に引っ越して来てからようやく展示会に行けた!仕事や用事で全然行けてなかったから久々の展示会だ…。というかコロナ禍以降全然行けてなかったので、下手したらほぼ3年ぶり?とかだったかも?時間が経つの早くて恐ろしい…。
ここが博物館入口かと思ったらこちらは出口専用でした。
場所は神奈川県立歴史博物館の特別展示。コロナ対策として現在は事前予約必須。前期後期合わせて330点の明治時代の浮世絵を展示ということで、今回は165点程が展示されていたと思います。特別展のみの場合は600円ですが、この歴史博物館もはじめてだったので常設展も見れる850円チケットを購入して見てきました。
正直、「あまり広くないスペースの小規模な展示会だろう」と舐めていたんですが、いや、あれで600円は全然安いな…、と個人的に思いました。明治はじめから終わりまでの事柄や事件、人気の題材等の解説も添えてあり、その頃の勉強にもなったので「明治時代」が好きな人もかなり楽しめるのでは?と思いました。予想していたよりもサイズが大きめの浮世絵も多く、見ごたえがありました。平日に行ったこともあり、私を入れて3人くらいしかいなかったので大変快適だったんですが、採算取れてるんでしょうかね…。県立だし私が気にすることでもないんですが…。
あと驚いたのが、殆どの作品が撮影OKだったことです。※フラッシュ撮影はNG※
でも、途中から「あ、これは図録を買おう。」と思ったので早々に撮影はやめたんですけども。というか、私はゴリゴリの手ブレ芸人なのでね。写真に収めるのは諦めました。はい。
あとカメラが入って来た明治時代ならではというか、「実際に撮られた写真と並べて展示される浮世絵」という何気に珍しい光景では?と思って撮って来たものをいくつか。
早々に写真を諦めた手ブレ芸人なので写真があまり残ってないのですが、この時代の浮世絵は、構図や人物配置、見せ方がより「漫画」に近い雰囲気を感じました。明治時代になると「洋館」が一気に増え、背景の建物にパースの技法がガンガンに使われていることが目に見えて分かりやすかったです。
人気の題材としての西郷隆盛や華やかな博覧会、挿絵用や新聞掲載用に作られた小さい浮世絵などもあり結構見ごたえがありました。漫画『ゴールデンカムイ』が好きな人も楽しめるのでは?と思いました。まぁ、本土で起こってる事が主なので北海道はあまり関係ないですが、個人的にはニヤリとしてました。
生で見る迫力や色の発色はやはりいいですね。健康に良い。常設展の神奈川の歴史も一通り見るつもりだったので、余力を残しておかねば…、と全力で集中できなかったのが少し失敗でした。常設展も楽しかったです。地元の博物館も神奈川の歴史を扱っていたので、共通点や違いを見るのも面白かったです。コロナ禍でもなければ1日中いたかったのですが…無念です…。
後期の展示に行けるかは分からないけど図録を買っておけば安心!と思って図録も買って来たのですが、明治時代の年表や展示作品の絵師一覧とか乗ってて普通に資料としても優秀でした。でもやっぱり生で見た迫力が良かったので、後期もできれば行きたいなぁ。
そういえばこれ書いてる時に思い出したんですが、館内がかなり熱い!というか、当日が涼しい日だったので気持ち厚手の服で行ったら汗だくで周ることになったので次行く時は調節しやすい服で行こうと思いました。はい。
美術館や博物館帰りのあの頭の疲労感を久々に味わってテンション上がりました。自分の創作の進捗が遅くて鬱々としてたので良い気分転換になりました。また散歩がてら展示会に行きたいと思います。蛇足ですが、久々に内容のあるブログ書けて良かった…気にしてたんですよね…地味に…。それではまた次回。
noz
サークル年表・・・思ったより内容盛りだくさん。
須々木です。
先程、サイトで新たに「サークル年表」を公開しました。
何のひねりもなく、サークルに関する年表のページです。
Random Walkは2010年10月に始動したわけですが、そのあたりから可能な限り網羅的に情報をかき集めまとめています。
ただし、サークル活動ではいろいろなイベントや話題から影響を受ける側面もあるので、広い意味でサークルに関係がありそうなものもマルっとかき集めています。
我々はネット世界の住人ではなく、リアルに地に足つけて生きているので、創作とは関係なさそうな話題も場合により並べています。
昨年12月から月1回のペースで公開中の「ミーティング議事録」は、ひたすらミーティングの記録を並べているもの。
ミーティングはRWの日々の活動において根幹となるものなので、その点でとても重要なものですが、一方で、RWが大切にしているもの、RWのコンセプトというのは、ミーティングだけではなかなか見えてこないところもあると思います。
それを補う意味でも、RWに興味のある方は、是非、今回公開の「サークル年表」を見ていただけたらと思います。
過去ブログなど無駄にたくさんリンクを張っているので、より詳しい情報が欲しい人はそれらもあわせてどうぞ。
こんな風にいろいろなネタが地層のように降り積もって、今のRWになっています。
この先も気が向いたら情報を追加していきますが、どんな新たなネタが加わるのか楽しみです。
あと、新たな歴史を紡ぐ新たな仲間も、世の状況が落ち着いたら再び募りたいですね。
sho
10周年企画が終わりました。
どうも遊木です。
