みんなといっしょに日本一周 -2ページ目

みんなといっしょに日本一周

応援してくれるみんなといっしょに、
自転車で日本一周する緑の人の物語。

日本一周を始める前と終わってからのちゃりんこ本体の装備。
故障や交換を繰り返して、後半は『これしかない!!!』という組み合わせになった。


使用したちゃりんこ:サイクルベースあさひ Retour(ラトゥール)
$日本一周 友達づくり-ipodfile.jpg
49800円で購入、色と価格だけで購入したといっても過言ではない(・∀・)
これをベースにカスタマイズしたのが、次の画像。


$日本一周 友達づくり
緑のフレームと足回り、泥よけ以外はほぼ全部交換した。
トータルで10万追加したと考えると、その価格帯で買えるいいちゃりがあるため
正直なところあまりおすすめはしない。
でも、自分の好きなちゃりでずっと一緒にいられるのは魅力。

あまり気にしないなら、GIANTのGreat Journeyはバッグ付きで10万切るし、
BianchiのAncoraなど、ランドナーで選択肢は多い。
Retourのいいところは、元が安いので荒っぽく乗れること。あと、緑がきれい。


end
終わったときの状態がこれ。
2年かけて、茶色のバッグも緑のバッグも真っ白になった(・`д・´;)


+-+-+-+-+

以下、仕様詳細はちゃりオタだけが読めばいいです(*´v`*)

【ハンドル回り】
ハンドル:NITTO M186STI 肩を持ったときにものすごく手のおさまりが良い。
バーテープ:フィジークかDEDA ミストラルを交互に。
ブレーキレバー:シマノ BL-R400 握りやすくて泣ける。
ブレーキ:テクトロ(カンチ)シマノ BR-CT91(カンチ)
 →ダイアコンペBRS202(キャリパー) カンチが効かないため換装
     
ミラー:ブッシュ&ミューラー サイクルスター
サイコン:CATEYE CC-VT210W
携帯ポンプ:TOPEAK ロードモーフ
ライト:CATEYE HL-EL010 → GENTOS 閃 355B
スペースマウント:ミノウラ SGL-300S
iPhoneホルダー:ミノウラ iH-100S 安全にマップ見るために東京にて導入。


【足回り】
ホイール:シマノ WH-RS10 → 破損して2組目購入。
タイヤ:DURO STINGER 700×28Cパンクが多かったため新潟にて変更。
 →MAXXIS DETONATOR 700×32C 3000kmでパンク頻発、交換
 →シュワルベ Marathon 700×32C 8000km無パンクで最後の砦となった。
クイックリリース:TranzX ロッキングスキュア 盗難防止のため。専用工具で着脱。

サドル:GIZA SDL17401 スポーツクラシック → フィジーク アリアンテデルタ
ペダル:BAZOOKA MG-4 → 18000kmで2組目購入。
ボトルケージ:MINOURA AB-1600 2LペットボトルもOK。
       ZEAL classic 1Lペットボトル用
スタンド:不明 → AKI WORLD アジャスタブルスタンド


【キャリア系】
フロントキャリア:MINOURA MT-3500SF 破損したが針金で補強。
フロントキャリアライト:GENTOS 閃 355B → 沖縄で2台盗難に遭い3台目
リアキャリア:TOPEAK スーパーツーリストDX
リアキャリアライト:CATEYE TL-LD570-R


【バッグ類】
トップチューブバッグ:100均の筆箱で自作。
サドルバッグ:LTG GINA → かよにもらったSEALのバッグ
サイドバッグ:オーストリッチ DLX 容量少ないけど、とにかくレトロ!!!
フロントバッグ:カメラ用のものを流用
リアバッグ:TOPEAK トランク ドライバッグ


+-+-+-+-+

特にタイヤ関連はパンク続いて死にかけたときに人との出会いが嬉しかったなぁ。
積んでいた荷物については改めて後日書き出します。
西日本のおすすめスポットを、写真と記事内容つきでご紹介していきます!!!
みなさまの旅行や観光のご参考になさってください(*´v`*)
なお、料金については、近隣の道の駅などでクーポンがある場合もあります。
事前に調べてから行くことをおすすめします。

東日本(北海道含む)、沖縄のおすすめスポットもどうぞ。
【番外編】東日本おすすめスポット
【番外編】沖縄おすすめスポット


【観光】
滋賀:豊郷小学校
【218日目前半】放課後ティータイム【滋賀】
【218日目後半】カレーのちライス【滋賀】
1

2
アニメ『けいおん!』の聖地。現在は廃校になっていて、
建築学的価値が高い(けいおんに関係なく)ため無料で一般公開されている。
作中で見たことのある風景があちこちに見られて感激!!!
週末には音楽室で演奏会があったり、コスしてる人がいたりして胸熱!!!


