【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子 -13ページ目

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

 

宝石緑マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
宝石緑マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
宝石緑アドラー心理学勇気づけ講師として

バランスが取れ
自他に愛情深く
人生の困難に負けない
柔軟な心を育てる

メンタルヘルス講師 
ジュバ(Dziuba)智子です

 

 

失敗したことがない人など

この世にひとりもいません。

 

私も今までの人生で

 

子育ては勿論、仕事でも

数えきれない程の失敗をしてきましたし

 

今日も明日もこれからも

ずっと失敗をし続けるでしょう。

 

もしかしたら人生最後の日にも

何かしらの失敗をするかも知れませんニコ

 

人間ですから。

 

 

こんな風に

 

私たちがほぼ毎日経験する

「失敗」ですが

 

よくよく考えてみると

それは単に

 

自分の期待と違う結果になっただけ

 

ではないかと思うんです。

 


人まで緊張せずに話すことを

自分は期待していたのに

 

いざとなったら

しどろもどろになってしまったら

 

これは「失敗」とされますし

 

合格しよう/できると期待して

テストに挑んで

 

不合格になれば

それも「失敗」とされますよね。

 

 

私たちは習慣的に

 

自分の期待を裏切ることや

上手くいかなかったことを

 

ほぼ自動的に

「失敗」と解釈する傾向がある

 

そんな気がします。

 

 

ですが私は

 

期待を裏切った結果=失敗

 

と単純に決めつけることは

とても勿体ない

 

と思うんです。

 

 

なぜなら

 

あくまでも「失敗」は

 

起きたこと対する

あなたの解釈であって

 

起きたことを

「出来事」として捉えた方が

 

あなたの心が軽くなり

より多くの選択肢が見えてくるからです。

 

 

例を出して説明します。

 

 

 

 

例えば

 

あなたが会社で

大切なプレゼンテーションをしたとします。

 

あなたは上がってしまって

途中からしどろもどろ、

 

スライドの順番に不備もあり

聞き手は混乱しました。

 

あなたの頭の中は

 

あせる失敗しちゃった…

あせる最悪…

あせる上司に怒られる…

あせる同僚に笑われる…

 

みたいなモノローグで一杯になります。

 

失敗だ

失敗だ

失敗だ

 

そう思えば思うほど

あなたはしんどくなりますよね。

 

 

ですが

 

このプレゼンを

「失敗」と捉えるのではなく

 

純粋に「起きたこと」(事象)としてみると

どうなるでしょうか。

 

 

あなたに起きたことは

こんなことでしたね:

 

宝石緑話し始めたらドキドキして

 言葉がみつからなくなった

 

宝石緑4枚目と5枚目のスライドの順序が

 逆になっていた

 

宝石緑結果的に聞き手が混乱した

 

問題だったポイントは、

これだけです。

 

 

失敗だ失敗だと考えると

 

人生詰んだみたいな

袋小路に追い込まれた気持ちになりますが

 

よく考えてみれば

 

起きたことそのものは

結構シンプルだったりします。

 

 

 

 

また

 

事実は事実、

出来事は出来事として、

 

失敗のレッテルを外した上で

客観的に眺めると

 

宝石ブルー次に何をしたらいいのか

宝石ブルー改善点はどこかが

 

明確に見えてきます。

 

 

この例の場合は

 

クローバー上がらないで話すために

何ができるか

 

クローバープレゼン資料の不備を排除するのに

何ができるか

 

それを考えて

対策を実行すればいいだけですよね。

 

 

実にシンプルです。

 

 

そして

ここまで考えられれば

 

あなたの「今回の失敗」は

 

「最悪の事態」ではなく

「次の成功への準備」になりますね。

 

 

 

 

このように

 

何か自分の期待と違う結果、

上手くいかないことが起きた時

 

「失敗」というレッテルを貼って

 

自分を責め

状況をドラマ化するより

 

起きた事実に注目し

冷静に対応策を考える方が

 

ずっと建設的なのです。

 

 

私も会社で

数々の失敗をかましますが

 

ウジウジと

自分を責めたりしません。

 

そんなことをしている暇があれば

 

心を優しく見つめ直し

現状分析と対策に時間を費やすべきだから音譜

 

 

 

 

いわゆる「失敗」は

誰にとっても心地の良いものではありません。

 

ただ

 

上手くいかないことがあったということは

 

そこに

 

クローバー改善点があり

クローバー伸びしろがあり

クローバーより良い未来の種がある

 

ということ、

 

そしてあなたには

 

自分責めに時間とエネルギーを注ぐ代わりに

成長と学びに努める選択肢があるということ、

 

この2つを忘れないでいてください。

 

 

今日ご紹介した

 

クローバー現実をドラマ化しないスキルは

マインドフルネス、

 

クローバー失敗から対応策を考える未来志向は

アドラ-心理学を使っています。

 

この2つに加えて

 

挫折に落ち込む自分に優しく寄り添う

セルフコンパッションがあれば

 

失敗など怖くなくなりますニコ

 

 

ぜひあなたも

 

あなたの「失敗」を

成長と学びの糧にしてくださいね!