本日を持ちまして、Random Walk結成10周年動画企画、「乱れ歩きも 酔いの歩きも 十も巡れば 道となる」が無事完了致しました。
この企画が持ち上がったのは、確か2019年の始め頃だったと思います。
その頃は、ちょうど各メンバーの創作が忙しくなりはじめ、10周年を迎える2020年にはもっと忙しくなっているだろう(忙しくなっているべき)というのが、メンバーの共通認識でした。
さすがに10周年記念をスルーはしたくない、でも、それに囚われてやるべき創作が疎かになっては本末転倒。そういった事情のあれこれを考えたうえで始まったのが、過去10年を振り返る、このゆるいトーク企画でした。
新たな大型作品を創る余裕はないけど、積み重ねてきたものはある。だったらこの10年の“経験”を作品にしてしまおう、ということですね。収録や動画編集の時間を逆算して、公開の1年以上前から準備を進めていました。RWらしからぬ、早め早めの行動……これ大切だよ。
途中様々なイレギュラー、特に新型コロナの蔓延はまったく予想外の事態でしたが、それでもなんとか、個人の創作に影響が出ない進行で、ほぼ予定通りに企画が完了できたと思います。良かった良かった。
収録の前に確認したのは、この企画は過去の振り返りとしつつも、必ず未来志向の要素を入れようという点でした。過去はあくまでも過去、酒の肴にする分には良いけど、いつまでも引きずっているものではありません。何か必ず“この先”に繋がっていくものでなければ、やる意味はないと。
結果として、少なくともメンバー内では「過去10年のED」というよりは「この先へのOP」という解釈で終えられました。そして企画を終えた今だからこそ、もう一度気を引き締めていく所存です。
まだまだ道の中程。
10周年の際にはこの動画企画だけでなく、久しぶりにLINEスタンプの新作を発売したり、ブログのヘッダーを新しくしたり、RWのロゴムービーを新調したり、ちまちまといじった箇所もあるので、気が向いたら確認してみて下さい。
それでは、また次の企画をお楽しみに!
aki
【RW10th】略して乱歩酔歩 第17回(最終回)配信!
どうも須々木です。
Random Walk結成10周年企画!
「乱れ歩きも 酔いの歩きも
十も巡れば 道となる」 (略して乱歩酔歩)
第17回配信のお知らせです!!(最終回)
※バックナンバーはこちら!(ただし、順に見る必要は特にありません)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第1回配信! (2020-10-01)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第2回配信! (2020-10-10)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第3回配信! (2020-10-21)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第4回配信! (2020-11-01)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第5回配信! (2020-11-03)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第6回配信! (2020-11-15)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第7回配信! (2020-12-01)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第8回配信! (2020-12-16)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第9回配信! (2021-01-10)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第10回配信! (2021-01-20)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第11回配信! (2021-02-02)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第12回配信! (2021-02-11)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第13回配信! (2021-02-20)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第14回配信! (2021-03-01)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第15回配信! (2021-04-15)
【RW10th】略して乱歩酔歩 第16回配信! (2021-04-23)
【RW10th】最終回 ~乱れ歩きも 酔いの歩きも 十も巡れば 道となる~【略して乱歩酔歩#17】
収録; Random Walk
動画編集; 遊木秋勇
ED曲; yokoyamongoose
BGM; 久世康絢
ついにフィナーレです!