山口:錦帯橋
【255日目】虹のようにまたがる錦帯橋【山口】
4
広い川にどーーーんとまたがる5連の橋はまるで虹のよう。
周辺のおみやげやさんに群がるねこがおとなしくて触り放題(*´v`*)
橋をわたるのに300円かかるが、別にわたるほどのものでもない。


山口:秋芳洞
【258日目】ミルキーウェイ!!!【山口】
5
言わずと知れた日本最大級の鍾乳洞。内部は広くて高く、探検コースもある。
おみやげやさんの寂れっぷりも昭和の雰囲気たっぷり。
秋芳洞や湯田温泉など周辺観光も充実で、山口行くならここは外せない。
入洞料1200円と、探検コースは300円。


大分:稲積水中鍾乳洞
【264日目前半】超B級!!!稲積水中鍾乳洞!!!【大分】
【264日目後半】稲積水中鍾乳洞の本気!!!【大分】
6

7
一度水中に没した場所が再度地上に出てくるという、
他にはない特徴を持った鍾乳洞で、地底湖の雰囲気がものすごくきれい。
山中にあるため自転車で行くには激烈にしんどいが、それだけの価値はある。
なお、昭和レトロ館や大量の仏像なども楽しめ、パラダイス的要素も十分。
ホームページ上のクーポンで入場料が1200円→1000円になる。


高知:龍河洞
【767日目】激狭で探検気分!!!四国が誇る龍河洞!!!【高知】
30
狭くて暗くて探検気分たっぷり!!!
探検系の鍾乳洞は東の入水鍾乳洞(福岡)、西の龍河洞がツートップ。
市街地からも遠くないため行きやすい場所にあり、観光に組み込みやすい。
洞窟前のおみやげ街の昭和レトロな感じもたまらない。


大阪:日本橋でんでんタウン(オタロード)
【712日目】大雨の中でんでんタウンのオタロード!!!【大阪】
29
関西のオタが集まる日本橋のオタロード。
電気街やジャンクパーツ屋の規模はアキバにはやや劣るものの、
関西弁で話しかけてくるメイドさんは地元関西人でも萌え!!!


【科学館・博物館】
島根:仁摩サンドミュージアム
【740日目1/3】銀山手前の名所、仁摩サンドミュージアム!!!【島根】
31
砂がつくる幻想的な空間にうっとりするだけじゃない。
巨大な1年計、コミック原作のドラマ『砂時計』特設エリア、
インテリアにぴったりのサンドピクチャーなど、
砂に関する多彩な展示でついつい時間を忘れてしまうほど。石見銀山からも近い。


佐賀:佐賀県立宇宙科学館
【734日目後半】遊んで学べる、佐賀県立宇宙科学館!!!【佐賀】
32
星がきれいな場所にあり、日中は天文台で太陽が観察できる。
体験型の科学展示も充実しており家族連れに大人気。
ビー玉コロコロの企画展示は誰もが童心に戻れるぞ!!!


和歌山:すさみ町立エビとカニの水族館
【245日目前半】圧巻!!!エビとカニの水族館!!!【和歌山】
8

9
こじんまりした館内に所狭しと並べられた水槽。
圧迫感はなく、手作り感にあふれ穏やかな気持ちにさせてくれる。
カブトガニやイセエビをはじめ、かなりの種類のエビとカニが展示されているが
オオグソクムシたんは一見の価値あり(*´v`*)
300円の入館料は玄関の缶かんに入れてくれよ!!!