 

応援しています!

 

 

マインドフルネスや

アドラ-心理学、

セルフコンパッションを使って

 

毎日を楽に生きてみたいという方は

是非無料メルマガにご登録下さいね。

 

すでに400名以上の方に

ご登録いただいていますニコ

 

メルマガへのご登録は こちらから

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたクローバー

 

それではまた!

 

 

ベル有料級の充実したコンテンツベル
無料メール講座
「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」

マインドフルネスを使ったストレス対策が5日でわかる無料メルマガ講座

心の自由度を上げる

マインドフルネス5日間講座

をお届けしています!

すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通して

宝石緑マインドフルネスとは何か
宝石緑マインドフルネスでストレスを下げる方法


がわかる講座です。

クローバーDay1
マインドフルネスが見せてくれる世界

クローバーDay2
五感を使って世界を「直接体験」!

クローバーDay3
 
自分の内側で起きていることに気づこう

クローバーDay4

ストレスのからくりを見抜け!

クローバーDay5

「反応を起こすもの」の正体に迫る

すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。


 

音譜メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。

Microsoft Edgeをご使用の皆様へ・登録の際のご注意とお願い

Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

ベルすでに400名以上がご登録ベル

週一度、心に栄養を!
「心のサプリメント」メールマガジン

マインドフルネス、セルフ・コンパッション、アドラー心理学をベースに、毎日を穏やかな心で力強く生きるヒントをお届けする週一度のメルマガ定期便です。メルマガ読者様限定のイベントやサービスなどもご提供しています。

 

 

2025年 前半の講座予定

ベル6月8日スタ-トベル

 

しなやかでやさしい心を育むマインドフルネス基礎4回コ-ス
お陰様で定員を大きく超えて満席になりました


宝石緑講座詳細にご興味のある方はこちらから 

 

インスタライブ瞑想会/お話会予定

30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石緑7月26日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15


私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko

 

ベルマインドフルネス関連記事ベル
ストレスを減らし、「今ここ」を幸せに生きたいあなたへ

 

ベルアドラー心理学関連記事ベル
失敗を恐れず、他者を信じ、前向きに生きたいあなたへ

 

ベルセルフ・コンパッション関連記事ベル
しんどい自分に寄り添える「やさしい私」になりたいあなたへ

 

ジュバ智子ホームページへこちらから



アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

クローバー読み応えのあるブログ記事はこちらクローバー

 

各種講座の内容もご確認いただけます

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

 

ジュバ智子・プロフィール


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は35年目、現地日系商社勤務は32年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
 

宝石ブルーマインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師

宝石ブルーマインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher

宝石ブルーアドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 


       

 

 

 

宝石緑マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
宝石緑マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
宝石緑アドラー心理学勇気づけ講師として

バランスが取れ
自他に愛情深く
人生の困難に負けない
柔軟な心を育てる

メンタルヘルス講師 
ジュバ(Dziuba)智子です

 

 

…金曜日に引き続き

 瞑想に関するお話です…

 