最終回のエンディングでは、オープニング曲のフルバージョンが聞けます。
これはもうテッパンですよね。
そして・・・
これまで展開してきた企画の専用ページもオープンです。
動画一覧の他、素材のリストもあります。
sho
過去の面白かった展覧会
須々木です。
最近、サークルの過去情報を整理していて、このブログも遡ったりしています。
その中で、展覧会・企画展等のエントリーが結構な数あるので、この機会にちょっと振り返ってみたいと思います。
なかなか気軽に見に行ける状況でもないので、気持ちだけでも。
以下、過去に見に行った展覧会等。
規模の小さなものは抜けているものもあります。
「by aki」とあるものは遊木のブログ記事へのリンク。
●2011年
ヨコハマトリエンナーレ2011 ブログ by aki
●2012年
第15回文化庁メディア芸術祭 ブログ ブログ by aki
●2013年
第16回文化庁メディア芸術祭 ブログ
●2014年
第17回文化庁メディア芸術祭 ブログ
ヨコハマトリエンナーレ2014 ブログ ブログ by aki ブログ by aki
●2015年
第18回文化庁メディア芸術祭受賞作品展 ブログ
ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展 ツイート
●2016年
Media Ambition Tokyo 2016 ブログ by aki
第19回文化庁メディア芸術祭受賞作品展 ブログ ブログ ブログ by aki
STEAMPARK ブログ ブログ by aki
●2017年
第33回全国都市緑化よこはまフェア(ガーデンネックレス横浜2017) ブログ ブログ by aki
[没後500年記念]レオナルド・ダ・ヴィンチ展 ブログ by aki ブログ by aki
ヨコハマトリエンナーレ2017 ブログ by aki
第20回文化庁メディア芸術祭 ブログ by aki ブログ by aki ブログ by aki ブログ by aki
怖い絵展 ブログ by aki
●2018年
黄金町バザール2018 ブログ
第21回文化庁メディア芸術祭受賞作品展
●2019年
第22回文化庁メディア芸術祭受賞作品展 ブログ
Meet the Collection ―アートと人と、美術館 ブログ
アートアクアリウム2019 ツイート
黄金町バザール2019 ブログ
マンモス展 ツイート
NIGHT SYNC YOKOHAMA / スマートイルミネーション横浜2019 ブログ
不思議の国のアリス展 ツイート
●2020年
未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか ツイート ブログ ブログ by aki ブログ by aki ブログ by aki ブログ by aki ブログ by aki
バンクシー展 天才か反逆者か ブログ
ヨコハマトリエンナーレ2020 ブログ
ショーン・タンの世界展-どこでもないどこかへ ツイート ブログ by aki
第23回文化庁メディア芸術祭受賞作品展 ブログ
黄金町バザール2020 ブログ
BankART LifeⅥ / Creative Railway ツイート ブログ
●2021年
冨安由真展 漂泊する幻影 ブログ ブログ by aki
アクアリウム宇宙旅行 UNDER WATER SPACE ツイート
「文化庁メディア芸術祭」(毎年開催)
「ヨコハマトリエンナーレ」(3年ごと開催)
「黄金町バザール」(毎年開催)
「スマートイルミネーション」(2011~2019年毎年開催)
このあたりは、近年皆勤。
連続で見に行くと、単発とは違った見方ができてまた面白いです。
世の中の変化がどう作品に落とし込まれているのか、多様な影響の現れ方は興味深い。
他に記載していないものだと、横浜のアート界隈で開催される比較的規模の小さい展覧会もちょいちょい見たりします(BankART関連など)。
普通に散歩コース上でもありますし。
並べてみると、思ったよりは数があったなという印象ですが、この中でも特に印象に残っているものを3つ選ぼうと思います。
順番は単純に古い順です。
ヨコハマトリエンナーレ2014
ヨコハマトリエンナーレは、2011、2014、2017、2020に行っていますが、それぞれの回で印象がかなり異なります。
もちろん、一貫して漂う雰囲気というものもありますが、ディレクターごとの色の違いはかなり感じます。
ある程度の規模があり、多くのアーティストが関わる規模の大きな展覧会なので、作品ごとに面白いと感じる度合いは様々であり、どこかに必ず「これは良い」という発見があります。
ただ、その中でも個人的には2014が突出して良かったように感じます。
個々の作品もさることながら、展覧会そのものが全体として面白かったです。
2017、2020を見たときも、どこかで「2014と比較すると・・・」みたいな視点が出てしまうので、2014はひとつの物差しのように残ったのかもしれません。
第33回全国都市緑化よこはまフェア(ガーデンネックレス横浜2017)
展覧会とは少し違うのですが、十分それに類するクオリティーの作品をたくさん見られました。
事前情報もあまり見ないでちょっとした散歩気分で繰り出したのですが(無料だったし)、思いのほかボリュームもクオリティーも高くて、結局、日を分けて回ってしまいました。
全国都市緑化フェアの第33回に相当しますが、このときのサブタイトル「ガーデンネックレス」を引き継ぎ、以後毎年横浜独自の企画として続いています。
ただ、当然初回2017の気合が一番入っていたので、今のところそれに匹敵するものはありません。
でも、ゆったり良い雰囲気なので、今後も続けていってもらいたいイベントだと思います。
未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか
非常に良かったです。
本当に超濃密で刺激的なインプットの機会でした。
見るだけで物凄くエネルギーを使いましたが、最初から最後まで全てが面白かったです。
本当は、帰って消化して改めて2周目をしたかったのですが、コロナ禍による会期短縮でかなわず。
遊木がたっぷりブログを書いているので、興味がある人はご覧あれ。
ここに挙げたような展覧会は、高いエンタメ性を感じたりします。
いわゆる漫画やアニメ的なエンタメ性とは若干違いますが、個人的には普通にエンタメ性と形容したいタイプの感覚です。
次から次へと新鮮な刺激がやってきて、自分の中にもともと存在していた感性をグイッと拡張してくれる感覚は非常に心地良いものです。
展覧会はもちろん実際にその会場に行くわけなので、単なる作品鑑賞というより、体験として自分に入ってきて、身体への残り方が全然違うような気がします。
これら質の高いインプットを気軽に味わえる環境に感謝です。
sho





