こんにちは。ともこですニコニコ

 

初めての人は

★家族紹介★ を読んでね→こちら

 

★はじめに★ も読んでね→こちら

 

 

【家を追い出されたばーちゃん】がウチに来ちゃった!

                    ~介護日記★~

 

 

 

「介護を始める方へ ~最初に忘れてはいけない事~」の続きです

→こちらから

 

 

★これまでのお話

 

ばーちゃん(姑95歳・要介護3)は、29年前、次男夫婦と同居するために家を建て替えた

じーちゃん(舅)が亡くなり、家土地の名義は次男へ

次男も亡くなり、名義がばーちゃんの次男嫁(鬼嫁)に移って、ばーちゃんを家から早く追い出したい鬼嫁👹の、猛攻撃が始まる。

で、ばーちゃんは、家も財産も鬼嫁に盗られてわが家にやって来た

その後、入院退院を経て、特養へ。

 

 

最初にすべき具体的な線引き~介護を始める方へ~ 

 

 

 

介護開始の前に、『取り決め』つまり『線引き』をしておいた方が良いという、前回のお話の続きです。

 

「私の家では、ここまでは出来ますが、ここからは出来ません」

 

どこで線を引くかは、それぞれの事情で、みんな違うと思うけど、

 

我が家の場合、

「歩けなくなったら、うちにいることはできなくなるから、足が弱らないようにね」

 

「私(嫁)は、ばーちゃんが歩けなくなっても、仕事を辞めることができないよ」

という2つを、いつも伝えていた。

 

 

 

鬼嫁(義弟嫁)に家を追い出されたばーちゃんを引き取ることに決まったときに、

「この二つを最初に、ばーちゃんに伝えたほうが良い」

と言ったのは、当時33歳の長女だった。

 

長女が学校を卒業して働いていた頃、仕事の良くできる先輩がいた。その人は、親の介護(認知症あり)に専念するために仕事をきっぱり辞めて、結婚もせずに介護を頑張っていたのだけど、精神を病んでしまった。その人のことを思い出しての言葉だったんじゃないかな…無気力

 

 

ばーちゃんが来て3年目を過ぎた頃から、ばーちゃんの足は弱り始める。

感謝の言葉はないし、嘘をつくし、手を💩で汚すし、こちらのお願いを全く聞いてくれないショボーン

 

 

これから、ばーちゃんがどんな風になるのか? 

介護はいつまで続くのか? 

先のことがさっぱりわからず、押しつぶされそうになって、夫婦喧嘩も増えたドンッ

 

で、ばーちゃんとの取り決めとは別に、夫とさらに具体的な”線引き”を考えることになった。

 

「ともかく、足が悪くなってトイレに行けなくなっても、ベッド横に簡易トイレは置かない。その時点で施設に入ってもらう」

 

「でも、特養の順番が回ってこなかったら、介護付き有料老人ホームって高いよね?」

 

「仕方ない」

 

つまり、お金より私たちの「時間」を優先しようということに。

 

ばーちゃんの財産は、ほとんど鬼嫁👹に盗られた後で、貯金もほとんどない。

 

けれど、ばーちゃんが我が家に来た時、大阪で鬼嫁に渡していたのと同額の生活費を、毎月入れてもらっていたのだけど、それを全部、貯金してきた。

 

(ただし、名義はばーちゃんではなくて、私にした。本当はばーちゃんに使うお金を、私が何とかやりくりしていたのだからプンプン ばーちゃん名義にするとまた、鬼嫁が出てくるかもしれないし宇宙人くん

 

 

 

”足が動かなくなったら、ばーちゃんには有料老人ホームに入ってもらって、貯めたお金を、毎月年金で足らない分の補填に回しながら、特養を待つことにしようびっくりマーク

 

 

 

夫にそう言ってもらって、かなり気分的に楽になりましたキラキラ

 

 

私たちの決断は、自分勝手かもしれないけど、心身症孫うつ病長女寛解中の夫がいて、私は坐骨神経痛、そんなわが家のギリギリの選択アセアセ ごめんなさい🙇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづくスターバイバイ

 

 

 

 

 

 

 

☆姑の介護のお話

 

「訂正後:義母がショートステイ&特養にかかった費用」

→こちらから

 

「施設の費用はかかる? ロングショートステイ中の入院」

→こちらから

 