音譜瞑想って続けるといいみたいよ
音譜リラックス効果もあるし

音譜集中力も上がるらしい
コミ
そんな口コミをきいて
実際に瞑想をしてみたことのある方、

きっといらっしゃると思います。


呼吸に意識を集中させ
リラックスしようとやってみて

そこそこ上手くいって
瞑想実践を続ける方もいれば

ショック単純作業でつまんない
ショック瞑想って退屈、飽きちゃう

という方も必ずいるはずです。


今日はそのような

「瞑想なんてつまんない」
「退屈で飽きちゃう」

という方に向けた記事です。


退屈でも
つまらなくても
飽きちゃっても

実はそれ自体が
とても大切な瞑想体験で

続けてみる価値があるよ、

というお話ですニコ





瞑想というと

まず「リラックス」というイメ-ジが
心に浮かんでくるかも知れませんが

それは昨今の

瞑想関連のマーケティングが


リラックス効果を

「売り」にしているからであって

瞑想は本来
もっともっと奥深いものです。


私の言葉で「瞑想」を表現するなら

1)今ここの自分の状態に気づき
2)良し悪しの価値判断を入れずに認知し
3)自分の思考・行動傾向を看破し
4)非建設的な傾向から自分を解放する

一連のプロセス


となると思います。


このプロセスを実践する中で
呼吸が長く深くなると

自然に副交感神経が優位になり
リラックス感が生まれますが

それはあくまでも「オマケ」、
ある意味「嬉しい副作用」です。




瞑想で大切なのは
リラックス感を超えたもの、

つまり

クローバー今の自分の状態に気づき

クローバーありのままを受け入れ、俯瞰し
クローバーそこから自分深くを知り
クローバーどんな自分にも優しく接する

ということです。


ですので

あなたが瞑想中に

えーん超つまんねえ
ショック早く終わんないかな
イラッいいや、もうやめちゃおう

…と言う感じで

自分を客観視し、
自分の思考や感情、
行動への衝動に気づけたのなら、

それだけで


上述のプロセス1)を

見事にクリアしているのです音譜


つまり

退屈であろうがつまらなかろうが、

 

それに客観的に気づけるだけで
素晴らしい瞑想体験なのです。






更に

次回、次々回の瞑想で
同じようなことが起きれば

それは次のプロセスに進むチャンス!


自分は「つまらないこと」や「退屈」から

クローバーどんな風に逃げようとするのか、
あるいは
クローバーどんな風に向き合おうとするのか

しっかりと見つめ理解する
最高のきっかけだからです。

上記プロセス2ですね


そして

自分の思考・感情癖が見えてきたら

クローバーその対応は自分のためになっているのか
クローバーその行動・思考癖は建設的なのか

といったことを考えるための
大切な材料にもなります。

上記のプロセス3,4ですね


更に

これら「客観視」のプロセスでは
自分に対して常に優しい目を向け続けるので

自分への共感力や愛情、
自己受容の度合いも

だんだんと深くなっていきます。



ですので


えーんつまんない
ショック退屈
イラッめんどくさ、もうやめちゃおう

こんな心の動きに対しても

優しい気づきの眼差しを向け
内観を深めていくのが

瞑想の面白さであり
神髄であり

あなたの心の自由度を上げるための
価値ある試みなのです。






ですので

瞑想を「退屈でつまらない」と
認知できているあなたは
瞑想実践している

ということなのですよニコ

大きな花丸を受け取ってください合格



退屈さ、つまらなささえも

あなたをより深く知り
愛していくための大切な材料として

最大限に使ってきましょう。


この記事をきっかけに
瞑想に興味を持たれた方は


 

無料メルマガ

 

心の自由度を上げる

マインドフルネス5日講座

 

に是非ご登録ください音譜

 

思考や感情を観察することで

日常のストレスを減らす方法をご紹介しています。

 

宝石緑ご登録はこちらから

 

 

最後までお付き合いいただき

有難うございました!

 

それではまたクローバー

 

 

ベル有料級の充実したコンテンツベル
無料メール講座
「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」

マインドフルネスを使ったストレス対策が5日でわかる無料メルマガ講座

心の自由度を上げる

マインドフルネス5日間講座

をお届けしています!

すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通して

宝石緑マインドフルネスとは何か
宝石緑マインドフルネスでストレスを下げる方法


がわかる講座です。

クローバーDay1
マインドフルネスが見せてくれる世界

クローバーDay2
五感を使って世界を「直接体験」!

クローバーDay3
 
自分の内側で起きていることに気づこう

クローバーDay4

ストレスのからくりを見抜け!

クローバーDay5

「反応を起こすもの」の正体に迫る

すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。


 

音譜メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。

Microsoft Edgeをご使用の皆様へ・登録の際のご注意とお願い

Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

ベルすでに350名以上がご登録ベル

週一度、心に栄養を!
「心のサプリメント」メールマガジン

マインドフルネス、セルフ・コンパッション、アドラー心理学をベースに、毎日を穏やかな心で力強く生きるヒントをお届けする週一度のメルマガ定期便です。メルマガ読者様限定のイベントやサービスなどもご提供しています。

 

 

2025年 前半の講座予定

ベル6月8日にスタ-トしましたベル

 

しなやかでやさしい心を育むマインドフルネス基礎4回コ-ス
満席になりました!


