前回の記事

 

‐シリーズ・明かされる『満鮮史』 その5(「北鮮」における日ソ戦争の全貌)‐

 

 

関連記事

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その1(諸悪の根源を正し、北東アジア平和に向けて)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その2(大院君時代の朝鮮王朝)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その3(丙寅・辛未の洋擾)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その4(開国と征韓論)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その5(閔氏政権と日朝修好条規)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その6(壬午の軍人反乱による日清介入および済物浦条約)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その7(開化派と甲申政変)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その8(日本資本主義は「朝鮮の犠牲」の上に成立した)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その9(日本で巷にいわれる『東学党の乱』について)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その10(ついに日清戦争が勃発する)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その11(日本人の「アジア嫌悪のルーツ」を探る)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その12(荒れ狂う帝国主義 清敗北後の中国分割と朝鮮)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その13(ころして、おかして、やきましたとさ)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その14(腐敗政治とのたたかい 発展する大衆の民権意識)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その15(日露戦争と韓国併合)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その16(反植民地闘争を繰り広げた義兵たち)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その17(併合末期の『愛国文化啓蒙運動』)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その18(日韓併合は朝鮮人の「希望」だったのか)

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その19(続・過酷な植民地経営 強行された土地調査令)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その20(続・過酷な植民地経営 強行された会社令)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その21(どこに行っても地獄だらけの植民地生活)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その22(『三・一独立運動』前夜 蔓延る帝国の矛盾)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その23(今年で100周年『三・一独立運動』を考える)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その24(『三・一運動』弾圧と帝国主義の揺らぎ)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その25(発展する独立運動と巧妙化する支配システム)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その26(斎藤実の文化政治と間島の朝鮮人虐殺)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その27(産米増殖計画と大工場建設 進む「経済植民地化」)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その28(崩壊する朝鮮経済 日本帝国主義支配の本質)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その29(関東大震災と朝鮮人虐殺)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その30(錯綜する「独立論」と『六・一〇万歳運動』)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その31(『新幹会』や『光州学生抗日運動』など)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その32(世界恐慌と満州事変)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その33(ヤバさを増す植民地支配 すすむ「兵站基地化」)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る その34(天皇に爆弾・激化する朝鮮民衆の闘争)‐

 

‐シリーズ・朝鮮近代史を振り返る 最終回(帝国崩壊間近、独立軍最後のたたかい)‐

 

‐近くて遠い国 朝鮮 本編7(李氏朝鮮→大韓帝国→日韓併合)‐

 

‐近くて遠い国 朝鮮 本編8(過酷な植民地経営の実態)‐

 

‐近くて遠い国 朝鮮 本編9(「朝鮮解放」までの道のり)‐

 

‐シリーズ 日韓会談と在日朝鮮人 その4(過去の歴史を振り返る)‐

 

‐シリーズ 日韓会談と在日朝鮮人 その5(徴兵・徴発・強制連行)‐

 

‐シリーズ 日韓会談と在日朝鮮人 その6(支配と同化が残したもの)‐

 

 

・ついに来た! 帝国海軍の救援

 

※画像はイメージ

 

『紀元二千六百年特別観艦式』

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%85%83%E4%BA%8C%E5%8D%83%E5%85%AD%E7%99%BE%E5%B9%B4%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%A6%B3%E8%89%A6%E5%BC%8F

 

日本艦隊の出現

 

羅南清津間の別峰陣地に配備された部隊少尉吉岡俊一氏談(古茂山小野田セメント工場長)

 

「<1945年>八月十二日午前四時召集令状が来り、十二時までに清津日本製鉄クラブに出頭を命ぜられた。午前九時についた。茂山、古茂山、富寧、清津、羅南の人達ばかりで、そこで一コ大隊が編成された。朝鮮人が六割をしめ、日本人も未教育のものが多かった。」

 

私は第一小隊長を命ぜられた。大隊長は山中大尉。武器は小銃のみ、被服なく、国民服に襟章をぬいつけ、帽子だけあたえられた。十三日午前大隊長、中隊長は別峰高地にのぼり、陣地の予定地を物色中であった。

 

突然、私の隊の班長が、

 

“小隊長海上”

 

とさけぶ。みれば海面に、長さ十四、五メートルの軽快な上陸用舟艇三隻が、艇頭に機関銃と砲をすえ飛行機の爆音と同じ音をたてながら天馬山の埠頭にむかって驀進している。とみるまにすっと煙幕をはりまじめた。

 

“敵!!”

