数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -37ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

2021年の夏、

 

お世話になっているりっちゃんから、

3回目のカードカウンセリングを受けました。

 

印象に残るセッションでしたので、

ここで報告させていただきます。

 

オンラインで3枚、

カードを引いてもらいました。

 

 

1枚目、過去を表すカード「役割」

 

 

立っている女性とその影が、

後ろで、うずくまっている女性を守っているイメージがしました。

 

私がこのカードの中にいるとしたら、

立っている女性。

 

後ろで、うずくまっている女性は誰だろう?

私は誰を守っているのだろうか?

 

 

そういえば、、

 

1回目にこの位置で、

のカードが出ました。

 

石に縁のある女性を守っているのだろうか。

 

 

それに、

 

私は立っている女性だけでなく、

の存在も気になりました。

 

影は何を意味するのでしょうか。

 

ややスピリチュアル。

 

 

 

2枚目は現在を表すカード「選択」

 

 

このカードを見て、私はドキッとしました。

 

このとき私には迷っていることがあったからです。

 

目の前にいっくつもの道(選択肢)がある。

 

私は決断しなければいけません。

 

そんなカード。

 

 

 

3枚目は未来を表すカード「真実の愛」

 

 

愛にあふれる素敵なパートナー。

 

実はこのカード、2回目にも出たんです。

 

「またラブラブなカードが出ましたね!」

 

と、りっちゃんに声をかけていただきましたが、

今の私は、地味な生活を送っています (^ ^)

 

私にはまぶしすぎるキララなカードです。

 

 

今回、、、

 

その数字の規則性に驚きました。

 

カードに書かれていた数字はそれぞれ、

 

16

25

36

 

これは、なんと、

 

4×4=16 

5×5=25 

6×6=36

 

という規則性があるのです!

(全部、2乗を表す数字です)

 

なんという偶然でしょう!

 

このことを伝えると、

りっちゃんも驚いてくださり、

 

セッション後、

エンジェルナンバーを調べてくださいました。

 

44,55,66

 

だけでなく、

 

456

 

まで調べてくださいました。

 

こちらに、456について書かれています。

 

 

りっちゃん、きめ細かく対応してくださり、

ありがとうございました。

 

 

セッション終了後、

私は2枚目のカードを思い浮かべました。

 

私には、3年くらい前から気になっていることがあって、

迷っていたのですが、、、

 

そろそろ決断しよう。

 

そう決心して、

 

柔らかく優しく動き始めました。

 

 

 

 

りっちゃんのカードカウンセリングは、

受けるたびに思い浮かぶ人が違います。

 

1回目、2回目とそれぞれ別の人が思い浮かんだのですが、

 

3回目の今回は、

1枚目の「影の存在」にスピリチュアルな雰囲気を感じました。

 

見えない女性とでもいうべきでしょうか。

 

不思議な感覚。

 

 

 

 

りっちゃん、心に響くカードカウンセリングをしていただき、

ありがとうございます。

 

 

このときの様子を、りっちゃんもブログに書いてくださっています。

 

 

■ 過去のセッションの様子はこちらから。

 

りっちゃんのカードカウンセリング

 

 

 

■ 恋愛・結婚生活の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

電子書籍ペーパーバックでお届けします。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

【スピリチュアルに興味がある方への数学的アプローチのコラムの一覧】

 

 

スピリチュアルな事象に対して、

数学的にどう考えたらいいのでしょうか?

 

スピリチュアル × 現実思考

 

ということで、

 

ここでは、スピリチュアルな事象を、

数学や物理学の観点から理解するために、

 

私が書いたコラムやエッセイを集めました。

 

 

また、ちかみつさんと協力して書いた

 

スピリチュアル × 数学・物理学

 

のエッセイへのリンクもまとめました。

 

 

私たちが住むこの空間は、一体どんな世界なのでしょうか。

 

そんなことを、数学、物理学、スピリチュアルな観点から

眺めていただけたら幸いです。

 

 

それでは、ごゆっくりとお楽しみください。

 

 

 

■ 4次元の数学 ~ 現実思考 ~

 

◆ 4次元の球をイメージする ~ 4次元の数学 ~

 

次元の話


私たちが住んでいるのはどんな空間?