宝石緑講座内容にご興味のあるかたはこちらから 

 

インスタライブ瞑想会/お話会予定

30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石緑7月26日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15


私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko

 

ベルマインドフルネス関連記事ベル
ストレスを減らし、「今ここ」を幸せに生きたいあなたへ

 

ベルアドラー心理学関連記事ベル
失敗を恐れず、他者を信じ、前向きに生きたいあなたへ

 

ベルセルフ・コンパッション関連記事ベル
しんどい自分に寄り添える「やさしい私」になりたいあなたへ

 

ジュバ智子ホームページへこちらから



アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

クローバー読み応えのあるブログ記事はこちらクローバー

 

各種講座の内容もご確認いただけます

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は35年目、現地日系商社勤務は32年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
 

宝石ブルーマインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師

宝石ブルーマインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher

宝石ブルーアドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 


       

 

 

 

宝石緑マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
宝石緑マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
宝石緑アドラー心理学勇気づけ講師として

バランスが取れ
自他に愛情深く
人生の困難に負けない
柔軟な心を育てる

メンタルヘルス講師 
ジュバ(Dziuba)智子です

 

 

えー?みんなが言ってるから、

私もとりあえず合意しておいた…

 

えー?本当は違和感があったけど、

波風を立てたくないから黙っていた…

 

えー?でもやっぱり

モヤモヤするんだよなあ…

 

そんな経験、ありませんか?

 

 

これはあなたが

心の奥では違和感を感じながらも

 

周囲に「同調」した時に起こる

モヤモヤかも知れません。

 

 

「同調」とは、

 

他人の意見や行動、感情に合わせて

自分の言動を調整すること

 

 

私たちは毎日のように、

 

意識的にも無意識的にも

誰かに「合わせて」生きています。

 

 

個性が大切にされる昨今、

 

周りに合わせる「同調」は悪と

捉えられることがありますが

 

「同調」は決して

悪いことではありませんニコ

 

 

むしろ、

 

社会の中で他者と気持ちよく関わるために

必要な力でもあります。

 

 

でも

 

もしもあなたが

 

記事冒頭のケ-スのように、

 

自分の気持ちを無視してまで

周囲に合わせることが続け、

 

心に疲れを感じているなら

ここでちょっと立ち止まり

 

同調について考えてみる

良い機会が来ているのかも知れません。

 

 

今日の記事は少し長めですが

 

もしよろしければ

最後までお付き合いください。

 

 

 

  同調には2つの種類がある

 

私たちが「同調」と呼ぶ行動や気持ちには、
大きく2つの背景があります。

宝石緑共感から自然に生まれる同調
(Empathy-based Attument)

宝石紫空気や圧力による外発的な同調
(Conformity)

この2つです。
 

 

共感と同調を分ける考え方もありますが、


実際には、

共感から自然に生まれる同調もあります。


例えば

相手の立場や感情に共鳴し、
「私もそう思う」と感じる一致、

それが共感べ-スの同調

(Empathy-based Attunement)です。


あなたもきっと
誰かに共感した後に

ラブほんと、それよくわかるわ
ラブ私も同じ考えだよ!

…と感じたことがありますよね!


そして


もう一つの同調は

圧力や「空気」から来る外発的な同調です。

英語で言うとComformity、
多数派の意見に合わせるような意味合いですね。

こちらは

波風を避けるため、
自分自身の安心のために
自分を抑えて合わせる選択、

と言ってもいいでしょう。


これも日常
色々な場面でやっていますよね。

軽い例でいえば、
カフェの注文場面などね。

音譜私、抹茶ラテ!アイスで!
音譜私も!
音譜私も!
汗…じゃあ、私も、それで…

…みたいなやつですニコ

あなたにもきっと
経験があると思います。


この2つ、

言葉は同じ「同調」でも、
心への影響はまったく違う
のです。

 

 

 

ここでちょっと

同調のメリットとデメリットについて
考えてみたいと思います。

 

  同調のメリット:私たちを繋げる力

 

ママ友関係での例を挙げると、

 

例えば

ニコ子どもの習い事だけどさ、
うちもそろそろ英語やらせようかと思ってね…


…なんてママ友が盛んに話していると

メラメラうちも英語やらせよう!

…と同調することもあるでしょう。


でもそれは、

音譜楽しく学べれば、
子どもにとっても良い時間になりそう!

音譜英語を学ぶことで
子どもの世界が広がりそう!