 

私は大声でさけんで中隊長に知らせるとともに、兵に弾薬をわたした。

 

煙幕がはられたので視野がきかぬ。附近の高射砲部隊は、高射砲を平らにして二三発うったがあたらなかった。前面の銃の託送できるところに兵を配置して弾こめをおしえた。

 

その夜、ソ軍の爆撃機が編隊で来り、三菱、日鉄附近を爆撃した。また上陸ソ軍と交戦する小銃やチェッコ銃<機関銃>がさかんに聞こえてくる。

 

“日本軍ウラジオに逆上陸せり”

 

“沖縄奪回せり”

 

のニュースがどこからか入ってくる。大隊長は、

 

“ソ軍に一部上陸を許したが、前線部隊がおさえている”

 

と発表した。そのうち、

 

“帝国海軍来たる”

 

と誰かがさけぶ。みると海には堂々たる艦隊が悠然とその姿をあらわした。

 

“ああ海軍が来た、もう大丈夫だ、早く羅南に報告しなければ”

 

などいっている。

 

“今に上陸用舟艇などみなやられるぞ”とみているが、一向にそういう気配はない。その艦隊がソ連のものだと気附いたのは、しばらくしてからだった。

 

その夜、ソ軍艦は港に入り、埠頭の横づけとなった。友軍の照光隊が来て探照燈で天馬山方面を照した。天馬山でさかんにきり込みをやっているので、その援助のためという。照すごとに海から砲弾がうちこまれる。その夜羅南への街頭上を避難民の列が、

 

“皇軍斬込中”

 

とさけんで通って行く。日鉄社宅に入って休むが、艦砲射撃にすぐ起こされる。十五日羅南に退却した」

 

国境方面から羅南に後退してきた部隊も、新編成され、戦線へむけられた。十四日夜半、ソ軍一コ師が上陸、十五日は上陸したソ軍戦車隊と輪城川<ゆじょうせん>より漁港、清津間で、激戦がくりかえされた。その頃、清津の大きな建物は、自他の砲火で炎焼し、輸城変電所が自爆してからラジオはまったくきこえなくなった。

 

ソ軍は十六、七日羅南に大爆撃をおこなった。

 

十七日、地区司令部は、朱乙に後退指揮下部隊は朱乙北方山地に布陣、師管区司令部は、十三日魚游洞<ぎょゆうどう>に移り、清津、羅南西方高地に布陣したが、十八日朝、師管区司令官は、吉州<きっしゅう>に転進を決していた。

 

十六日、十八日吉州は大爆撃をうけた。日本軍は生気嶺<せいきれい>のトンネルを自爆して、ソ軍の南下をくいとめようとした。

 

※<>は筆者註

 

『秘録 大東亞戰史 朝鮮篇』 富士書苑 18~20頁より

 

 

・皆が理解するところの 『大本営報道』

 

 

『秘録 大東亞戰史 朝鮮篇』 富士書苑より

 

人や物資等のリソースが尽きに尽きた戦争末期において、ずっと前に壊滅した海軍が復活したり、敵陣を奪取することなど、現実的にありえないわけですが、撤退を転進、全滅を玉砕と「言い換えた」大日本帝国下において、戦争中にどんなデマや誤情報が出てもおかしくない状況でした。

 

 

<参考資料>

 

・『秘録 大東亞戰史 朝鮮篇』 富士書苑

 

 

<ツイッター>

 

【歴史学を学ぶ大切さを伝えるブログ(ふーくん)】

 

https://twitter.com/XMfD0NhYN3uf6As

 

 

ブログランキングに参加しております。

皆さまのご支援が頂けるとありがたいです

(下のバナーをクリック)

 

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村