大阪:海遊館
【249日目 Part1/3】天保山登山と海遊館周辺【大阪】
【249日目 Part2/3】海遊館・メイン水槽以外【大阪】
【249日目 Part3/3】海遊館・メイン水槽!!!!!【大阪】
10

11
関西で水族館といえば海遊館!!!美ら海と比べて規模はやや劣るけれども、
マンタやジンベイザメを上(背中側)から眺められるのは大きな利点。
入館料2000円と少しお高め。電車やバスの乗り放題付きOSAKA海遊きっぷなど
各種割引があるので、自分に合ったプランを選ぼう。


兵庫:赤穂玩具博物館
【715日目後半】ここだけ異世界?赤穂玩具博物館!!!【兵庫】
33
マスターがひとりで集めた昭和40年代おもちゃの私設博物館。
ビクター犬のニッパー君、ブリキ玩具、古看板...。
古民家を改装して5000点以上収録された館内は異世界のよう。


岡山:カブトガニ博物館
【252日目】エイリアン襲来!!!カブトガニ博物館【岡山】
【717日目前半】かわいく思えてきた?カブトガニ博物館!!!【岡山】
34
初めて見たときはエイリアンにしか見えないカブトガニ。
大群をじっと見つめてるうちにかわいく...はならないな、やっぱりキモい。
でもまた見たくなる不思議な魅力をご堪能あれ!!!



【自然】
愛媛:青島(猫の島)
【776日目 1/3】猫の楽園、青島!!!(島内散策編)【愛媛】
【776日目 2/3】猫の楽園、青島!!!(ねこまみれ編)【愛媛】
【776日目 3/3】猫の楽園、青島!!!(美猫決定戦編)【愛媛】
47

48
あっちもこっちもねこだらけ!!!島民10人でねこが100匹以上いる、猫の楽園。
ごはんに群がるねこの塊を眺めたあとは、自分だけの美猫を探しだそう!!!
島内にコンビニはおろか店舗も自販機もないので食糧は持参すること。


滋賀:びわこ一周
【224日目】びわいち!!!【滋賀】
【228日目】なんいち!!!【滋賀】
【230日目前半】ほくいち!!! (出発→湖東→湖北編)【滋賀】
【230日目後半】ほくいち!!! (湖北→帰宅編)【滋賀】
12

13
道は平坦で走りやすく、景色もきれいで観光地も多い。
日によってはひこにゃんにも会えるし、ちゃり乗りにとっては夢のようなコース。
びわこは見る場所によってその姿を変えるので全く飽きない。


和歌山:那智の滝
【244日目】なっちおすすめ那智の滝【和歌山】
14
133mの一気に落ちる滝の高さは文句なしで日本一。
パワースポットの那智熊野大社で恋のパワーももらおう!!!


大分:原尻の滝と吊橋
【263日目】ビビリくんおもらしの原尻の滝【大分】
【729日目】足がすくむ!!!原尻の滝&吊り橋!!!【大分】
16

17
ナイアガラの滝のように円の中央に流れ落ちるタイプの滝。
何より珍しいのは、滝上部の落下口まで歩いて行けるところ。
柵も何もないので、誤って落ちないように注意(・`д・´;)


愛媛:しまなみ海道
【718日目】ちゃりんかーの聖地、しまなみ海道!!!【岡山→愛媛】
【719日目】しまなみ海道でみかんざんまい!!!【愛媛】
【720日目】快晴のしまなみ海道!!!【愛媛→広島】
40
走りやすい平坦な海岸、ちゃりんこのことを考えられた道路状況、
観光客受入に対する島民の温かい気遣いなど、
サイクリングが最高に楽しみになる絶景の島たち。
キャンパーの聖地もあり宿泊にも困らない。


広島:大久野島(うさぎ島)
【721日目】うさぎの楽園、大久野島!!!【広島】
41
あっちを見てもうさぎ、こっちを見てもうさぎ...。
臆病なはずのうさぎたちが、ご飯を求めてどんどん寄ってくる光景に驚く。
足元はうんちだらけだから、汚れてもいい靴と服で行こう!!!


鳥取:鳥取砂丘
【742日目後半】砂の崖を飛び降りろ、鳥取砂丘!!!【鳥取】
43
ただの砂浜やと思うやろ?壁のようにそびえたつ砂の山を見上げるばかり。
のぼって広大な海を眺めたあとは、飛び降りるように崖を駆け下れ!!!