という共感ベースの同調であれば、
健全な刺激になりますね。


そしてそこから

宝石緑共通の話題が生まれたり
宝石緑安心感や一体感が得られたり
宝石緑情報共有がしやすくなり、

ママ友たちとの関係にも
良い影響を与えることもできたりします。

 

 

  同調のデメリット:知らないうちに心がすり減る

 

先ほどのママ友とのケースが
外的同調になると

話はまた違ってきます。

アセアセ○○ちゃん、まだ英語習わせてないの?
アセアセ今からやらないと、あとで苦労するよ!

そんな言葉に対して


イラッうちはうちや!

イラッそんなん、いらんわ!

 

…と言いたいのに、

えー?じゃあうちも始めなきゃ…
えー?みんなやってるしなあ…

と流されてしまう。

これは共感ベースではなく、
不安や孤立への恐れから来る同調ですよね。


共感や納得感がないのに

不安や恐れを解消する目的で同調するので
どうしてもモヤモヤする
んですね。


こういった外的同調を続けるうちに

それが「我慢」となり
強いストレスを感じたり

自分の価値判断に自信が無くなり
小さなことで心が揺らいでしまうこともあります。


職場でも

自分の意見があるのに

誰も反対しないからとか
ここで波風立てたくないからとか、

納得できない上司の意見に
同調してしまって

後からずっとモヤモヤしたり
後悔するなんてこともありますよね。


私も

えー?ここで反対して
話をややこしくするのは面倒だな

…と同調してしまって
自分の意見を言わず

後から深く悔やんだことが
過去に何度もあります汗

 

 


 

 

  外的同調に傾く時、どうしたらいい?

 

私たち人間は

集団の中で受け入れられることで
安心を感じる生き物なので

外からの圧力や「空気」に
従ってしまうことが往々にあります。

だからと言って

外的同調ばかりしていたら
問題が起きるのは上に述べた通りです。

ですので

外的同調に負けず
時にはその逆に舵を切ることも大切です。


舵を切る方法として
私は

宝石緑マインドフルネスの「気づきの力」
宝石緑アドラ-心理学の「自己決定力」、

 

この二つを使うことを
お勧めしたいと思います。
 

 

  まずは「気づく」こと-マインドフルネスの力

 

マインドフルネスは

 

「今、この瞬間」に意識を向け、

起きていることありのままに受け入れること。

 

感情や思考を穏やかに観察することで、

 

宝石緑今、自分は同調しようとしているな

宝石緑あ、この同調は恐れから来ているな

 

と、反応のパターンに気づく力が育ちます。

 

気づければ、

次の対応を選ぶという

選択肢を手にすることができます。

 

気づけなければ、

無自覚に、流されます。

 

 

  そして「選び取る」こと-アドラ-心理学の視点

 

アドラー心理学では、

どんな状況でも
人は自分で対応方法を選んでいる


と考えます。

 

自己決定性という考え方です

他人の目や空気に
支配されそうになった時も、

「合わせる」か
「自分の立場をとる」か、

あなたがそうしたいと思う方を

自分の意志で選びとれる

 

のです。

すぐに勇気を出すのは
難しいかもしれませんが、

音譜うちはうち、やっぱ、やめとくわ
音譜みんなは抹茶ラテ?私は紅茶!

…という選択をしてみましょう。

自分で選んだという実感は、

じわじわと自信や納得感を育ててくれますよ。


 

 

 

私たちは誰かとつながることで安心し、
成長し、支え合って生きています。

同調はそのつながりを作る
大切な手段です。

でも、

自分を置き去りにした
外的同調が続くと、

つながりから得られる安心感が
疲れやイライラに変わってしまうことも。


だからこそ、

マインドフルネスを使って


自分自身の内なる声に耳を傾けることで
共感からの同調と外発的な同調を見分け、

アドラ-心理学が勧めるように

 

自分の意志で選ぶという勇気を
出してみて下さい。


周りに「合わせる」か「合わせない」かは、

あなたが「心から納得しているかどうか」で
決めればいい。

どちらを選んでもいいんです。


でも、

自分の気持ちを置き去りにしないことが、
あなた自身を大切にする第一歩になること、

忘れないでいて下さいね!
 

 

長くなりましたが

 

今日は「同調」と

それとの向き合い方について

 

お話してみました。

 

外的同調でしんどい方の

ご参考になれば幸いです。

 

 

そう言えばひらめき電球

 

明日土曜日(21日)は

月に一度のインスタライブの日ですニコ

 

今回は

 

凹んだ自分の救い方

 

というトピックでお話し、

簡単なエクササイズを行います。

 

お時間とご興味のある方は

お気軽にお立ち寄りくださいね。

 

宝石緑6月21日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15


私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko

 

 

最後までお付き合いいただき

有難うございましたクローバー

 

それではまた!

