《北海道2020冬のおまけ》ワイルドな温泉 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

厳冬のお試しの旅ではビックリな経験ばかりで、お話ししたいことがたくさんあってなかなか先に進めません。

 

でも、ちょっとブレイクを兼ねて、他の話題を書きます。

 

といっても北海道ネタですが。

 

 

昨日の記事ではカラマツ温泉をご紹介しました。

 

萎びたを通り越してワイルド感満載で、温泉マニアのブロ友さんの『行きたいところリスト』にも登録されたようです

 

今回のカラマツ温泉は貸し切りの男風呂でしたが、元々は混浴の野湯です。

 

以前、カミさんと出かけた際は真っ暗な夜に懐中電灯で入った記憶があります。

 

 

 

混浴と聞くと敷居が高くなりますが、メジャーな観光地やシーズンでない限り北海道の野湯は人がほとんどいなくて貸し切りです。

 

北海道の大自然に魅力を感じるレムにとって、野湯はその真骨頂かなと(笑)

 

なので先日の羅臼・熊の湯やセセキ温泉も好きですし、混浴でも貸し切り男子風呂でも。

 

そりゃね、若い女の子が入ってきたら、、、、ちょっと嬉しい

 

 

 

カラマツ温泉が契機となって、いろんな混浴温泉・野湯へと出かけました。

 

前回ブログで10か所くらい行ったと書きましたら、ブロ友さんのヒデさんから全部教えてとのリクエストがありました。

 

改めて記録を見ますと10より多かったのですけど、場所が場所故写真はあまり残ってませんでした。

 

そんな中から、いくつか紹介。

 

 

①黄金温泉

ニセコ界隈ですね。

ここは¥500だったたかな。

趣味が高じて温泉を作っちゃったらしい。

ひでさんは確かTV取材を受けてた?

 

②オンネトー景福の湯

雌阿寒岳の登山口にありました。

色が濃い湯でお肌が他人には見えません。

初めての人でも難易度は低い。

でも数年前に休業になったうわさを聞いてます。

 

③臼別温泉

林道を数キロ走った先にありました。

町営で無料(寸志)。

写真は男性側で扉の先の方の露天風呂が混浴です。

 

 

④平田内温泉

小屋は脱衣場で右下の湯舟まで降りていきます。

 

その湯舟。

川沿いの岩の上が湯舟です。

間欠泉が噴出してました。

 

⑤吹上温泉

富良野・美瑛の白金地区。

一番有名では?

ここにはちょっとした思いレがあります。

詳細後日。

 

⑥岩尾別温泉 三段の湯

知床の『ホテル地の端』のさらに奥。

脱衣所はありません。

 

 

⑦然別峡野営場 温泉群

林道を1時間ほど走ったところにある野営場ちかく。

これが脱衣所です。

 

そして鹿の湯

川沿いに湯舟が作られています。

 

その近くにある夫婦の湯。

 

そして、さらに奥地にはこんな感じで

野湯が点在してます。

 

がしかし、、、

林道が通行止めで断念してます。

 

⑧屈斜路湖界隈 温泉群

ここも点在しています。

行ったことがあるところだけで、

・和琴温泉露天風呂
・和琴温泉共同浴場
・コタン湯
・いなせ温泉
・奥の湯
・黒の湯
・オヤコツ地獄

かな。

 

⑨カラマツ温泉

昨日の記事の通りです

 

⑩その他

大雪山系の周囲、道南、道北、海岸線、、調べれば調べるほど出てきます。

女性でも開拓してネットで報告されているマニアの方もいらっしゃいますね。

退職したら、負けずと周ってみましょうか((笑))

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村