熊本:天草五橋
【731日目】いきなり団子と天草五橋【熊本】
42
海岸線を走るもよし、海鮮丼を食べるもよし、隠れキリシタンを学ぶもよし。
夕日や星もきれいで1日楽しめる。


【寺社仏閣】
四国:八十八ヶ所参り(お遍路、お四国)
【763日目】お遍路開始と人の縁【徳島】
【764日目】お遍路で心の垢を落とす【徳島】
(他、2014年 5/2~5/22まで計21日間)
45

46
現代のお遍路は修行ではなく癒やしそのもの。
山だらけのキツい行程ながら人との出会いに心を洗われる。
人が苦手な俺でも忘れられない人が片手では足りないほどできた。
見知らぬ人の温かさに触れて自分のあり方を見つめなおす機会になる。
全て通しでなくとも、まずは2泊3日で何ヶ所か巡ってみるのがおすすめ。


京都:伏見稲荷大社
【754日目後半】伏見稲荷大社で鳥居の洞窟状態!!!【京都】
44
全国3万の稲荷神社の総本社にして、火サスの聖地。
最大の特徴である千本鳥居はくぐってもくぐっても山頂までずっと続く。
お参りしながら神秘的なトレッキングもできて登頂の達成感もひとしお。


広島:厳島神社
【254日目】食糧食い尽くされて厳島神社参り【広島】
3
海上にぽっかりと浮かぶ真っ赤な大鳥居は干潮時には歩いて近くまで行ける。
宮島までのフェリーは電車賃程度、おみやげやさんも多く観光にはうってつけ。
シカは凶暴なので、嬉しがってエサやったりしないように。


【食べ物】
滋賀:嶋屋のいちご大福
【232日目】いちだい、解禁!!!【滋賀】
18
堅田(特にうちの家)では、解禁される11月中旬は祭状態の大騒ぎ(*´v`*)
『こんなおいしいお菓子があっただろうか』という袋書きがおおげさに感じない。
これを食べずして堅田は語れないと思っている。


山口:リョーユーパン直売所
【257日目】体調不良で幸せます【山口】
19
防府市と山口市の間にある、リョーユーパンという製パン工場の直売所。
安いものでは30円代から、高くても69円!!!
工場脇に小さな建物があるので見逃さないようにしたい。


岡山:日生かきおこ
【715日目前半】激ウマB級グルメ、日生のかきおこ!!!【兵庫→岡山】
38
カキが有名な日生(ひなせ)では800円~1000円で、
大粒のカキが10コ前後入っている激ウマB級グルメが楽しめる。
水っぽくなくお好み焼きのソース味にマッチしていて大満足!!!


熊本:いきなり団子
【731日目】いきなり団子と天草五橋【熊本】
39
熊本の名物として地元でよく食べられているいきなり団子。
大判のさつまいもの輪切りの上にあんこを乗せてもちをくるんだもので、
見た目の不思議さからは考えられない意外なおいしさ。
いもの甘さとあんこの甘さがほどよく融合して何個でも食べられる。


大分:中津からあげの街(コッコ家)
【261日目】中津からあげ選手権【大分】
20
市内至るところに散らばるからあげ屋さん。観光マップは必須。
30軒以上もある中からたまたま選んだ5軒のうちの1軒、コッコ家さんは
おばちゃんが気さくで温かく、からあげも気配りが届いていて特においしかった(*´v`*)


宮崎:冷や汁
【266日目】冷や汁の感動をもう一度【宮崎】
21
冷たい味噌ベースの汁に魚のすり身、しそ、きゅうり、ごまが入った郷土料理。
単体で飲むとちょっと...と思いきや、ご飯を入れると文句なしの絶品に大変身。
地鶏に隠れて目立たないが、ぜひ食べてほしい。



【うどん】
香川(三豊市高瀬町):須崎
【780日目】隠れ家うどんは最高のおいしさ!!!【香川】
49

50
製麺所の通路でポンと渡されるお椀。あとは全部自分で調理する!!!
不揃いで角の立ったうどんは最高のコシで、隠れ家的な雰囲気も忘れられない。
香川のうどんで個人的にいちばんおすすめ。午前中で閉まるからお早めに。


香川(観音寺市豊浜町):丸佐屋うどん
【779日目】旅のラストはうどん県!!!【愛媛→香川】
51
鰹節問屋が経営するうどん屋さんで、ダシだけでも飲む価値がある。
透き通ったいりこダシの爽やかなのどごしがうどんを引き立て食べやすい。
薬味が逆に雑味に感じてしまうから何も入れずに食べてみよう。


香川(坂出市加茂町):がもううどん
【781日目】隠れ家うどんとお接待【香川】
53
製麺所の脇で食べるセルフうどんは午前中のみの営業で行列必至。
あれよあれよと流れる人の波に飲まれていつの間にか自分のうどんが完成。
コシの強いうどんをカルチャーショックと一緒に噛み締めろ!!!