「毎月、お薬代にいくら払っていますか?」

→こちらから

 

「好かれるばーちゃんと、そうでないばーちゃん、違いはどこに?」

→こちらから

 

「義母を引き取らない方が良かった??」

→こちらから

 

「義母と同居して、得たもの」

→こちらから

 

#「最近悲しかったこと」

→こちらから

 

「姑の未来を暗示する不思議な夢」

→こちらから

 

「私が見た夢は、姑を追い出した鬼嫁の未来も暗示?」

→こちらから

 

「鬼嫁は結局、何がしたかったの?」

→こちらから

 

「お見合いの時、姑が見た鬼嫁の第一印象は」

→こちらから

 

「舅が私に伝えたかった事は “義弟嫁に気を付けて”」

→こちらから

 

「鬼嫁(義弟嫁)の人生って…?」

→こちらから

 

「鬼嫁(義弟嫁)が見せた別の一面」

→こちらから

 

「姑をそこまで突き動かしたのは潜在意識」

→こちらから

 

「鬼嫁に出会うずっと前の、姑の決断が不幸の原因に」

→こちらから

 

「姑介護って、ボディーブローのように、じわじわ効いてくる」

→こちらから

 

「風雨の中の車いす移動は最悪」

→こちらから

 

「ピンチと人のやさしさと・雨の車椅子移動」

→こちらから

 

「孫に言われて”ハッ!”としたこと」

→こちらから

 

「姑特養入所でほっとしたら、私の本音が出てきた」

→こちらから

 

「孫は、オーラだけではなく、幽霊も見えていた」

→こちらから

 

「特養から「介護プラン見直し」の連絡が」

→こちらから

 

「鬼嫁がばーちゃん(姑)にしたこと」

→こちらから

 

「年を取ると、赤ちゃんに戻っていく?」

→こちらから

 

「詐欺に○十万円の契約をしちゃった」

→こちらから

 

「姑は、嫌なことは言葉で言わずに実力行使」

→こちらから

 

「姑が尿バルーン管を外さなくなった訳」

→こちらから

 

「姑の、嫁へのストレス発散法?」

→こちらから

 

 

「嫁はつらいよ(@_@)」

→こちらから

 

#一番好きな花 ~ツユクサ~

→こちらから

 

「姑の顔は5年で、驚愕の変貌)」

→こちらから

 

「紙おむつの今と昔(意識の変化)」

→こちらから

 

「自分の固定概念で苦しむ?姑世代」

→こちらから

 

「孫が駐車場で老人に激怒された訳」

→こちらから

 

「姑の整形、特養の車で送ってもらえない?」

→こちらから

 

「特養の姑を、整形外科へ!」

→こちらから

 

「姑の特養で1か月にかかった費用」

→こちらから

 

「姑がバルーン管を抜いたと特養から電話」

→こちらから

 

「特養で10分おきにスタッフを呼ぶ姑」

→こちらから

 

「カマッテ姑、施設でワガママ言い放題?」

→こちらから

 

「家でもワガママ、カマッテちゃん姑」

→こちらから

 

「怒って扉をガンガン、杖で叩き続ける姑」

→こちらから

 

「義母からのプレゼント#今日のほっこりエピソード」

→こちらから

 

「私を変えたのは父の病」

→こちらから

 

「私の母の介護は、姑とは何かが違った」

→こちらから

 

「姑の介護、私の母の介護との違いは」

→こちらから

 

「同居と通いの、介護の違い」の続きです

→こちらから

 

「介護でハマりやすい落とし穴」

→こちらから

 

「自分軸を大切に…と言いながら」

→こちらから

 

「お役所仕事 ~姑の書類申請で~」

→こちらから

 

「座敷童を見たよ」

→こちらから

 

「介護を始める方へ ~最初に忘れてはいけない事~」

→こちらから

 

 

 

☆姑はなぜ自分の家を追い出されたのか?

 →こちら  (発端)

(略)  

 →こちら (結果)

 

☆姑の足が動かなくなってから特養に行くまで

→こちら  (足が動かない)

(略)

→こちら  (特養へ)

 

 

☆兄が脳挫傷で重体から回復・現在まで

 

大ばば様の、言いつけ通りですか?」

→こちらから

 

「毎晩見る不気味な夢が暗示していたこと」

→こちらから

 

「兄が交通事故で意識不明の重体に」

→こちらから

 

(以下略)