「全国都市緑化よこはまフェア」行ってきました。 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

「全国都市緑化よこはまフェア」行ってきました。

須々木です。

 

主な行動圏が横浜なので、「第33回全国都市緑化よこはまフェア」(Garden Necklace YOKOHAMA 2017)に行ってきました。

 

開催期間は、2017年3月25日(土)~6月4日(日)。

昨日、終わってしまいました。

 

当初は、軽くぶらぶら散歩して回れば十分かと思って行ったのですが、案外見ごたえがあって、結局二日に分けて回りました。

 

一応、みなとみらい、山下公園などを中心とした「みなとガーデン」と、ズーラシアの隣の敷地(将来、植物園が整備されるところ)の「里山ガーデン」の2つのメイン会場がありましたが、二日に分けて回ったのは「みなとガーデン」です。

 

 

以下、安いデジカメで適当に撮った写真と一緒にざっくりと。

 

 

 

一日目。

 

 

 「みなとガーデン」で一番横浜駅寄りと思われるグランモール(みなとみらい)の端からスタート。

 

 

 グランモール公園は、今回のイベントに合わせて、いろいろ改修していたので、かなり綺麗になっています。

そして、緑が多い。

このまま緑多めで構わない気もします。

 

MARK ISの前(横浜美術館側)は、暗くなったらライトアップなので、またあとで。。

グランモール からは、ランドマークの横を抜けて、日本丸の方を回り、汽車道を経由し、新港地区の運河パークへ。

 

途中にも、特設の花壇があったりしましたが、このあたりから徐々に気合の入ったものが並び始めました。

運河パークや、このあとの新港中央広場、象の鼻パークは、造園会社や大学などが出展した作品が並んでいて、かなり面白かったです。

広くない空間にそれぞれのコンセプトをぎゅっと凝縮した感じが、箱庭や物語の一ページを覗き込んでいるようで、想像力を掻き立てられたり。 

 

 

運河パークにあった作品の一つ。

 

運河パークにて。

奥に見えるランドマークの方向から歩いてきました。 

 

続いて、道を渡って新港中央広場(ワールドポーターズと赤レンガの間のあたり)へ。

 

 

この写真だと分かりにくいと思いますが、すごくファンタジー感がありました。

魔法使いがふらっと出てきそうな。 

 

 

こちらも新港中央広場。

風のとおり道・・・。

裏に松ぼっくりが並べられていました。 

 

 

新港中央広場にて。

来た方向を振り返ってパシャリ。 

 

続いて、赤レンガの横を通り、橋を渡って象の鼻パークへ。

こちらも、様々なコンセプトの作品が並んでいました。

より大がかりなものもあったりして、やはり見ごたえ十分。

つくった人が、空間設計のどこに萌えを感じるのか、ぱっと見ただけで溢れ出ているものも多く、刺激的でした。

細かいこだわりとか質感を写真ではお伝えできないのが残念。。

 

 

敢えて屋根に苔とか草を生やしているのとか、良いです。 

 

象の鼻パーク。

こんな感じでいろいろ並んでいます。

 

 

日本大通り側から。

ここが象の鼻パークの正面扱いなのか。

マスコットのガーデンベアもいます。 

横浜ということもあり、レンガを使ったものは多く見られました。

 

 

アクリルっぽいキューブが配置されて、中にも植物が。

キューブの内壁には水が伝って流れています。

こういう、少しアーティスティックなやつも結構ありました。

 

 

 象の鼻パーク(日本大通り側)を、プロムナードの上から。

 

続いて、日本大通りを通り、横浜公園(横浜スタジアムがあるところ)へ。

 

日本大通りは、日本のあちこちの自治体からの出展が並んでいました。 

 

  

横浜公園。

横浜スタジアムがあるので、野球をプッシュ。

花で野球ボールをつくってますね。 

 

このあとは、適当に時間をつぶしつつ、来た道を戻って行きました。

 

 

控えめながら、夜は照明をともしているものもありました。 

 

で、再びのグランモール公園。

MARK ISと横浜美術館の間のエリアです。

 

こちらには、チームラボによる「人と木々とクリスタル花火」という作品が出展されていました。

周囲の木々に光と音を伝播させていく仕組みで、一帯はなかなか不思議な雰囲気になっていました。

 

 

メインの「チームラボクリスタル花火」。

たえず変わっていきますが、これは花ですね。 

 

 

 真下から見るとこんな感じ。

これは、光が降り注いでいるところ。

 

以上、間を相当カットしましたが、一日目の模様でした。

もっとショボイものを想像していました。

すみません。

 

 

 

 

 

続いて、遠慮なく二日目の模様を。

分けて後日更新とか言うと、絶対に忘れるので。。

 

 

今度は、山手方面からスタートしました。

単純に洋館や庭園の資料写真が欲しかったので一石二鳥。

 

まずは、山手イタリア山公園(外交官の家、ブラフ18番館があるところ)。 

 

 

外交官の家。

普段から良い感じですが、今回は植物が溢れていました。

それぞれの建物がアーティストによって飾られているので、なかなかのお得感(しかも、相変わらずすべて入館無料)。 

 

 

見事な晩餐会。 

 

 

いつもはこんなに花はないです。 

 

外交官の家のあとは、隣接するブラフ18番館も行きました。

 

続いて、元町公園の方へ。

 

ベーリック・ホールにて。 

 

 

 こちらもベーリック・ホールにて。

建物によって、単純に華道っぽいものと、よりアートっぽいものがありました。

コンセプトも振れ幅が大きくて面白かったです。

 

 

山手234番館にて。

さり気なくこういうのがあったりする。

バラとサボテン。

バラは、「横浜市の花」でもあるので、今回のイベントでかなり見た気がします。

いったい全部でいくつあったのか。

 

さらに北上して、港の見える丘公園へ。

 

 

 山手111番館。

 

港の見える丘公園の中には、「イングリッシュローズの庭」「香りの庭」なるものがさらにあって、それぞれ花がこれでもかと咲き乱れてました。

これらの公園自体は常設なので、普段からたくさん咲いているんでしょうけれど。

 

  

 

 

港の見える丘公園のビュースポット。

横浜港が一望できます。 

 

港の見える丘公園からは、フランス山の方向を下りてマリンタワーを見上げながら山下公園へ。

 

こちらも見事なフラワーガーデンが広がっていました。

横浜港や氷川丸がバックに見えるのが、いかにも横浜。

 

 

 山下公園にて。

奥に見えるのが氷川丸(日本郵船氷川丸。300円で入れます)

 

山下公園にて。

 

ここにきて最大のガーデンベア現る。

頭がお花畑です。

 

 

 

というわけで、大量の写真とともに、「全国都市緑化よこはまフェア」の様子をお送りしてきました。

 

たぶんかなり長いブログになっているだろう・・・。

お付き合いありがとうございました~。

 

このエリアは、年中イベントをやりまくっているので、ふらりと行ってもだいたい何か面白いものがあるので、散歩に良いエリアです。

皆さんも是非。

 

 

 

 

 

sho