香川(高松市牟礼町):大谷製麺所
【782日目】製麺所うどんで八十八ヶ所結願!!!【香川】
52
細いが強いコシのうどんはもちろん、分厚い天ぷらが食べごたえ十分!!!
うどん巡りだから小を...と言わず、大を頼んでおいて間違いない。


香川(さぬき市志度):牟礼製麺
【782日目】製麺所うどんで八十八ヶ所結願!!!【香川】
54
スーパーや給食にも卸しているという製麺所。
のどごしの良い丸めんは万人受けするし、天ぷらは高回転でいつもアツアツ。
地元客が大挙するためお昼時は相席を覚悟しよう。



【宿泊場所】
滋賀:びわ湖畔
【217日目】ノーモア関ヶ原じゃっ!!!【岐阜→滋賀】
22
びわ湖のほとりはあちこちに散歩道や公衆トイレが整備されていて、
水泳場、キャンプ場も数えきれないくらいある。
適当な場所を見つけてテントを張って、さざ波を聞きながら眠る幸せ(*´v`*)


岡山:道の駅「笠岡ベイファーム」
【251日目】旅の恩人との感動の再会【岡山】
23
近年できたばかりの道の駅で、トイレはピカピカ、24時間休憩できるスペース、
そして野宿野郎に嬉しい仮眠場所まで備えている。
東のひらた、西の笠岡と言われている(かどうかは知らんけど)、野宿おすすめ場所。
懐かしい方に会えた思い出の場所でもある。


高知:四万十川キャンプ場
【769日目】初心にかえって河川敷野宿!!!【高知】
35
四万十市の市街地にあり、その名の通り四万十川のほとりにある。
きれいに整備され水やトイレも自由に使えてしかも無料!!!
芝地のクッションもよく静かで気持ちよく過ごせる素晴らしいキャンプ場。



【温泉】
和歌山:白浜温泉しらすな
【245日目後半】無料!!!白浜の絶景露天風呂!!!【和歌山】
25
白浜に面した温泉は足湯としても利用できる。入浴の場合は水着が必要。
夏場に海で泳いだ後に入ることもできるし、冬場ももちろん営業している。
無料でこんな絶景楽しんでいいんですか(*´v`*)


大分:別府温泉
【262日目前半】暗天の地獄めぐり【大分】
【262日目後半】地獄のあとの温泉めぐり【大分】
26

27
右も左も温泉で大興奮。地獄めぐりと、激安公衆浴場めぐりがおすすめ。
別府駅近辺よりも、山あいのいでゆ坂あたりに集中している。
脱衣所と浴室に仕切りやドアがないのが大きな特徴。


大分:別府温泉(保養ランド)
【727日目】絶対行け!!!別府温泉保養ランド!!!【大分】
36
激安公衆浴場や地獄めぐりを楽しんだ後はぜひ別府温泉保養ランドへ。
全国でも珍しい泥湯でつるつるすべすべぬめぬめになること間違いなし!!!
混浴なので気になる方は別浴エリアでとどまるか、意を決して混浴にどうぞ。


佐賀:嬉野温泉
【734日目前半】こじんまりした温泉街、嬉野温泉!!!【長崎→佐賀】
37
安い公衆浴場が多いわけではないが、無料の足湯が2ヶ所にある。
また、別府と同じく珍しい足蒸しが設置されており、
熱風で足を癒される感覚は一度は味わってみたい。



【道の駅】
滋賀:びわ湖大橋米プラザ
【222日目前半】みんなといっしょに堅田一周 Part1【滋賀】
【222日目後半】みんなといっしょに堅田一周 Part2【滋賀】
28
びわ湖大橋のたもとにある道の駅からは、びわ湖と大橋が一望できる。
地元産食品のほか、滋賀県大使のTMR西川さんとのコラボグッズが売っていたりと
物販も力を入れている大型の道の駅。


+-+-+-+-+

みなさまの旅が良いものになりますように(*´v`*)



【天気】
【走路】---
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家(*´v`*)

【走行距離】---
【総走行距離】24268km

【話しかけてくれた人】---
【総計】2379人

【出費】---
【内訳】---

【特記事項】完全終了(*´v`*)
【走破地図】
map

+-+-+-+-+

無事に実家に到着し、日本一周を完了することができました(*´v`*)
今まで応援してくださったみなさまに感謝です!!!