 

【まとめ記事】 4次元の数学 ~ 見えない空間を感じる ~

 

 

 

■ 5次元の物理学 ~ 現実思考 ~

 

  5次元の世界について、物理学の理論から解説した記事です。

 

◆ 5次元とは何だろう? ~ その1 物理学からのアプローチ ~

 

◆ 5次元とは何だろう? ~ その2 ランドール・サンドラム理論について ~

 

◆ 5次元とは何だろう? ~ その3 5次元を超える物理学、超弦理論やM理論 ~

 

◆ 【まとめ記事】 5次元の世界 ~ 物理学と数学の接点 ~

 

 

 

 

 

 

■ スピリチュアル × 数学 ・ 物理学

 

  ちかみつさんと協力して、現代物理学の世界に切り込んだエッセイ。

 

◆  エネルギーの公式を超えて ①

 

◆  エネルギーの公式を超えて ②

 

◆  エネルギーの公式を超えて ③

 

 

 

  そよかぜ ちかみつチャンネルで、ちかみつさんが朗読してくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

■ イベントに参加して感じたこと ~ スピリチュアル ~

 

大阪・肥後橋のアワーズルームで開催されている

ちかみつさんのイベントのレポを松岡が書きました!

 

◆ ちかみつさんのイベントに初めて参加して、考察したこと

 

◆ 第2弾 ちかみつさんのイベント in アワーズルーム

 

◆ ちかみつさん×アワーズルーム 第3弾

 

◆ 大阪・肥後橋、ちかみつさんのイベントの紹介

 

 

 

■ ちかみつさんと書いたコラムやエッセイのまとめ

 

◆  ちかみつさん × 松岡学、コラムやエッセイのまとめ

 

 

 

 

 

 

■ スピリチュアルへのアドラー心理学からのアプローチ

 

◆ 心理学とスピリチュアルの接点を探して

 

  心理学 × スピリチュアルのコラム集です。

 

 

 

■ 私がスピリチュアルに興味をもった頃のプライベートなエッセイ

 

◆ エネルギーってすごいですね

 

  運気をあげるドレスセラピー的な記事です。

 

 

私の好きなカード ~ オラクルカード ~

 

  私がスピリチュアルに興味を持った頃、

  カードリーディングから示唆を受けていました。

 

 

 

【執筆者紹介】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

 

※ プロフィールや 各 SNS へのリンクは、こちらの Lit Link をご覧ください。

 

 

< お問合せ先 >

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

※ ただし、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

 

【夢を叶え、幸せになるためのエッセイ】

 

 

夢を叶え、幸せなライフスタイルを実現するための記事

をテーマ別にまとめました。

 

(随時、加筆・修正して更新しています)

 

 

【コラムの読み方】

 

固定観念を捨てて、フラットな気持ちで

読んでいただくと理解が早くなります。

 

読んでいる途中で、気になる部分があれば、

いったん止めて、

 

 ”自分にとって、具体的に何を意味してるんだろう?”

 

と問いかけてみてください。

 

 

 

 

 

 

■ 夢を叶え、幸せになるために大切なこと

 

願いを叶えるために、大切なことは?

 

ぐるぐるの渦から抜け出して、新しい世界へ行くには?

 

結果とプロセス

 

ことが起こる

 

 

 

【一歩踏み出すために】

 

ロゴセラピーと主体性

 

自分が源泉 ~ 前に一歩を踏み出すために ~

 

 

 

【今ここを生きる】


ゲシュタルトセラピーにおける気づきと自然治癒力

 

精神の自由とフランクル心理学

 

 

 

 

 

 

■ 大切な人との関係

 

【大切な人との関係の回復や維持】

 

からまった人間関係の糸をほどくには?

 

出会った頃はよかった、と言う前に心がけたいこと

 

ゲシュタルトの祈り

 

 

 

【何かが、あなたを待っている】

 

何かが、誰かが待っている

 

 

 

【恋愛や結婚生活】

 

恋愛や結婚で寂しい気持ちを感じるときは?

 

相手への気持ちが分からないときは?

 

恋愛や結婚生活で悩むとき、アドラー心理学と数学は役に立つのか?

