5年生で取り組んだ問題集ー算数編- | 2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験を終了した男子を持つ父のブログ
淡々と息子の学習(主にテスト)の記録をつけていたブログです。
息子は開成・筑駒をはじめ受験校全てに合格しました。
現在は2027年組の姪っこの中学受験アドバイザーです。

もうすぐ新6年を迎える。思えばこの1年息子はよく頑張った。
 
メッセージなどでご質問を受けるので、まだ受験も終わっていない身分ながら、この1年で使用した問題集を紹介していこうと思う。
 
なお、(一部の宿題は親判断で省略しているが)サピックスの教材をきちんとこなしていくことが大前提で、それにプラスアルファで取り組んだものを感想とともに挙げていく。
 
今日は算数編。
 
1 ステップアップ演習

 

 

 

 

コロナの休講がはじまるかどうかくらいの時期から取り組んだ。まずは中学受験の全分野の基礎から標準問題をマスターしようという目的だ。

 

標準問題とはいえ、実際の過去問からピックアップされているので、サピックスの5年生の問題に比べると骨がある。算数の難易度がそれほど高くない学校であれば、これだけでも対応可能だと思う。

 

我が家は算数を先取りしていたので5年生の始めから取り組んだが、一般的には6年生の春くらいから基礎を固める目的で始めるようだ。

 

2 中学への算数(月刊)

 
この1年は中数に明け暮れたといっても過言ではない。詳細な使用方法などについては、以下の記事をご覧頂きたい。
 

 

 

算数は積み重ねなので中数だけで今の息子の算数の力がついたわけではないが、現時点で開成過去問にもそれなりに太刀打ちできるようになったのは(あくまでそれなりだが)、中数のお陰だと思う。これは6年生になっても続けるつもりである。

 

 

3 図形の必勝手筋(平面図形・立体図形)

 

 

 

 

 

 

 

これも定番だ。ただ思いのほかカード問題の分量が多く、全部完璧にするのは骨が折れるし、我が家もまだ完璧からはほど遠い。繰り返しこれからもやっていく予定。

 

我が家のやり方は、以下のとおり。

 

①本文の該当ページの問題を解く(解けない場合は解説を読む)

②該当ページのA・B問題を解く

③全単元終わるまで①、②を繰り返す

④C問題を解く(解けない場合は本文の該当ページを読む)

⑤D問題を解く(解けない場合は本文の該当ページを読む)

 
ただ、過去問の出来を見ていると確実に図形は得意になっているようなので、効果はあるように思う。
 
なお、C問題、D問題は、図形で難問が頻繁に出るような学校を志望している場合だけでよいと思う。その場合はC-Dに手を出すよりは、A-Bを完璧にするべきだろう。
 
4 ジュニア算数オリンピック過去問

 

これはジュニア算数オリンピック前に取り組んだ。正直中学受験に意味があるかどうかは不明なので、算数好きならという感じだ。

 

ただ開成・灘・筑駒などの思考力重視型の算数への対応としては一定の意味があるのかなとは思う。とはいえこれはもう趣味の世界だ。

 

5 過去問

 

過去問はまだ少ししかやっていないが、子供に合ったレベルの入試問題をピックアップできれば、過去問演習は効率的な学習方法になると思う。

 

特に算数の先取りをしていると、5年生のカリキュラムで行われるサピックスのテストでは必ずしも子供がどのくらいのレベルにいるのかが判定できない。

 

一応全分野の先取りが完了した後には、過去問をやることによってどの程度の段階にいるのかが分かってよいと思う。おすすめはやはり中堅校から徐々にレベルをあげていくやり方である。

 

まあ6年生の夏前頃からサピックスの指示で過去問をやっていくことにはなるので、あくまで算数を先取りしている人なら、ということだ。

 

我が家ではブログ記事をあげているが、中堅校から難関校をやり、十分な合格点を取れることを確認してから開成過去問に臨んでいる。ただ直近10年分はやらずに取っておくため、昔のものをやらせている。

 

 

 

 

 

 
 算数はこの一年でここからさらにあげていかねばならない。息子とともに頑張りたい。
 
 
↓よろしければ押して頂けると嬉しいです。