進学校の中1保護者の匙加減 | 2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験を終了した男子を持つ父のブログ
淡々と息子の学習(主にテスト)の記録をつけていたブログです。
息子は開成・筑駒をはじめ受験校全てに合格しました。
現在は2027年組の姪っこの中学受験アドバイザーです。

そろそろ息子の中1も終わりつつありますので、たまには息子の学習というか、親がこの1年息子の学習について何をしたか(しなかったか)について、問題無い範囲で書こうと思います。

 

1 我が家の基本方針は「深海魚上等!」

 

まず、我が家の中学生からの基本方針は、親は手を離すです。「深海魚上等!」の姿勢です。

 

 

これはこの1年貫き通しました。最初は我慢するのが大変でしたが、最近もうかなり慣れてしまいました。笑

 

この方針は賛否両論あると思うのですが、やはり「最後に頼れるのは自分だけ」だ、ということ、「何のために勉強するかといえば、自分のためだ」、ということをこの6年間で染みつかせるためには、保護者は助けない、という姿勢が重要だと思います。

 

これを前提に以下お読み下さい。

 

2 息子の成績状況など

 

これはやはり参考に書かざるをえないと思うのでかきますが、ざっくりと息子の学校での成績状況です。

 

深海魚上等!といっておきながら申し訳ないのですが(笑)、まあそこそこの成績をとってきています。科目によってはトップクラスですし、とんでもなくできない科目はないというのが相変わらず息子らしいです。

 

まあ部活をがんばっている割には良い方なのではないでしょうか。

 

3 保護者として学習面でしたこと、しなかったこと

 

以下リストアップします。

 

したこと

・テスト結果の確認と声かけ

・学習面の声かけ(気づいた時だけ宿題やってる?とか、定期テストの勉強してる?とか)

・本人が受験したいと言ってきたテスト・英検等の申込み

・(聞かれた時だけ)学習内容のアドバイス

・日々の学習(特に英語や数学)の積み重ねが如何に将来重要になってくるかについてしばしば話す

 

しなかったこと

・宿題管理

・プリント管理

・学習スケジュール管理(定期テスト前等も含めて)

・積極的な勉強内容のアドバイス

・参考書のアドバイス

・テスト・英検等の強制

 

こんな感じですね。声かけはしますが、学習スケジュールの管理や勉強内容の中身の確認まではしません。

 

それでもこの1年で、定期テスト等にむけて自分でスケジュールを立てて実施するようになりましたし、英検も自分で受験したいと言って勉強・受検していました。周囲の影響もあるのでしょう。

 

本人的には、英語の重要性は結構認識しているようで、「どの程度の英語力があれば将来仕事で困らない?」などという質問もしてきており、声かけの効果はでてきているのかも知れません。

 

4 英数の重要性をどう伝えるか?

 

中高一貫校ですと、6年先の大学受験を見据えて、中学時代は特に英数に特に力を入れますよね。鉄緑会、SEG、東進など、中高一貫校生が多く通う塾もそのような方針だと思います。

 

英数を重視すべきという点は私も全く同感です。

 

ただ、やはり自分から学習するようになるためには、勉強への動機付けが必要だと思います。まあそれが動機付けになるなら「東大に行きたいから」でもいいと思うのですが、中1にとって大学受験を現実的な目標にするのはちょっと気の早い話なのかなとも思います。目標が東大、というのも何か夢のない話です。

 

中1だと、もっと大きな夢のある話をしたいところです。まだ将来の進路をどうするか決めていない子も多いでしょうから、それも難しいところではありますが、ポイントは英数の力は将来の選択肢を広げる力だ、というところでしょうかね。

 

私が息子に伝えているのは、「英語ができないと仕事のフィールドはほぼ日本限定だけど、英語ができればそのフィールドは地球丸ごとに広がるよ」ということですね。

 

また、「日本語は現状比較的文献等に恵まれた言語だけど、人口や経済規模が縮小していると将来どうなるかわからないよ。英語ができれば将来的にも世界中のあらゆる知識・学問にアクセスできるようになるよ。」ということも伝えています。

 

数学については「英語が学問・ビジネス上の世界共通語だとすると、数学は理論上の世界共通語だよ。数式一つでコミュニケーションが取れるのは素晴らしいよ。」という話しをしています。

 

そして、「数学は理系学問の全てで基礎になるし、応用するにも必要。逆に言えば、数学の力さえあれば、将来やりたいと思うことができたら何でもできる。」と言っています。

 

そして、英語と数学を中学生からコツコツやる意義として、「中学受験の算数と同じで、英数は一朝一夕にはいかない科目で、基礎が非常に重要だから」と言っています。

 