 

七夕の日に、恋愛や結婚生活にアドラー心理学を生かすための心がまえを語りたい

 

 

 

【夢の解釈】

 

アドラー派による夢のワークに参加して感じたこと

 

ある人に電話をする不思議な夢

 

私の見た不思議な夢をアドラー流に解釈する ~ セカオワ ~

 

ゴールデンウィークに見た印象的な夢

 

 

 

 

 

 

■ 心理学について

 

【アドラー心理学】

 

アドラー心理学と人生の意味

 

アドラー心理学と共同体感覚

 

アドラー心理学における「早期回想」とは何だろう?

 

アドラー心理学からのスピリチュアルへのアプローチ

【瀬川まりえさんによる心理学コラムの紹介】

 

【心理学コラムのご紹介】 人生の意味を見つけたいと思ったら

 

 

 

■ 私の世界観や日常

 

 

 

 

思いが装いを決める

 

春の魔法に包まれて

 

すこやか家族の奇跡

 

瀬川まりえさんから見た私

 

 

 

 

執筆者

 

松岡学

 

高知工科大学 准教授、

数学者、博士(学術)、三重県出身。

大学で数学の研究や教育に取り組む傍ら、

一般の方々に 「数学の心」 を伝えるため活動している。

アドラー心理学の造詣も深く、教育に取り入れている。

 

ファッションを意識し、その優しい雰囲気から、

まっちゃん先生として親しまれている。

 

詳しいプロフィール

 

 

 

ブログの目次 ~ 数、こころ、音楽 ~

 

 

恋愛や結婚で一番難しいのは、

 

相手を信じる

 

ことだと思う。

 

付き合い始めの頃のラブラブな状態なら、

そんな心配はないかもしれないけど、

 

ちょっとぎくしゃくしてくると、

 

相手のことが信じられなって、

 

疑心暗鬼になったり、

独占欲が強くなってきたりします。

 

 

そして、

 

そんなところから、

2人の関係が壊れたりするものなのです。

 

 

 

 

ゲシュタルトセラピーの創始者、フレデリック・パールズも、

そんな1人です。

 

彼は、恋人・マーティーと、

情熱的な恋をしたといいます。

 

しかし、

 

彼は徐々に、マーティーへの嫉妬心を

膨らませていきました。

 

彼は常に、マーティーのことしか考えられなくなったと、

晩年、自叙伝で告白しています。

 

とても愛し合った2人でしたが、

 

パールズの嫉妬心から、

2人には別れのときが訪れました。

 

 

なんだか悲しいです。

 

嫉妬心

疑心暗鬼

独占欲

 

 

どうすればこれらに、とらわれないようになるのでしょうか?

 

 

嫉妬するのは自分の感情

 

だから、

 

解決するには自分の感情

 

つまり、

 

自分自身の気持ちと向き合わなければいけません。

 

 

これはとても難しい問題で、

 

心理学の本質的な課題だと思う。

 

 

なぜなら、

 

ゲシュタルトセラピーの創始者、

フレデリック・パールズでさえ、

 

嫉妬心を抑えられず、

恋人との関係に終止符が打たれたからです。

 

 

 

 

これは難しい問題ですが、

 

ひとつ言えることは、

これは理性を鍛えなければいけないということ。

 

もし感情に支配されれば、

嫉妬心や疑心暗鬼にとらわれてしまうからです。

 

そして、理性を鍛えるというのは、

数学的な視点だと私は思う。

 

 

つまり、

 

心理学の視点だけでなく、

数学的な感性も役に立つということ。

 

 

では、どうすればいいか?

 

数学的な視点やアドラー心理学の視点を交えながら、

お伝えいたします。

 

 

 

1.客観的な視点をもつ

 

冷静に、落ち着いて、理性的な姿勢を心がけてください。

そのときのキーワードは 「客観」 です。

 

主観と客観という言葉がありますが、

 

「今日は暑い」 というのが主観で、

「今日の気温は30°です」 というのが客観です。

 

つまり、

 

主観は感情と結びついていて、

自分の解釈でなんとでもなります。

 

一方、客観は、すべての人に共通の尺度なので、

感情が入り込む余地がないのです。

 

感情的になり、主観的なものの見方になると、

相手を責めてしまいがちです。

 

まずは、落ち着いて、

相手のことを客観的にみるようにしましょう。

 

 

 

2.相手と歩んできた時間を思い出す

 

相手に対して感情的になっているときは、

時間軸で考えると、

 

「今、ここの1点」

 

だけしか見えていません。

 

そうではなく、

もっと長い時間軸で考えてみてください。

 

その人との出会いはどんなふうだったのでしょうか?