 

 

ベル有料級の充実したコンテンツベル
無料メール講座
「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」

マインドフルネスを使ったストレス対策が5日でわかる無料メルマガ講座

心の自由度を上げる

マインドフルネス5日間講座

をお届けしています!

すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通して

宝石緑マインドフルネスとは何か
宝石緑マインドフルネスでストレスを下げる方法


がわかる講座です。

クローバーDay1
マインドフルネスが見せてくれる世界

クローバーDay2
五感を使って世界を「直接体験」!

クローバーDay3
 
自分の内側で起きていることに気づこう

クローバーDay4

ストレスのからくりを見抜け!

クローバーDay5

「反応を起こすもの」の正体に迫る

すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。


 

音譜メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。

Microsoft Edgeをご使用の皆様へ・登録の際のご注意とお願い

Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

ベルすでに350名以上がご登録ベル

週一度、心に栄養を!
「心のサプリメント」メールマガジン

マインドフルネス、セルフ・コンパッション、アドラー心理学をベースに、毎日を穏やかな心で力強く生きるヒントをお届けする週一度のメルマガ定期便です。メルマガ読者様限定のイベントやサービスなどもご提供しています。

 

 

2025年 後半の講座予定

決まり次第、お知らせいたします!

 

インスタライブ瞑想会/お話会予定

30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石緑6月21日(
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15


私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko

 

ベルマインドフルネス関連記事ベル
ストレスを減らし、「今ここ」を幸せに生きたいあなたへ

 

ベルアドラー心理学関連記事ベル
失敗を恐れず、他者を信じ、前向きに生きたいあなたへ

 

ベルセルフ・コンパッション関連記事ベル
しんどい自分に寄り添える「やさしい私」になりたいあなたへ

 

ジュバ智子ホームページへこちらから



アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

クローバー読み応えのあるブログ記事はこちらクローバー

 

各種講座の内容もご確認いただけます

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は35年目、現地日系商社勤務は32年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
 

宝石ブルーマインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師

宝石ブルーマインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher

宝石ブルーアドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 


       

 

 

 

宝石緑マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
宝石緑マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
宝石緑アドラー心理学勇気づけ講師として

バランスが取れ
自他に愛情深く
人生の困難に負けない
柔軟な心を育てる

メンタルヘルス講師 
ジュバ(Dziuba)智子です

 

 


いわゆる「できる人」は
沢山の人に一目置かれますよね。

あなたにもきっと


ラブすごいなあ
ラブあんな風になりたいなあ

…そんな気持ちを抱く

 

憧れの「できる人」が

いるのではないかと思いますし

あなた自身が
そのような「できる人」に

なりたいと思っているかも知れません。






でも私は

「人から一目置かれる」って
ちょっと寂しいと思うんですよ。

そこにはどうしても
一定の距離感が生まれますから。


私自身
30年以上の会社生活で

いわゆる「完璧」に見える人と
何度も出会ってきましたし

そんな「一目置く相手」には

どうしても完全に心を開けず
いつも何かしらの距離感を感じてきました。

相手のことは好きなのだけど


その人と私の間に

何か薄い膜があるような感覚ですね。





一方で

あせるおっちょこちょいで
あせる忘れっぽくて
あせるちょっとカオスな

いわゆる「できない人」であっても

宝石緑自分の不完全さを受け入れて
宝石緑笑顔が明るく
宝石緑自分らしく生きている人は

一目置かれることは無くても
人に愛されると思います。



私は過去に


「ちょっと頼りない」上司の下で

働いたことがありましたけど

そういう人こそ
部のメンバーから慕われてました。


サインを求められた文書に

「いつもありがとう」
「お世話になります!」

「頑張ってるね」
「いい仕事してるよ」

 

…とか

わざわざ付箋をを貼って
書いてくれたのも、

 

その「ちょっと頼りない人」でした。


不完全さをものともせず、
朗らかに生きている人は

やっぱり


太陽みたいな存在なんですよね。

 

 

 




私は

「全ての人に共通していること」は
「人間らしい不完全さ」だけだ

 

と思っています。


だからこそ

自分の不完全さを見つめ
それを愛することで

人により深く共感し
つながることができる


私はそう信じているのです。

 

 

その意味で


クローバー肩の力が抜けていて
クローバー笑顔が輝いていて
クローバーまっすぐな瞳をしていて
クローバー自分と他者に優しい

「不完全な人」は

人の心の壁を取り去り
人と人を結びつけることができる

 

とっても素敵な人なのです。

 

 

 




自分を大きく見せず

かといって小さくも見せず

 

自分の不完全さと仲良くしながら

身の丈で生きること。

 

私はその姿そのものが

人に勇気を与えるものだと思います。



だから私は

「できる私」より
「できない私が大好きな私」でありたい

 

そう心から願っているのですが

あなたはどんなあなたでいたいと
思っていらっしゃるでしょうか?


