今日の記事は
「老いること」についての
軽いエッセイのような内容で
お役立ち記事ではありませんが
もしよろしければ
最後までお付き合いください
もしかしたら
私と同じ年代の方には
共感頂けるかも知れません
今年は私にとって
50代最後の年になります。
当然と言えば当然ですが
私が会社で新人だった頃
私を指導してくれた先輩たちの多くは
もうこの世にはいません。
私がかつて「おじさん」「おばさん」と呼び
慕っていた親戚の方々も
かなり多くの方が旅立たれました。
自分のすぐ上の世代の命が
終わっていく様を見ると
次は私だ
という感覚が強まります。
今までは
頭でしか理解していなかった
自分の命に限りがある
ということが
しっかりと腑に落ちて
心に沁みていきます。
さらに
昔はできたのに
今はもうできないことも
どんどん増えてきます。
老眼鏡なしに読書ができない
徹夜ができない
脂っこいものが沢山食べられない
…といった
ごく当たり前の日常的なことからも
自分の老いを感じたりもします。
この感覚は50代半ばになって出てきたもので
このブログをお読みくださる50代頭までのお若い方には
実感としてピンとこないかも知れません
ですが
自分の命に限りがあるという感覚と
できないことが増えるという事実は
私にとっては
必ずしも悲しいものではありません。
むしろ
命のロウソクの長さが短くなり続け
できることが更に少なくなっていくからこそ
今のこの季節を生きていること、
今この瞬間にできることを
とても愛おしく思えるようになったからです。
春に森の中を歩くと
沢山の小さな命に出逢います。
来年はこの景色を
この目で見ることができるかわからない
そう思えば
小さな花のその美しさや
すれ違う人と交わす笑顔が
一層心に焼き付きます。
春一番に顔を出すノードロップ
来年はこんなに歩けるかわからない
そう思えば
少し頑張って遠くの森まで歩き
そこで出会った景色が
有難く思えて仕方なくなるのです。
まだ風が冷たかった3月の空
次々と咲いていくお庭の花とも
来年会えるかなんて誰にもわからない。
だからこそ
深く、思う存分
楽しみたいなと思います。
ガレージ横の薔薇、5月のはじめ
小さな庭の主人公、モミジの新芽は5月末のもの
6月に満開になる紫陽花
歳を取ることは
決して「楽なこと」ではありません。
身体に不具合は出てくるし
頭の回転だって遅くなります。
肉体的にしんどいと思えることも
かなりあって
今まで頑張ってきた
本業と副業の両立も
正直なところ
いつまで続けられるかわかりません。
それでもやはり
私にとって
歳を取るということは
悲しいことではないのです。
私にとって
老いるということは
ますますもって
今日という日
今という季節
この時代を
大切に、
丁寧に生きるための
大切なモチベーションなのです。
だから今日も
奇蹟的に与えられている
私の身体
私の精神
私の命
自分の幸せと
周りの人の幸せのために
大切に使っていきたいと思うのです。
これは五月の青空。抜けるような青
菜の花に埋もれそうな古いベンチ
この記事をお読みのあなたが今
人生のどのあたりを歩いているか
私にはわかりませんが
あなたが
二度と繰り返されることのない今日という日を
満喫することができますように。
私も今日を
精一杯楽しもうと思います。
最後までお読みいただき
有難うございました
それではまた明日!
今日(8月23日)はインスタライブの日です
今回は
しんどい自分に優しく寄り添い支える
セルフ・コンパッションの基本について
お話しようと思います。
ぜひお気軽にお立ち寄りください!
8月23日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15
私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko
毎日を自分と仲良くしながら生きたい方へ
11月よりマインドフル・セルフ・コンパッション6週間ショ-トコースを開催します!
詳細及びお申込みはこちらから
有料級の充実したコンテンツ
無料メール講座
「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」
マインドフルネスを使ったストレス対策が5日でわかる無料メルマガ講座
心の自由度を上げる
マインドフルネス5日間講座
をお届けしています!
すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通してマインドフルネスとは何か
マインドフルネスでストレスを下げる方法
がわかる講座です。Day1
マインドフルネスが見せてくれる世界
Day2
五感を使って世界を「直接体験」!
Day3
自分の内側で起きていることに気づこう
Day4
ストレスのからくりを見抜け!
Day5
「反応を起こすもの」の正体に迫る
すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。
メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。
【Microsoft Edgeをご使用の皆様へ・登録の際のご注意とお願い】
Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
すでに350名以上がご登録
週一度、心に栄養を!
「心のサプリメント」メールマガジン
マインドフルネス、セルフ・コンパッション、アドラー心理学をベースに、毎日を穏やかな心で力強く生きるヒントをお届けする週一度のメルマガ定期便です。メルマガ読者様限定のイベントやサービスなどもご提供しています。
2025年 後半の講座予定
11月よりマインドフル・セルフ・コンパッション6週間ショ-トコースを開催します!
詳細及びお申込みはこちらから
インスタライブ瞑想会/お話会予定
30分程度のお話&瞑想会です
お気軽にお立ち寄りください!8月23日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15
私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko
マインドフルネス関連記事
ストレスを減らし、「今ここ」を幸せに生きたいあなたへ
【保存版】ネガティブ感情をダラダラ引きずるあなたの「癖」はこれだ
不安を煽る思考に振り回されないコツ・「自分へのツッコミ」のススメ
「仕事に行くのが嫌だなモード」の自分を効果的に支える方法
一気に食べたくなる時こそゆっくりと!欲望に負けない「食べる瞑想」とは
幸せは量を増やさずその質をあげよう・心から満足して生きる秘訣とは
瞑想は現実逃避ではなくむしろその逆・瞑想の本当の目的とは何か
「今を生きろ」って「無計画で生きろ」ってこと?今に全力投球する意味とは
アドラー心理学関連記事
失敗を恐れず、他者を信じ、前向きに生きたいあなたへ
勝ち負けにこだわるから喧嘩になる!家族のもめ事をこじらせる姿勢はこれだ
ここ大切!子供を「心配しないこと」と「無関心でいること」を混同しない
「マイルール」で苦しむのはもう終わり!自分を縛るルールを改定するのはあなただ
人と比較したくなるのは当たり前!「つい比較する自分」を救う方法
信頼することは自分の勇気を試すこと・「頭でっかち」はやめて行動しよう!
「反抗的」な子供などいない、そこに「強圧的」な大人がいるだけ
「完璧にできるから」は自信じゃない・真の自信とは自分と人生への信頼感だ
セルフ・コンパッション関連記事
しんどい自分に寄り添える「やさしい私」になりたいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
誤解していませんか?感情があなたに求めるのは「分析」ではない!
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
自分に優しくするとつらくなる?「バックドラフト現象」について知っておこう
心の癖は直そうと思うから直らない・自分と戦わない決心をしよう
心乱れる時の救世主!本能にアプローチする「セルフタッチ」がすごい!
与える心の美しさと豊かさ・嫉妬を知らなかった義母から学んだこと
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています読み応えのあるブログ記事はこちら
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は35年目、現地日系商社勤務は32年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!