1
大阪から滋賀までは、ちゃりを積んで車で帰る手はずになっていた。
そのため今日まで大阪の祖母宅に滞在していたというわけ。


2
実家に帰る前に日本橋の電気街に寄っておく。
アキバや上野と同じで、別に買いたいものはなくてもとりあえず寄る感じw


3
ついでにポップンもしておいた。社会復帰したらポップンはやめようと思う。
完全に卒業するわけではなく、好きな曲をたまにやる程度でもういっか。


4
レベルを維持するには定期的にやらないといけないし、
さらに上のレベルを目指すのももはや超人の域で俺には踏み込めない。
諦めてピアノを楽しもうと思って電子ピアノを買っておいた(*´v`*)


5
おそらく次に引っ越すであろう東京の北千住にある、なじみのゲーセンは
今では閉店してしまい近くでポップンするのも難しくなったし。


6
その分、元からの趣味だったバレー、ランニング、水泳で激ヤセを狙いたいw


7
そんなことはどうでもいい。
大阪のうどんチェーン『つるまる』にまだ行っていなかった。


8
まさかの立ち食い(・`д・´;)
セルフ式は慣れたもんやけど、超おっさん向けの立ち食いは初めて。


9
冷やしぶっかけ、とり天、紅しょうが天で計520円(*´v`*)


10
紅しょうがの天ぷらは関西では日常的に食べるが、他の地域だと全く見ない。
平べったくて薄い紅しょうがを揚げただけで、味も紅しょうがそのもの。
それがものすごく人気でみんなばくばく食べている。


11
うどんは特筆すべきこともなく、ごくふつう。
立ち食いやからな。さっさと食べてさっさと出ていける平凡なうどんw


12
でんでんタウンに来たついでにとパソコン用のメモリを買っておいた。
昔のメモリ増設はパソコン全部分解して、ヘタしたら破壊という勢いだったが
今はねじをちょちょっと外して差し込むだけでいいから楽。
静電気一発でパソコン死亡するようなスリルは味わいたくない(*´v`*)


13
夕方、おかんと妹が大阪まで車で迎えに来てくれて無事実家に到着(*´v`*)


+-+-+-+-+

金曜日に大阪に着いた時点ですでに終了ムードでしたが、
今日をもって正式に最終日にしたいと思います。


今後は旅の集計、よかったところリスト、最終的な持ち物、旅で得たもの、
これからの展望や交通事故のまとめなどでしばらく更新は続けます。
さすがに毎日とはならないと思いますのでご了承を。

あと、6月末をもってこのブログを終了してコメントも凍結し、
以降はここの更新をせずそのまま保存する予定です。
僕個人のブログはまた別に用意するつもりで考えており、
アドレス等決まり次第告知はしますが、内容のないただのおっさんブログですw

とりあえず今日はゆっくり寝て、明日から旅のまとめにかかります(*´v`*)
【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】大阪府守口市
【宿泊地】おばーちゃんち(*´v`*)

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】---
【内訳】---

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

特に何もない日やでー(´;ω;`)
昨日書きそびれた高野山金剛峯寺についてはすでに更新済です。
少し戻ってご確認ください(*´v`*)



1
甲子園に行く!!!と意気込んでたけど、相手チームのレフトスタンドしか
チケットが残っておらず行くのを諦めた(´;ω;`)


2
肝心の試合は阪神のボロ負けだったので行かなくてよかった(´;ω;`)


3
特に外出もせずにずーっとパソコンやってた。


+-+-+-+-+

明日は実家に帰って旅のグランドフィナーレ。
それから数日かけて今までの集計やら旅のおすすめスポットの追加やら、
ブログも終了に向けてあれこれ作業します(*´v`*)
【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】大阪府守口市
【宿泊地】おばーちゃんち(*´v`*)

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】2人
【総計】2379人

【出費】4600円
【内訳】高野山1dayチケット、納経帳、特急料金

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

お遍路が終わったら和歌山の高野山で弘法大師様にご報告。
ということで大阪の祖母宅を拠点に行ってきたよー(*´v`*)


