【厳冬の北海道で車中泊しながらアウトドア】目次 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

もしも菜園が暇になる厳冬期に、激寒の地域で活動できたら趣味の世界が広がりそう。

試してみるなら早い方がいいと秋口から準備をしてきました。

 

本番は寒さがピークとなる1月末~2月初の北海道。

条件次第で気温は-20℃~-30℃になることもあるようです。

 

ですが、超激寒期のいきなりに出かけて失敗したら命にかかわります。

まずは厳冬・激寒のお試しに出かけます。

 

プチ厳冬経験の場所として選んだのは12月の北海道。

-25℃にはめったに下がらないはず。

 

もしかしたらリベンジと憧れが叶うかもしれません。

まずはやんわりと経験を積みたいと思います。

 

■動機編

厳冬-25℃へ リベンジと憧れ

-------------------------------------------------------

■準備編

【厳冬-25℃への準備】1歩目 車を真冬仕様へ

 

【厳冬-25℃への準備】2歩目 衣類の防寒強化

 

【厳冬-25℃への準備】3歩目 ポタ電不可、暖の取り方

 

【厳冬-25℃への準備】4歩目 寒中のコンロ

 

【厳冬-25℃への準備】5歩目 断熱力アップ策を試す

 

【厳冬-25℃への準備】6歩目 スキー/釣り/トレッキングのタックル

 

【厳冬-25℃への準備】7歩目 温度計の差異

 

【厳冬-25℃への準備】8歩目 カメラの極寒対策

 

【厳冬-25℃への準備】9歩目 湯たんぽ実験

 

【厳冬-25℃への準備】10歩目 スノーシューがやってきた

 

【厳冬-25℃への準備】11歩目 加湿器

-------------------------------------------------------

■プチ体験編

《北海道2020冬》①厳冬のお試しへ出発 

 

《北海道2020冬》②爆風の体感気温 《北海道2020冬》

 

《北海道2020冬》③現地で行う雪対策

 

《北海道2020冬》④高速道路でトラブル

 

《北海道2020冬》⑤激寒の鶴居、電気毛布が停止

 

《北海道2020冬》⑥激寒の早朝の出会い

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《北海道2020冬》㉞ふしぎがいっぱい in 陸別
《北海道2020冬》㉟傷付いて帰宅 (最終回)
 
 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村