 

付き合い始めた頃、

結婚したてのころの新鮮な関係。

その人と一緒に歩んできた景色や季節。

 

あなたにとってその人は、

 

これまでずっと一緒に歩んできた大切な存在。

 

そのことを思い出すことで、

冷静な態度に戻ることができると思います。

 

 

 

3.その人と関係が壊れた世界を想像する

 

もしあなたが、嫉妬心から相手を責め続けたら、

その人との関係が壊れてしまうかもしれない。

 

その人は、あなたのもとから去ってしまうかもしれない。

そんなことを考えてみてください。

 

その人のいない世界を想像してみてください。

 

とても寂しい世界だと思いませんか?

 

そんなことにならないように、

嫉妬心を抑えて、

 

相手に対して、

感謝の気持ちや思いやりを注ぎましょう。

 

あなたとその人は、これまでも一緒だった。

 

そして、

 

これからも一緒なのです。

 

 

 

 

ここでは、好きな人を信じられなくなったとき、

どうすればいいかをみてきました。

 

 

大切な人と関係が壊れることが、

どんなに苦しいことか。

 

 

パールズの言葉を引用します。

 

どうかパールズの純粋な思いをくみ取ってあげてください。

 

そして、

 

あなた自身、嫉妬や疑心暗鬼に陥らないように、

強い意志を持ってください。

 

 

~ ~ 以下、パールズの言葉 ~ ~ 

 

 

マイアミに戻ると私はますます独占欲が募っていった。

私の嫉妬心の激しさは本当の精神病レベルに達していた。

 

あなたと離れているときはいつでも

(1日のうちほとんどは離れているのだが)

 

私は落ち着きをなくし、

 

電話をかけてあなたの動向を調べ、

1日に何度もあなたの家の近くまで車を走らせた。

 

私は何事にも集中できなくなった。

 

四六時中

 

「マーティー、今どこにいる、誰と一緒にいるんだ?」

 

としか考えられなくなった。

 

私の天国は崩壊した。

 

今も私の人生で一番大切な人、

 

マーティーどうもありがとう。

 

 

フレデリック

 

 

~ ~ ここまで ~ ~ 

 

 

 

好きな人が、自分の前からいなくなった世界。

 

想像できますか?

 

とても寂しい、空虚な世界。

 

 

それを音楽で感じていただくために、

 

ラッドウィンプスの初期の作品を紹介します。

 

 

楽曲「有心論」を聴いてみてください。

 

この曲は、、

 

ボーカルの野田洋次郎さんが大きな失恋を経験した頃の曲。

 

野田さんはこの時期、、

 

大切な人を失った苦しみを浄化するために

4枚のアルバムを作成した、

 

と語っていました。

 

アルバム4枚分の苦しみ。

 

この楽曲からも、

深い哀しみが伝わってきます。

 

 

< RADWIMPS,  有心論 >

 

 

 

大切な人を失うのは、とても辛い。

 

 

だからこそ、、

 

大切な人を「信じる」ことを忘れないでください。

 

 

あなたと大切な人が、

幸せな関係を続けられることを願います。

 

 

(記:2018年11月29日)

 

 

 

◆ 恋愛・結婚生活の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

電子書籍ペーパーバックでお届けします。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

 

 

< お問合せ先 >

 

・企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

・個人で松岡のセミナーを主催してくださる方は、

  こちらから ご相談ください。

 

・また、出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから 直接ご相談ください。

 

 

< 恋愛・結婚コラムのまとめ >

恋愛や結婚のコラム・エッセイの一覧

 

 

< 関連記事 >

 

なぜ、恋愛や結婚相手とうまくいかないのか?

