中学受験総括⑪ー6年9月から12月(平常・土特) | 2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験を終了した男子を持つ父のブログ
淡々と息子の学習(主にテスト)の記録をつけていたブログです。
息子は開成・筑駒をはじめ受験校全てに合格しました。
現在は2027年組の姪っこの中学受験アドバイザーです。

中学受験総括記事の続きです

 

これまでの記事はこちら↓

中学受験総括①-項目の検討と前書き

中学受験総括②-開始時期と塾・校舎選び

中学受験総括③-塾の掛け持ちについて

中学受験総括④-6年開始から夏休み前まで(算数)

中学受験総括⑤-6年開始から夏休み前まで(国理社)

中学受験総括⑥-6年開始から夏休み前まで(1週間スケジュール)

中学受験総括⑦-6年夏休み

中学受験総括⑧-6年9月から12月(1週間スケジュール)

中学受験総括⑨-6年9月から12月(サンデーサピックス)

中学受験総括⑩-6年9月から12月(過去問)

 

そろそろ皆さんも飽きてらっしゃると思いますが、終わりまでいかないと私の気が済まないので続けます。笑

 

6年9月から12月の取り組み

 

この時期はスケジュールが大事なので、我が家の1週間スケジュールを再掲します。

 

月⑤ SS復習+中数など

火① サピ平常①

水④ サピ平常①復習+過去問1科目

木① サピ平常②

金④ サピ平常②復習+過去問1科目

土⑥ 土特+過去問4科目

日① SS

※曜日の横の数字は家庭学習時間

 

平常授業

 
平常授業については実はあまり語ることはありません。なぜなら完全な復習だからです。夏期講習より内容的にも軽いと思います。サピもこの時期はSSと過去問が優先だというだけあって、宿題の負担も軽いです。
 
従って、特に筑駒・御三家志望者は平常授業の復習はサクっと翌日に終わらせて、過去問演習などに注力するべきです。校舎で指定された宿題以上のことをする必要は基本的にありません。
 
もちろん、平常授業で穴が見つかることもあると思います。その場合はその穴を塞ぐべく、その回だけ復習に時間をかけるというのはアリだと思います。
 
土特
 
後期の土特も校舎からは優先順位が下だと言われます。土特は授業内で完結するので、復習もしなくていいとか、授業内の解き直しだけするように指示される場合が多いです。我が家もその言葉どおり、土特はあまり復習していませんでした。
 
ただ、筑駒や聖光の志望者については、実は注力するべき教材が配布されていたりします。
 
併願校対策プリント
 
以前も書きましたが、6年9月以降の土特で取り扱う、あるいは配布して頂ける教材として以下のようなものがあります。通常のプリント(Weekly Sapix)に加えて校舎やコースに応じて配布されるものです。校舎によってはSSで取り扱う場合もあるでしょう。私も他のブロガーの方から頂いた情報だったりするので、たぶんこれ以外にもあるでしょう。
 
筑駒プリント(算数・国語)
灘プリント(算数・国語)
聖光プリント(算数)
渋幕プリント(算数の作図)
土曜開成プリント(算数)
難関校(EW)プリント(灘、筑駒など)(理科)
 
基本は先生の指示に従って復習することになりますが、これらのうち志望校のプリントについては、どこかのタイミングできちんと取り組んで復習するべきです。
 
なぜならサピ生でその学校を志望する受験生は取り組んでいる可能性が高いからです。
 
サピのカリキュラムから見える志望校に関する考え方
 
上記のとおり、土曜開成算数は別ですが、第一志望対策はSSで、併願校対策は土特で、というのが主な区別になっているようです。
 
ここから見えるのは、サピックスはSSの冠校(つまり御三家など)の合格を重視しているということです。SSで開成が冠に含まれるコースは、開成の合格を第一の目標としてセットしたカリキュラムになっています。以前も書きましたが、筑駒単独冠コースはありません。
 
これには理由がいくつかあると思います。
 
2月1日校は必然的に志望がかぶらないので、SSの学校別コースに分ける時に適している(つまり「開成・麻布コース」というのはないが、「筑駒・開成コース」や「開成・聖光コース」はありうる)
②SSは校舎毎なので、大規模校くらいにならないと筑駒単独冠コースに人数が集まらない
③筑駒は調査書の存在や募集人数の少なさから合否が読みにくいので、筑駒志望層についても、まずは開成を確実にすることを目標とさせたい。
 
こんなところでしょうか。
 
以前も書きましたが、サピが筑駒対策が手薄だと言われてしまう理由はこの筑駒単独冠コースや、筑駒対策を標榜した講座がないところだと思います。
 
しかし、繰り返しますが、筑駒対策もサピと過去問だけで十分です。
 
上記のとおり、筑駒対策プリントは算数・国語・理科とちゃんとあります。配布されない場合は、校舎の先生に問い合わせてみて下さい。時期を見て取り扱うことになっているか、取り扱わない場合も希望すればちゃんと頂けるはずですし、指示・添削もしてもらえるはずです(まあ先生によって筑駒対策より開成対策きちんとやってからね、という場合もあるかもしれませんが)
 
このことは以下でも書きましたので、ご覧下さい。
併願校プリントの復習の時期
 
さて、この併願校対策プリントですが、正直リアルタイムではなかなか取り組むのが難しい場合があります。翌日の日曜日はSSですし、12月までは過去問も山積みです。時間がありません。
 
なので、当面はこの併願校対策プリントは授業で取り扱った場合だけの復習だけでもいいと思います。あとは寝かせておきましょう。
 
ではいつ復習するかですが直前期の冬休みから1月です。また追ってその時期の記事でも書きますが、順調にそこまできていると、その時期は何をやるべきかかなり迷います。その時に、この併願校プリントのやっていないものや、その復習に取り組むのがお勧めです。
 

 

 

 

 

 

--------

↓A3プリンタはいずれ重宝するので安い時期に購入されるのがおすすめです(定番ブラザーの2段トレイ機(MFC-J6983CWD)で38,000円くらいで購入できればいいと思います)。

 

A3プリンタ導入のススメ

 

↓これまでに書いた低学年~5年生くらいまでに使用した家庭学習用問題集に関する記事です。

 

5年生で取り組んだ問題集 算数編

 
 
 
 
 
 
--------
 
 
↓よろしければ押して頂けると嬉しいです。
 

 

 

実際に使用してお勧めできる参考書・問題集