★ 2012年開催の展覧会

風景写真 カメラ1

【12月↓】
・『クリムト 黄金の騎士をめぐる物語』①(愛知県美術館)
・『クリムト 黄金の騎士をめぐる物語』②(愛知県美術館)
・『アルフォンス・ミュシャのグラフィック展』
(神戸ドールミュージアム)
【11月↓】
・『田渕俊夫 日本画新作展』(松坂屋名古屋店)
・『象徴派―夢幻美の使徒たち』(姫路市立美術館)
【10月↓】
・『現代絵画のいま』(兵庫県立美術館)
・『大エルミタージュ美術館展』③(京都市美術館)
・『メトロポリタン美術館展』(東京都美術館)
・『アール・デコ 光のエレガンス』(愛知県陶磁美術館)
【9月↓】
・『マウリッツハイス美術館展』(神戸市立博物館)
・『シャルダン展』(三菱一号館美術館)
・『マルク・シャガール展』(松坂屋美術館)
・『バーン=ジョーンズ展』②(兵庫県立美術館)
【8月↓】
・『レーピン展』(Bunkamura ザ・ミュージアム)
【7月↓】
・『シャガール展 2012』(新潟県立万代島美術館)
・『大エルミタージュ美術館展』①(名古屋市美術館)
・『大エルミタージュ美術館展』②(名古屋市美術館)
・『マックス・エルンスト―フィギュア×スケープ』①
(愛知県美術館)
・『マックス・エルンスト―フィギュア×スケープ』②
(愛知県美術館)
【6月↓】
・『絵本の世界へ旅しよう』(姫路市立美術館)
・『バーン=ジョーンズ展』①(三菱一号館美術館)
【4月↓】
・『田渕俊夫展』①(名古屋市美術館)
・『田渕俊夫展』②(名古屋市美術館)
・『KATAGAMI Style』(三菱一号館美術館)
【3月↓】
・『ツタンカーメン展』(大阪天保山特設ギャラリー)
・『What’s an Icon of Style? 時代を彩るファッション』①(名古屋ボストン美術館)
・『What’s an Icon of Style? 時代を彩るファッション』②(名古屋ボストン美術館)
【1月↓】
・『ルドンとその周辺―夢見る世紀末』(三菱一号館美術館)



★ 2011年開催の展覧会


【12月↓】
・『世界遺産 ヴェネツィア展』①(名古屋市博物館)
・『世界遺産 ヴェネツィア展』②(名古屋市博物館)
【10月↓】
・『ゴヤ 光と影』①(国立西洋美術館)
・『ゴヤ 光と影』②(国立西洋美術館)
・『ジュディ・オング倩玉 木版画の世界展』
(明石市立文化博物館)
【9月↓】
・『恋する静物―静物画の世界』①(名古屋ボストン美術館)
・『恋する静物―静物画の世界』②(名古屋ボストン美術館)
・『島田章三展』①(愛知県美術館)
・『島田章三展』②(愛知県美術館)
・『ワシントン・ナショナル・ギャラリー展』
(京都市美術館)
・『平松礼二展』①(名古屋市美術館)
・『平松礼二展』②(名古屋市美術館)
・『荻須高徳展』②(美術館「えき」KYOTO)
・『顔は宇宙だ。』(パルコギャラリー(名古屋パルコ))
・『岩合光昭写真展「いぬ」』(大丸ミュージアム〈神戸〉)
【8月↓】
・『昭和・メモリアル 与 勇輝展』②
(大丸ミュージアム〈神戸〉)
【7月↓】
・『山本二三展』①(神戸市立博物館)
・『山本二三展』②(神戸市立博物館)
・『放浪の天才画家 山下 清展』①(明石市立文化博物館)
・『放浪の天才画家 山下 清展』②(明石市立文化博物館)
・『昭和・メモリアル 与 勇輝展』①(松坂屋美術館)
【6月↓】
・『レンブラント 光の探求/闇の誘惑』①
(名古屋市美術館)
・『レンブラント 光の探求/闇の誘惑』②
(名古屋市美術館)
・『レンブラント 光の探求/闇の誘惑』③
(名古屋市美術館)
・『フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展』①(豊田市美術館)
・『フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展』②(豊田市美術館)
・『荻須高徳展』①(松坂屋美術館)
【4月↓】
・『いわさきちひろ展』(松坂屋美術館)
・『松岡映丘展』(姫路市立美術館)
【3月↓】
・『大英博物館 古代ギリシャ展』(神戸市立博物館)
・『岡本太郎展』(東京国立近代美術館)
【2月↓】
・『ゴッホ展』①(名古屋市美術館)
・『ゴッホ展』②(名古屋市美術館)
・『カンディンスキーと青騎士展』①(愛知県美術館)
・『カンディンスキーと青騎士展』②(愛知県美術館)
・『シュルレアリスム展』(国立新美術館)


2021年~2030年の展覧会の記事一覧へ →
2011年~2020年の展覧会の記事一覧へ →
2001年~2010年の展覧会の記事一覧へ →
1989年~2000年の展覧会の記事一覧へ →