 

最後までお付き合いいただき

有難うございました!

 

それではまたクローバー

 

 

ベル有料級の充実したコンテンツベル
無料メール講座
「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」

マインドフルネスを使ったストレス対策が5日でわかる無料メルマガ講座

心の自由度を上げる

マインドフルネス5日間講座

をお届けしています!

すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通して

宝石緑マインドフルネスとは何か
宝石緑マインドフルネスでストレスを下げる方法


がわかる講座です。

クローバーDay1
マインドフルネスが見せてくれる世界

クローバーDay2
五感を使って世界を「直接体験」!

クローバーDay3
 
自分の内側で起きていることに気づこう

クローバーDay4

ストレスのからくりを見抜け!

クローバーDay5

「反応を起こすもの」の正体に迫る

すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。


 

音譜メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。

Microsoft Edgeをご使用の皆様へ・登録の際のご注意とお願い

Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

ベルすでに350名以上がご登録ベル

週一度、心に栄養を!
「心のサプリメント」メールマガジン

マインドフルネス、セルフ・コンパッション、アドラー心理学をベースに、毎日を穏やかな心で力強く生きるヒントをお届けする週一度のメルマガ定期便です。メルマガ読者様限定のイベントやサービスなどもご提供しています。

 

 

2025年 前半の講座予定

ベル6月8日にスタ-トしましたベル

 

しなやかでやさしい心を育むマインドフルネス基礎4回コ-ス
満席になりました!


宝石緑講座内容にご興味のあるかたはこちらから 

 

インスタライブ瞑想会/お話会予定

30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石緑6月21日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15


私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko

 

ベルマインドフルネス関連記事ベル
ストレスを減らし、「今ここ」を幸せに生きたいあなたへ

 

ベルアドラー心理学関連記事ベル
失敗を恐れず、他者を信じ、前向きに生きたいあなたへ

 

ベルセルフ・コンパッション関連記事ベル
しんどい自分に寄り添える「やさしい私」になりたいあなたへ

 

ジュバ智子ホームページへこちらから



アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

クローバー読み応えのあるブログ記事はこちらクローバー

 

各種講座の内容もご確認いただけます

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は35年目、現地日系商社勤務は32年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
 

宝石ブルーマインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師

宝石ブルーマインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher

宝石ブルーアドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 


       

 

 

 

宝石緑マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
宝石緑マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
宝石緑アドラー心理学勇気づけ講師として

バランスが取れ
自他に愛情深く
人生の困難に負けない
柔軟な心を育てる

メンタルヘルス講師 
ジュバ(Dziuba)智子です

 

 

ロシア・ウクライナに加えて
中東でも激しい戦闘が始まりました。

あなたもニュ-スやSNSで

飛び交うミサイルや破壊された街並み、
先頭に巻き込まれた人々の

いたたまれない映像や画像を
眼にすることがあると思います。

これから戦火がどう広がるのか
不透明なことも多く

不安を煽る報道も耳にします。


私はヨ-ロッパに住んでいることもあり

ロシア・ウクライナ戦争も
今回のイラン・イスラエル間の戦闘も
かなり身近なものとして感じています。

決して「どこか遠くの国の戦争」では
ないんですよね。





眼を覆いたくなる画像、

不安を煽る話、


こんな情報が溢れる時、

何よりも大切なのは、
自分の心の安定を保つことです。



見たくない、
聞きたくない、
読みたくない、

そう思ったら、
情報源から一時的に離れてください。

 
それは戦闘の犠牲者に対して
背を向けることではありません。

一時的に 自分の心を整え、
余裕をもたせ、

人の苦しみに向き合う力を蓄えるための、
とても大切な行動です。


私はX(旧Twitter)を時々使うのですが
(主に読む専門ですが)、

今回の戦闘の様子を見ると
眼に涙が滲んできます。

それは

人間の愚かさに対する怒りや
大切なものを失くした人への悲しみや

色々な感情が交じり合った涙で
自分でもうまく説明ができません。




 
なのでしばらくXから離れ、

戦闘関連の動画や画像は
一切見ないようにしています。

つまり、

一時的に自分の心を閉じ、
外から来る情報から自分を守る


という選択をしたのです。

 