1
高野山へは電車が便利、ということで1日乗車券を購入。
高野山1dayチケットは春・秋の決まった期間に利用できて3000円前後。
地下鉄、JRなどメインにする路線によって多少値段が違う。

大阪市内から高野山まで往復5000円以上かかるけど大幅に節約できる。
しかも高野山内でもバスが乗り放題になるから実質3000円以上得する計算(*´v`*)


2
別料金(780円)払って特急乗ろうと思ったのに失敗した(´;ω;`)
南海難波駅からちょうどいい時間に出発する特急がなく、
仕方ないから先に出る急行(別料金なし)に乗って行く。
座れたからいいが1時間半もトイレ行けないから不安な人もいるはず。


3
南海線最終の極楽橋駅に到着すると少し肌寒い。
ここで標高600mあるらしいから俺みたいなデブ以外は上着があってもいい。


4
極楽寺駅のとなりには、高野山まで行くケーブルカー。
ものすんごい急角度の山道を進んでいくから、車体が斜めに作られている(・`д・´;)


5
たった10分で、さらに標高900mまで行くことができる。
まるで壁のような坂...ちゃりやったら死ぬわ(´;ω;`)


6
高野山山頂に位置する高野町は、お寺の集合体。
町内に何十ものお寺があり、その総本山がいわゆる『高野山金剛峯寺』である。


7
町内をあちこち移動するにはバスが便利。
徒歩でケーブルカーの駅から弘法大師の御廟まで往復1時間半はかかる。


8
高野山の総門にあたる、25mもの大門(・`д・´;)
堂々としたたたずまいを前にして襟を正す。


9
大門をくぐると、お寺と町が混在した独特の雰囲気(*´v`*)
標高900mにありながら高校や図書館、公民館など町としての機能も有する。


13
アクセスは電車でなくても、車やバイク、もちろんちゃりでも来れる。
無料の駐車場が完備されていて懐の深さを感じた。


10
ひとつひとつのお寺に風格があり、通る人がみな歓声をあげる。
だからといってお参りするわけではないw



11
パンフをざっと数えただけでも51寺あった(・`д・´;)
全部中を見て回ってお参りしたらとてもじゃないが時間が足りない。


14
街の様子も後々紹介していきますからね(*´v`*)


15
高野山のみどころのひとつ、壇上伽藍。
門は修復作業の真っ最中で眺めることしかできなかった。


16
高野山の総本堂としてどしんと構える金堂。
何度も焼失して現在は7度目の建物なんだそうだ。


17
50m近い朱塗りの根本大塔は大迫力。


18
入場料は200円。行ってないけどw
高野山1dayチケットについてくるクーポンでさらに割引になる。


19
中には本尊の大日如来、金剛界四仏がいらっしゃる。
うーん、外から手を合わせることにしよう(*´v`*)


20
あんまり人が写ってないから人が少ないと勘違いするかもしれないが、
土曜ということもあってあふれかえるほどの人の波。



21
ただしお遍路の開始前、あるいは結願後っぽい人はほとんど見かけず、
世界遺産見学の観光客が大半だった。


22
外国人も多く、全体の4割くらいはいただろうか。
英語やフランス語のパンフもあったから理解しやすいんじゃないか。
そもそも、日本人の俺もお寺のことは全然わかっていない...!!!(´;ω;`)


23
お遍路のみなさん(*´v`*)
白装束がきれいやからツアーの人やと思う。


24
知ってる人いるかなーと思ってよく見回したところ、
話したことはないが見たことがあるという人が2,3人はいた(*´v`*)


25
天気もよく、標高たかくて涼しいからものすごく過ごしやすい。
なんだかんだで何キロも歩くから助かる(*´v`*)


26
たくさんあるお寺の中でも、お参りしておきたいのがここ!!!


