入試当日の持ち物リスト | 2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験を終了した男子を持つ父のブログ
淡々と息子の学習(主にテスト)の記録をつけていたブログです。
息子は開成・筑駒をはじめ受験校全てに合格しました。
現在は2027年組の姪っこの中学受験アドバイザーです。

さて、1月埼玉入試の出願がそろそろ始まりますね。栄東は12月1日からです。

 

いよいよ入試本番が近づいています。

そこで、入試当日の持ち物リストをご参考までに示したいと思います。もしお買い忘れのものがある場合は、年内に準備をしておきたいですね。1月になるとすぐ埼玉入試です。

 

入試持ちものリスト(日帰り版)

(受験生に持たせるもの)

・受験票(クリアファイルに入れる)

・財布(現金・SUICA)

・携帯電話(持ち込み不可の学校もあるので注意)

・上履き・靴袋(学校指定に応じて)

・腕時計(計時機能のみのもの)

・筆記用具(シャーペン3本・シャー芯1ケース・鉛筆6本・消しゴム3個・輪ゴム)

・定規・コンパス(学校指定に応じて)

・クスリ(下痢止め・酔い止め・頭痛薬・胃腸薬など)

・眼鏡(必要に応じて)

・ティッシュ/ハンカチ

・替えのマスク(2枚程度)

・携帯用手指消毒液

・弁当(学校指定に応じて)

・上着・携帯用カイロ

・携帯用食品

・机のガタガタを補正する段ボール

・参考書類

 

(保護者)

→基本的に全く同じものを一揃え準備して持参します。これで万一受験生が朝カバンから出して忘れたりしても大丈夫です。

 

補足説明

・受験票

 

自宅でプリントアウトする場合、少し厚手の紙にプリントした方がペラペラな紙よりいいですよ。我が家では以下を使用しました。

 

 

また、開成では受験票をカードケースに入れて首から提げる必要があります。我が家はこちらを使用しました。

 

 

・財布(現金・SUICA)

 

まずないですが、何らかの事情で一人で入試会場に向かわなければならない場合も考えられますので、そのような時のために数千円は持たせておきましょう。一人で行き帰りできる分の交通費+少し飲食できるくらいの金額というイメージです。

 

・携帯電話(持ち込み不可の学校もあるので注意)

 

昨年の開成は電源を切って鞄の中に入れれば携帯持ち込み可、筑駒は持ち込み不可でした。携帯について何も注意がない学校も多いですが、その場合は開成と同様に電源を切って鞄に入れておけば問題ないでしょう。

 

・上履き・靴袋(学校指定に応じて)

 

昨年の筑駒は上履き、靴袋必要でした。忘れがちなアイテムですので、募集要項等をよく読んで、忘れないようにしましょう。

 

・腕時計(計時機能のみのもの)

 

我が家では定番のカシオの計時機能のみの腕時計にしました↓

 

 

これでなくてもよいのですが、ポイントは「日付け表示機能もなし」「視認性が高い」「正確性」というあたりです。上記の腕時計であれば、入試時で使用して問題が発生することはないでしょう。

 

ちなみに注意するべき点は、電池の残りです。数年前に購入してずっと使用している場合はもちろんですが、新品として購入した場合でも、電池は新品に交換しておいた方が無難でしょう。入試会場で突然時計が止まるなどということがないようにしましょう。

 

なお、通常入試会場には時計はあると思うので、腕時計を忘れても何とかなる場合が多いですが、筑駒の入試会場には時計がありません(昨年ハ)。特に筑駒の入試の際にはお忘れなく。我が家は2本購入し、2本とも電池を交換し、1本は私が当日も持っていきました。

 

また、使用感になれるため、なるべく今のうちから腕時計を使用しておいて下さい。

 

・筆記用具(シャーペン3本・シャー芯1ケース・鉛筆6本・消しゴム3個・輪ゴム)

 

芯の濃さ・細さは、受験生の好みがあるので、相談して決めて下さい。勝手に購入すると使ってくれません。

 

いずれも普段使用しているものがいいと思います。

 

・定規・コンパス(学校指定に応じて)

 

直定規必要:栄東・渋幕(20-30センチ程度)・開成

三角定規必要:渋幕・開成・筑駒

コンパス必要:渋幕・開成

聖光は全て不可

 

渋幕2次は作図が出るので忘れるとアウトです。また開成や渋幕の理科ではグラフを書かせる問題が出ることもあるので、定規は必須です。それ以外ではあまり作図の出題はされませんが、学校がもってこいと言うものは必ず持たせましょう。

 

↓既に使っているもので問題ありません。参考までに我が家で準備したものです。

 

 

 

 

・クスリ(下痢止め・酔い止め・頭痛薬・胃腸薬など)

 

クスリは普段から飲み慣れているものにしましょう。また酔い止めや頭痛薬は眠気がくるものがあるので、注意して下さい。

 

いつも元気でクスリなんていらない、という子もいると思いますが、一応持たせておいた方が安心です。

 

・眼鏡(必要に応じて)

 

普段から眼鏡をかけていれば忘れることもないと思いますが、スペア眼鏡は準備して持たせておいた方がよいでしょう。万一当日落としたり壊したりしても大丈夫です。

 

・ティッシュ/ハンカチ

 

テッシュについてはその使用についてルールがある学校が多いので、注意しましょう。

 

・替えのマスク(2枚程度)

 

特に昼食休みがある場合、昼食後はマスクを替えるようにしましょう。コロナだけではなく、インフルエンザ予防にも、こまめにマスクは替えましょう。

 

