5次元とは何だろう? ~ その2 ランドール・サンドラム理論について ~ | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

私たちの住む世界は一体何次元なんだう?

私はときどき、そんなことを思い浮かべることがあります。
ぼーっと考えているだけでも、想像力がかきたてられます。


最先端の物理学では、この問いにこたえるために、

さまざまな理論があります。

今回は、ランドール・サンドラム理論 について書きたいと思います。


まず、出発点は4次元です。
えっ? と思われるかもしれません。
4次元という言葉には、不思議なイメージがあるからです。

ですが、物理学では空間と時間を合わせて、4次元の時空といいます。

 

ですから、物理学の4次元は、
私たちの住む普通の世界のことを表しています。



ところで、物理学の理論では、
私たちの世界は5次元以上の可能性があることを示唆しています。

ランドールとサンドラムにより提唱された理論もその1つです。

 



        < ランドール博士 >

 

 

この理論によると、

私たちの住む世界は、
大きな海に浮かぶ小さなボールみたいなもの

に例えることができます。

小さなボールが私たちの住む4次元の世界で、
大きな海が5次元以上の世界です。


すごいですね。

私たちの住む世界は、
5次元以上の大きな空間に包まれている
可能性があるということです。

そして、小さなボールは他にもたくさん存在するといいます。
私たちの宇宙以外にも、たくさんの宇宙が存在するということです!

 

 

 

 

物理学の言葉では小さなボールを 「ブレーン」 といい、
大きな海を 「バルク」 といいます。

ランドール博士によると、大きな海は、
5次元かもしれないし、6次元かもしれないし・・・
まだ何次元とは断定できないといいます。

ブレーンというのは日本語で「膜」という意味ですが、
必ずしも平面的な膜とは限りません。

1次元の膜は弦であって、2次元の膜は平面的、3次元の膜は空間的、
というように何次元の膜も存在します。

そして、私たちの住む世界は4次元のブレーンだといいます。

5次元以上のバルク(大きな海)に埋め込まれた
4次元のブレーン(小さなボール)


そんな世界観が、ランドール・サンドラム理論から見えてきます。

 

 

<1つの宇宙(膜)が5次元空間に浮かんでいるイメージ>

 

 

さらに、この理論には魅力的なアイディアがあります。

世の中には、

重力や電気、磁気、原子より小さな粒子に働く力

などがありますが、これらのなかで、
重力だけが極端に弱いのです。

ではなぜ、重力だけが弱いのでしょうか?

それは、

重力だけが5次元以上の空間に働いているからだと
ランドール・サンドラム理論はいいます。

すごいことですね。

重力だけが5次元以上の世界を移動できるというのは、
不思議な気持ちにさせられます。

 

 

< いくつもの宇宙がスライス状に並んでいるイメージ >

 

 

ところで、5次元以上の世界というと、

私たちの住む4次元より、次元の数が多いのですが、
このことを 「余剰次元」 といいます。

つまり、
5次元だと余剰次元が1次元で、
6次元だと余剰次元が2次元ということになります。

それまでの物理学では、余剰次元のサイズは

極めて小さいとされていましたが、

ランドール・サンドラム理論によると、

余剰次元のサイズは必ずしも小さくないといいます。

私たちは小さなボールの世界に閉じ込められていて、
外の世界の大きな海を感知できないだけなのです。


なんだか壮大な景色が目に浮かぶようです。
 


今回は、ランドール・サンドラム理論について紹介しましたが、
5次元以上の世界はまだ実験で検証されていませんので、
正しいかどうかは今後の展開次第だといえます。

 

 

 

 

◆ 「数」 と次元については、私の本 『数の世界』 をご覧ください。

 

  私の本では、実数から八元数までの「数の広がり」について、

    数学的な観点から詳しく書かれています。

 

  実数、複素数、四元数、八元数は、

  1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

 

数の世界

自然数から実数、複素数、そして四元数へ

(ブルーバックス)

 

 

【執筆者】

 

 

松岡 学

 

数学者、博士 (学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

※ 出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。