27
高野山金剛峯寺(*´v`*)
真言宗ー空海ー高野山金剛峯寺と(受験のために)セットで覚えた人も多いだろう。
全国3600におよぶ真言宗のお寺の総本山。

ちなみにもう1コは天台宗ー最澄ー比叡山延暦寺。
『しんくう』『てんさい』と覚えていたおかげで、今でも間違うことがないw


28
四国八十八箇所と、高野山に開創された金剛峯寺、
そして弘法大師が祀られている奥の院を詣でてはじめて満願成就とも言われる。


29
観光客だらけの中、般若心経を唱えてる人がおらずちょっと恥ずかしい(´;ω;`)
白装束着たイケメンに注目が集まるのも無理はないなw


30
ここでも八十八ヶ所と同じく納経してもらう(*´v`*)
高野山金剛峯寺、遍照金剛の文字が読み取れる。満願の日付入り。


31
ここからしばらく街の様子を見てみよう。


33
町とお寺が融合して、お互いの存在感を邪魔しない。
一般車・バスの車通りが多いから横断は注意すること。


32
高野山ゆるキャラ、こうやくん。みそ汁ひっくり返したみたい(*´v`*)


34
旅館、食堂、コンビニ、おみやげ屋さんもあるから観光にも困らない。
きれいな公衆トイレも多く整備されててうんち野郎も安心(*´v`*)


35
名物はごまどうふ、笹巻あんぷ(あんこを包んだよもぎ味の麩)らしいが
値段もお高いもんで今回はすっ飛ばした。


36
なぜか薬局が多く、『弘法大師様のご利益が...』的な広告が目立つ。
商売くさいぞ(*´v`*)


39
こういう薬局の手書き広告には当たりが多いことも付け加えておきたい。
『便がドッサリ出る!!!』『夜の尿が止まる!!!』など脳みそに訴えかけてくるw


37
『高野まき』の小さな屋台がそこらじゅうにある。
あん巻みたいな和菓子を想像してたら木の方の薪だった(´;ω;`)
仏前に供えるためのもので、他で買うと高価なんやって!!!


38
歩いてただ通り抜けるだけなら20分ほどだが、意外と距離が長い。
同じ道を往復することになるから帰りはバスでもいいと思う。


41
再びお寺が密集するゾーンに突入する。


42
人によってやはり好き嫌いがあるようで、
『ちょっとここのお寺さん寄っていい?』『私はここがええわぁ』と
グループ内で相談しながら楽しんでいるおばちゃんたちをよく見かける。


43
お寺だらけの町になぜか神社の千本鳥居(・`д・´;)


45
最後は高野山の奥の奥、弘法大師様が眠られる御廟へ!!!


46
すぐ手前までバスで行くことができるが、ゆっくり歩いて行くことに。


47
両サイドに延々と続くお墓(・`д・´;)
2km前後、歩いて20~30分ずっと墓が続く。


48
戦国武将や天皇家といったレジェンドクラスの墓もあれば、
有名企業の会社社長、従業員の合祀などが立ち並ぶ。


49
墓だらけで滅入りそうになった頃、奥の院の入り口に到着する。


50
仏様に水をかけてあげる像なんやけど、高さと距離があるせいか
みんなぶっかけるように浴びせかけるから失礼な光景になってるw
子どもも遊びと勘違いして『ボクもこれやりたいー!!!』みたいに言ってたwww


51
50kgくらいありそうな平たい石を、万力で挟んだ謎のオブジェ(・`д・´;)
周りに何の説明もなくほんまに謎のままで終わった。


52
弘法大師様が眠る御廟はこの先写真撮影禁止。
まぁ、普通のお寺と大差ないと考えてくれていい。


53
奥の院でも今まで同様にお経を読み、納経していただいて満願成就(*´v`*)
これで...痔と水虫が治るぞ(違)!!!


54
ちなみに、八十八ヶ所では何も言わなくてもくれた御影。
高野山ではくれといわないともらえない。しかも有料(・`д・´;)
せっかくなので300円のカラーの方をもらった。白黒は200円。


55
オリオン2号かな?(*´v`*)


56
徒歩が長かったのか、いつの間にか3時間も経っている。
奥の院からケーブルの駅までバスに乗る。


57
みんな同じ頃に集中するのか、帰りの16時のケーブルは激混み。
早めに並んでおくことをおすすめする。


58
行きは急行でのほほんと来たが、帰りは780円払って楽に特急乗って帰ってきた。
乗り換えもしなくていいからちょっと寝た(*´v`*)


59
ブログ書かないと『とうとう死んだ?』というメールをちらほらいただく(*´v`*)
泊めていただいたり、疲れて寝てたり、理由があって後回しにしてるから、
奴隷のように働かせないでくださいね(*´v`*)人(*´v`*)


+-+-+-+-+

四国参りした人だけでなく、世界遺産観光としても楽しめる高野山。
関西圏なら日帰りでも行けるから心が疲れてきたときにぜひ(*´v`*)