 

冬に聴きたいback number ~ 西藤公園 ~

 

 

先日、ELM (エルム) 勇気づけトレーナー養成講座でお世話になった

池田彰子先生が、私の本について素敵に書いてくださいましたので、

ここに紹介させていただきます。

 

 

以下、池田先生の facebook から引用させていただきます。

 

 

 

 

先日講座でご一緒した高知工科大学准教授の松岡学氏の著書です。

松岡氏は数学者で、数学教育者、博士です。

 

「子どもの算数力が育ち、家庭に幸せな空間が実現することを願っています」

とおっしゃる彼の書いたこの本の中には、

アドラー心理学ベースの子どもとの関わりが満載。

 

算数の面白い計算やお話もあって、

算数好きな方にも、

算数苦手なお子さんを持つ保護者の方にも強くオススメです。

 

プロローグ : 子どもが算数に自身が持てないときは?

第1章 アドラー心理学で算数に向き合い、好きになる 

第2章 お母さんも算数に親しもう 

第3章 子どもへの「勇気づけ」をやってみよう 

第4章 年代別の算数のポイントを知ろう 

そして第5章は「お母さんもキラキラ輝こう!」 

 

ああ、全部気になりますね? 

全部、目から鱗でスッキリです! 

 

子どもとの関わりにおいては、 

算数に限らず 「子どもの学習」 と捉えても通用するお話です。 

 

文字の大きさ、フォント、色、見やすいです。 

 

数学教育者の論理的な文章は、 

平易な言葉でとてもわかりやすく綴られています。 

 

みんなで読みましょう。 

あっこおススメだよ♪ 

 

アドラー心理学の勇気づけ+SSKCLUB の確かな算数教育

を実践する北沢珠算教室でも事務所で販売します!! 

 

数に限りがありますので、ご希望の方はお早めに! 

またはAmazonでどうぞ〜

 

松岡学氏と知り合えたことに感謝します。

 

 

(引用、ここまで)

 

 

オリジナルのfacebook記事は、コチラです。

 

池田彰子先生、ありがとうございます! 

 

 

 

 

池田先生には、キューマンギルドの永藤先生とともに、

愛知県瀬戸市で開催されたエルム勇気づけトレーナー養成講座で、

大変お世話になりました。

 

 

講座には暖かな雰囲気や深い学びがあり、

私自身、大きく勇気づけられました。

 

 

<左から池田先生、松岡、永藤先生>

 

 

エルム勇気づけトレーナー養成講座に参加させていただいたときのこと。

 

 1日目の夜、偶然、先生や参加者の方々と晩ご飯のお蕎麦を食べに行くことになり、

たまたま持っていた私の本を、池田先生はその場で購入してくださいました。

 

長年、アドラー心理学を実践されている

ベテランの池田先生に著書を読んでいただけるということで、

私は緊張していました。 

 

 

 

 

そして、エルムが終了した翌日、、 

 

「松岡さんの本が良かったので、まとめて10冊購入して、

保護者の方々に勧めたいと思います」

 

とメッセージをくださいました! 

 

なんと、池田先生がされているそろばん塾の保護者の方々に

勧めてくださるとのこと。

 

勇気づけのベテランの池田先生から、

そのような言葉をかけていただき、私は感動しました!! 

 

さらに、私の著書の中で、3×0 の証明 を紹介しているのですが、、 

 

池田先生は、オリジナルの証明を考えてくださり、

メッセージで送ってくださいました! 

 

 

 

 

正解です!

 

さすが、そろばんをされているだけのことはあります。 

 

池田先生は、そろばんを使って、

算数も教えておられるそうです。 

 

 

また、池田先生は、

 

ZOOM 子ども勇気づけ講座

 

をされていますので、関心がある方は、

ぜひ、お受けください。

 

 

 

最後に、池田先生の著書ブログ

紹介させていただきます。

 

 

 

 

イラスト版 子どものアドラー心理学: 勇気と自信がつく45のスキル

(Amazon)

 

 

 

 

 

ココロにそよ風

 

アドラー心理学、日常、ココロの中などを綴られています。

 

 

 

今回、、、

 

エルム講座だけでなく、私の算数の本に対しても、

池田先生から大きな勇気づけをしてくださいました! 

 

 

池田先生、この度は、本当にありがとうございます!

 

 

 

■ 松岡学のアドラー心理学の記事

 

アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧

 

 

 

【執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

 

 

< お問合せ先 >

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

※ 出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

 

 

 

 

5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本 

~ アドラー心理学でわかる! ~