《北海道2020冬》㉖真っ白な幌加内 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

気が付くとすでに2月も3日(立春)。

 

想定している厳冬の旅の本番の時期ですが、非常事態宣言延長のため本番に行けません。

 

今はどうなっている?

 

21/2/3 17:00現在の気象庁情報によれば、、、

 

【幌加内】 

気温-13.1℃ 積雪190cm

 (お試しの旅の最低気温-9.5℃、積雪160cm)

 

【鶴居村】

 気温-10.3℃ 積雪40cm 

 (お試しの旅の最低気温-18.2℃、積雪ゼロ)

 

お試しの旅と良い勝負のようです。

 

 

でも違いがあるんです。

 

本日の共同通信社に鴨居村の記事が。

(写真をHPから拝借)

 

そして自分のお試しの旅の写真。

⑧寒そうに気を吐くから)

 

ね!

 

雪面か枯草かの違いだけなんですけど。。。

 

 

アフターコロナ in 鶴居 を夢見て、お試しの旅の報告を続けます。

 

 

-------------------------------------------------------------------------------

もしも厳冬期に、激寒の地で活動できたら趣味の世界が広がりそう。

 

プチ厳冬の体験先は北海道。

 

時期は道内の感染拡大が収まり、関東・関西の急拡大が始まる前。

 

準備万端、感染予防に努めて寒さを楽しんできます。

 

 【厳冬の北海道で車中泊とアウトドア】の動機や準備、プチ体験の目次はここ

-------------------------------------------------------------------------------

 

昨日の記事、朱鞠内湖のワカサギは解禁前でした(泣)

 

ワカサギを食べ損ねました。

 

てんぷらの材料どころか食料を買うお店がありません。

 

 

 

北海道全土を網羅しているコンビニ『セイコーマート』は?

 

朱鞠内湖は電波が来てますのでスマホで調べるとビックリです。

 

どんな小さな村にもあると信じていたセコマが幌加内にはありません

 

セコマ~

 

 

 

先に進みましょう先に!

 

セコマが無くても道の駅「森と湖の里ほろかない」があります。

 

地図のです。

 

 

道の駅の駐車場です。

除雪された雪が車よりはるかに高く。。。

 

当初計画では昨晩はここで仮眠でしたが、、

 

強く雪降る中無理して目指して来たら大変なことになっていたと思われます。

 

もち米の里(名寄)で連泊して助かりました。

 

 

 

しか~し!

 

手洗いは開いてましたが、道の駅の物産館が閉鎖されています。

食料が入手できません。

 

ん?

この裏に『せいわ温泉ルオント』とがあると表示されてました。

 

営業してます。

 

 

覗いてみます。

お客さんがいませんね。

 

冷えた身体にちょどよく、ありがたく頂きました。

 

 

 

 

道の駅で入手した観光パンフレットです。

 

 

幌加内はそば畑の面積日本一 です。

 

パンフレットに寄れば、、、

 

白絨毯の畑と、純白の丘と呼ばれるそば畑があります。

 

確か北のブロ友さんも紹介されてました。

 

 

パンフレットにMAPもありますので『の白絨毯』と『の純白の丘』を見てみましょうか。

 

MAPとナビを見比べながら行きますが、看板なんて雪に埋もれて見つかりません(泣)。

 

 

しかたありません風景から判断しましょう。

 

ありました、ありました。

 

白絨毯(上の景色)と同じ山の形の場所を見つけました。

まさしく絨毯です。よりも絨毯です。

 

そして純白の丘は、、

向こうのの山の形はパンフレットの写真(下の景色)と同じですね。

 

純白か?と言われると、除雪の雪を被っていて、ちょっとは残念な純白です。

 

 

幌加内の風景はやっぱり夏ですか?

 

いえいえ、冬でこその風景がありました。

観光パンフレットの表紙と同じ冬の風景の場所を見つけました。

 

 

 

夏に白い幌加内は冬は更に白いですね。

 

じゃあ、夏に青い場所は~?と気になりました。

 

 

つづく

 

 

貴方の応援クリックで、ランキング3位が狙えます!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村