まあ、本当は中学生時代さぼってても高校3年間一生懸命やればできるようになるんですけどね(ソースは私。笑)。これは伝えてません。笑

 

5 おわりに

 

息子のこの1年は、学校を除いた時間について部活8割、学習2割という感じで過ごしましたが、それでも自分なりのペースで自主的に学習できるようになってきたので、保護者目線からはきちんと成長曲線を描いているな、と感じています。

 

この調子で、大学受験に本腰を入れるようになる高校2年生くらいまでは、ある程度勉強もしつつ伸び伸びと過ごして欲しいなと思います。

 

------

↓たびたびご紹介している若杉氏の徹底攻略シリーズが今年2月に改訂されています。オススメです。

 

 

 

 

 

↓中学受験・中高生の親として、色々と示唆に富む考え方が示されています。

 

 

-------------

我が家の中学受験総括記事はこちらです↓

中学受験総括①-項目の検討と前書き

中学受験総括②-開始時期と塾・校舎選び

中学受験総括③-塾の掛け持ちについて

中学受験総括④-6年開始から夏休み前まで(算数)

中学受験総括⑤-6年開始から夏休み前まで(国理社)

中学受験総括⑥-6年開始から夏休み前まで(1週間スケジュール)

中学受験総括⑦-6年夏休み

中学受験総括⑧-6年9月から12月(1週間スケジュール)

中学受験総括⑨-6年9月から12月(サンデーサピックス)

中学受験総括⑩-6年9月から12月(過去問)

中学受験総括⑪-6年9月から12月(平常・土特)

中学受験総括⑫-6年9月から12月(必須の模試と他塾模試の必要性)

中学受験総括⑬-6年冬期講習・正月特訓

中学受験総括⑭-6年1月の家庭学習(総論・算数)

中学受験総括⑮-6年1月の家庭学習(国理社)

中学受験総括⑯-入試前日

中学受験総括⑰-前泊について

中学受験総括⑱(最終回)-中学受験 思い付きメモ

中学受験思い付きメモ 補足①-プラスαについて

中学受験思い付きメモ 補足②-自然・社会への興味

中学受験思い付きメモ 補足③-辞書・辞典

中学受験思いつきメモ 補足④-『中学への算数』の使い方

中学受験思いつきメモ 補足⑤-保護者の留意点その1

中学受験思いつきメモ 補足⑥-アンガーマネジメント

中学受験思いつきメモ 補足⑦-子供のやる気を引き出す

-------------

A3プリンタはいずれ重宝するので安い時期に購入されるのがおすすめです(定番ブラザーの2段トレイ機(MFC-J6983CWD)で現在なら40,000円くらいで購入できればいいと思います)。

 

A3プリンタ導入のススメ【アップデート】

 

↓これまでに書いた低学年~5年生くらいまでに使用した家庭学習用問題集に関する記事です。

5年生で取り組んだ問題集 算数編

東京出版 算数「ステップアップ演習」

5年生で取り組んだ問題集 国語編

【レビュー】「中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略」

5年生で取り組んだ問題集 理科・社会編

低学年時に使った問題集 算数編

5才頃からのパズル本

 

↓社会科を得意とする子向けに、さらに一歩先に行くためオススメの本の紹介です。

社会科でさらに一歩先行く資料集・読み物 歴史編

社会科でさらに一歩先行く資料集・読み物 公民編

 

↓以下は主に6年生向けのオススメ問題集に関する記事です。

英俊社『合格トレイン 理科計算問題』はオススメ

東京出版『図形の必勝手筋』はオススメ

東京出版『必ず解きたい算数の100問』

『記述問題の徹底攻略』シリーズの使い方

 

↓以下は幼少時のオススメ知育玩具などに関する記事です。

幼少時の知育玩具や教材(就学前①)

幼少時の知育玩具や教材(就学前②)

幼少時の知育玩具や教材(就学前③)

 

↓『本気で考える渋幕対策』シリーズです。

本気で考える渋幕対策①-算数編-

本気で考える渋幕対策②-国語編前編-

本気で考える渋幕対策③-国語編後編-

本気で考える渋幕対策④-理科編前編-

本気で考える渋幕対策⑤-理科編後編-

本気で考える渋幕対策⑥-社会編前編-

本気で考える渋幕対策⑦-社会編中編-

本気で考える渋幕対策⑧-社会編後編-

本気で考える渋幕対策⑨-ギリギリ合格を狙う場合-

--------

 

↓よろしければ押して頂けると嬉しいです。