・携帯用手指消毒液

 

同上です。受験生にも、教室に入った直後、トイレに行った直後、昼食の前後は手指消毒するよう強く言っておきましょう。入試期間中にインフルやコロナに罹患してしまうことは極力避けるようにしましょう。

 

・弁当(学校指定に応じて)

 

コロナ禍以降お弁当持参の入試を行う学校は減っていますが、それでも渋幕・開成はお弁当が必要でした。今年の募集要項はよく読んでいませんが、同じような感じでしょうか。

 

・上着・携帯用カイロ

 

特にコロナ禍では、換気の必要性から入試会場が寒い場合が多いです。脱ぎ着しやすいパーカーやカーディガンなどは忘れず持たせて下さい。

 

また、カイロは服に貼り付ける方式ですと、暑くなった時に取りにくいので、服に貼らずに上着やズボンのポケットに入れるようにした方がいいと思います。

 

・携帯用食品

 

お腹がすいた時、あるいは気分転換のために、休み時間に軽く取れるアメやチョコレート、ゼリー飲料などを持たせておくとよいでしょう。受験生の好みのものがいいと思います。

 

・机のガタガタを補正する段ボール

 

通常入試は学校の机を使用して行います。机がガタガタする場合が多いです。これは集中力を阻害する可能性がありますので、机の脚に噛ませる段ボールの切れ端などを持たせると重宝します。段ボールの切れ端2-3枚をガムテープなどで貼り付けて持たせるといいでしょう。

 

・参考書類

 

これはお守りみたいなもので、受験生本人が直前見返す用として持っていきたいものを選んで下さい。

 

次回は前泊時の追加持ち物リストを掲載しようと思います。

 

----

↓『勇者たちの中学受験』は在庫復活しています。まだ入手されていない方はどうぞ。

 

↓こちらは今年9月に出版された国語の頻出テーマをまとめたオススメ参考書です。

 

 

 

 

 

-------------

我が家の中学受験総括記事はこちらです↓

中学受験総括①-項目の検討と前書き

中学受験総括②-開始時期と塾・校舎選び

中学受験総括③-塾の掛け持ちについて

中学受験総括④-6年開始から夏休み前まで(算数)

中学受験総括⑤-6年開始から夏休み前まで(国理社)

中学受験総括⑥-6年開始から夏休み前まで(1週間スケジュール)

中学受験総括⑦-6年夏休み

中学受験総括⑧-6年9月から12月(1週間スケジュール)

中学受験総括⑨-6年9月から12月(サンデーサピックス)

中学受験総括⑩-6年9月から12月(過去問)

中学受験総括⑪-6年9月から12月(平常・土特)

中学受験総括⑫-6年9月から12月(必須の模試と他塾模試の必要性)

中学受験総括⑬-6年冬期講習・正月特訓

中学受験総括⑭-6年1月の家庭学習(総論・算数)

中学受験総括⑮-6年1月の家庭学習(国理社)

中学受験総括⑯-入試前日

中学受験総括⑰-前泊について

中学受験総括⑱(最終回)-中学受験 思い付きメモ

中学受験思い付きメモ 補足①-プラスαについて

中学受験思い付きメモ 補足②-自然・社会への興味

中学受験思い付きメモ 補足③-辞書・辞典

中学受験思いつきメモ 補足④-『中学への算数』の使い方

中学受験思いつきメモ 補足⑤-保護者の留意点その1

中学受験思いつきメモ 補足⑥-アンガーマネジメント

中学受験思いつきメモ 補足⑦-子供のやる気を引き出す

-------------

A3プリンタはいずれ重宝するので安い時期に購入されるのがおすすめです(定番ブラザーの2段トレイ機(MFC-J6983CWD)で現在なら40,000円くらいで購入できればいいと思います)。

 

A3プリンタ導入のススメ【アップデート】

 

↓これまでに書いた低学年~5年生くらいまでに使用した家庭学習用問題集に関する記事です。

5年生で取り組んだ問題集 算数編

東京出版 算数「ステップアップ演習」

5年生で取り組んだ問題集 国語編

【レビュー】「中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略」

5年生で取り組んだ問題集 理科・社会編

低学年時に使った問題集 算数編

5才頃からのパズル本

 

↓社会科を得意とする子向けに、さらに一歩先に行くためオススメの本の紹介です。

社会科でさらに一歩先行く資料集・読み物 歴史編

社会科でさらに一歩先行く資料集・読み物 公民編

 

↓以下は主に6年生向けのオススメ問題集に関する記事です。

英俊社『合格トレイン 理科計算問題』はオススメ

東京出版『図形の必勝手筋』はオススメ

東京出版『必ず解きたい算数の100問』

『記述問題の徹底攻略』シリーズの使い方

 

↓以下は幼少時のオススメ知育玩具などに関する記事です。

幼少時の知育玩具や教材(就学前①)

幼少時の知育玩具や教材(就学前②)

幼少時の知育玩具や教材(就学前③)

 

↓『本気で考える渋幕対策』シリーズです。

本気で考える渋幕対策①-算数編-

本気で考える渋幕対策②-国語編前編-

本気で考える渋幕対策③-国語編後編-

本気で考える渋幕対策④-理科編前編-

本気で考える渋幕対策⑤-理科編後編-

本気で考える渋幕対策⑥-社会編前編-

本気で考える渋幕対策⑦-社会編中編-

本気で考える渋幕対策⑧-社会編後編-

本気で考える渋幕対策⑨-ギリギリ合格を狙う場合-

--------

 

↓よろしければ押して頂けると嬉しいです。