心優しい方ほど

災害時や戦争被害など特に
人の苦しみから背を向けることに

罪悪感やうしろめたさを
感じやすいものです。

 
でも

人を助けたい、
人に共感したいと思うならなおさら、

自分の心に
安心と安全が必要なのです。

 
私がご提供している
マインドフル・セルフコンパッションの
8週間プログラムでも

最初のセッションで
この「心を閉じる勇気を持つ大切さ」を
お伝えしています。

 

「心を閉じる」というと

ネガティブな印象を持つ方も
いらっしゃると思いますが

心は自分のニ-ズに合わせて
開閉してもいいもの、


むしろ

必要に応じて
開閉すべきものなんです。



冷たい土砂降りの雨の中で

濡れるままに濡れる必要はなく

 

自分が濡れないように

傘をさしていいんです。

 

 

 

 

ですので

あなたも

 
刺激の強い情報の渦の中で
自分が圧倒されそうになったら、

クローバー一旦心を閉じ、
クローバー外界から距離をとって、
クローバー自分を安心させてあげてください。


一人でお散歩したり、
静かに読書をしたり、
心落ち着く音楽を聴いたりしてもいいですね。


そしてまた

心に安心と余裕が生まれたら、
心を開けばいいんです。

 
誰かに共感したり
助けの手を伸ばすのは

自分の心に余裕がある時にすればいい。
それで充分、間に合います。


そもそもの話、

おぼれている人を
呼吸困難になっている自分が
助けることはできませんからね。


今日はの記事では

私の気持ちと
中東での戦闘の話を例に挙げましたが

あなたの心が傷ついている時や
弱っている時も方法は同じです。


あなたの心を抉るような言葉、
あなたを更に傷つけるような情報からは

しっかり距離を取り、
一時的に心を閉ざして

あなたの心に安心と安定を
与えて下さいね。



一日も早く平和が戻り

 

ミサイルやロケットに怯えることなく
全ての人が安心して暮らせる日が来ることを

 

心から祈っています。

 

 

最後までお付き合いいただき

有難うございました!

 

それではまたクローバー

 

 

ベル有料級の充実したコンテンツベル
無料メール講座
「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」

マインドフルネスを使ったストレス対策が5日でわかる無料メルマガ講座

心の自由度を上げる

マインドフルネス5日間講座

をお届けしています!

すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通して

宝石緑マインドフルネスとは何か
宝石緑マインドフルネスでストレスを下げる方法


がわかる講座です。

クローバーDay1
マインドフルネスが見せてくれる世界

クローバーDay2
五感を使って世界を「直接体験」!

クローバーDay3
 
自分の内側で起きていることに気づこう

クローバーDay4

ストレスのからくりを見抜け!

クローバーDay5

「反応を起こすもの」の正体に迫る

すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。


 

音譜メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。

Microsoft Edgeをご使用の皆様へ・登録の際のご注意とお願い

Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

ベルすでに350名以上がご登録ベル

週一度、心に栄養を!
「心のサプリメント」メールマガジン

マインドフルネス、セルフ・コンパッション、アドラー心理学をベースに、毎日を穏やかな心で力強く生きるヒントをお届けする週一度のメルマガ定期便です。メルマガ読者様限定のイベントやサービスなどもご提供しています。

 

 

2025年 前半の講座予定

ベル6月8日にスタ-トしましたベル

 

しなやかでやさしい心を育むマインドフルネス基礎4回コ-ス
満席になりました!


宝石緑講座内容にご興味のあるかたはこちらから 

 

インスタライブ瞑想会/お話会予定

30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石緑6月21日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15


私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko

 

ベルマインドフルネス関連記事ベル
ストレスを減らし、「今ここ」を幸せに生きたいあなたへ

 

ベルアドラー心理学関連記事ベル
失敗を恐れず、他者を信じ、前向きに生きたいあなたへ

 

ベルセルフ・コンパッション関連記事ベル
しんどい自分に寄り添える「やさしい私」になりたいあなたへ

 

ジュバ智子ホームページへこちらから



アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

クローバー読み応えのあるブログ記事はこちらクローバー

 

各種講座の内容もご確認いただけます

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は35年目、現地日系商社勤務は32年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
 

宝石ブルーマインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師

宝石ブルーマインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher

宝石ブルーアドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!