
念願の佐賀県立宇宙科学館に到着。
どこかの科学館に行ったときにパンフを見つけて気になっていた。

入場料は510円。消費税の関係で値上がりしている。

金曜だから空いてるはず!!!と勝手な期待をしていたのに、子どもだらけ。
そうか、まだ春休みだったか...w

子どもの声があちらこちらに響き、活気があるから良しとしよう。

鳴門の渦潮(エイプリルフール)。

水が流れる坂をのぼっていく水車。
水車の中にモーターがあって水流でのぼるんだとか。

バイクのような乗り物に乗ってクイズに答えていく謎のアトラクション。
こういう、体を動かしたり体験したりするようなものが人気。

科学館自体は3階構造になっていて、1階は大型の科学展示、
2階は錯覚や五感など人体に関わる展示、3階はプラネタリウムと天文台。

1階と2階を行き来するジャングルジム。
大人もここ通るんかと焦ってたらちゃんと階段があったw

わたがし発生装置。なぜか竜巻が起こる。

手元のレバーをぐるぐる回すとメカトンボの羽がピクピク上下する。キモいw

電気が流れると磁力が生まれて鉄アレイが立つ...!!!
フレミングの左手の法則的なアレ?

飛行機を体験できるフライトシュミレーターは大人気だった。
俺もやりたかったけど子どもに譲ることにした。後悔しているw

磁力で地上からわずかに浮いたリニアモーターカー。
これも60kg以下の人しか乗れないらしく、
80kgある豚は『飛べない豚はただの豚だ!!!』状態(´;ω;`)

ハムスター疑似体験装置では使用カロリーが出てくる。
60kgになるまで走り続けてやろうかと思ってたのに故障中(´;ω;`)
俺みたいな奴が無茶して壊したに違いない。

ボールを入れるとレール状を転がって穴に入る装置。
ぼけーっと見てたら、小さい子が『やってみ!!!』とボールくれたw

大体200人くらいはいたんかなぁ。
9割くらいが家族連れ、あとはカップルと女性グループ。
おっさん1人はたぶん俺だけだったと思う。

15時に天文台で太陽を見よう!!!イベントがあったから急いで行った。

くもりで厚い雲がかかっており、望遠鏡をのぞくことはできなかった(´;ω;`)

遮光板を借りて太陽を見てみると輪郭がはっきりわかる。
かわいらしいお姉さんだったが、おしりを撮りたかったわけではない(小声)。

マイナス20度の世界やって!!!うちの実家やん!!!(ニッコス)

う"ぇぇ"ぇぇぇさっぶぅぅぅ"ぅぅ!!!(´;ω;`)
一緒に入った低学年くらいの女の子(2回目)は半袖短パンやったで...!!!

続いては2階の五感訴えかけコーナーへ。

犬の視覚を体験してみよう!!!ということで白黒の世界。
他にも、魚(広角レンズ状)、バッタ(メッシュ状)があった。

ゾウやウサギは耳を体験できる。
大きな耳で遠くの音(東京で俺の悪口言ってるの)も聞こえる(´;ω;`)

科学館恒例の全身シャボン玉。これもすごい人気。

錯視コーナー。
左のおっさんは普通の彫刻で、右は板を削って中に彫られている。
自分が左右に動くと、右のおっさんが自分の方に常に向いてくる!!!こわい!!!

回転する板(自転車のホイール状)を持って椅子に座ると回転するジャイロ。
いつやっても酔いそうになる(・`д・´;)

『睡眠不足や体調がすぐれない人は気持ち悪くなります』とあった。
よし、9時間寝てる俺は大丈夫やな!!!

鏡のおかげで、デブオタもほっそりイケメンに...!?(*´v`*)

傾いた部屋では気持ち悪くなる人続出。
中で走り回ってた子どもも、外に出てから平衡感覚失って酔ってた。

ここまでが常設展示で、期間限定の特別展示がおもろかった!!!

『ビーコロ展』ってなぁに?

みんな大好き、ビー玉転がして遊ぶアレである(*´v`*)

レールの上を転がるだけのもの、途中からなくなって跳ねたりするもの、
ピタゴラスイッチのような変則的なものなど様々。

まっすぐ進むのもいいけど、じょうご状のところをグルグル回るのもいい!!!

自分で作れるやつ、児童館でめちゃめちゃ好きやったわぁ(*´v`*)
子どもができたら絶対買おう、自分用にw

歯車や滑車を使ったちょっとおしゃれなものも。

ただのレールだと味気ないと思ったのか、ゴルフコースに偽装してあるw

ピタゴラスイッチのDVDほしいなぁ...(*´v`*)

終わったら自動でロボがビー玉拾いあげて再開するものもあった(・`д・´;)

縦回転は男のロマンやでぇ!!!

木のおもちゃはビー玉が転がる音も風情があって心地いい。

これ、昔持ってた(・`д・´;)
スペースワープという大人用のおもちゃ(大人のおもちゃではない)で、
自分でレール組んで大きさやコース、縦横回転も自由に設定できる。
微調整がかっちり決まるとものすごく爽快で、電池式のフルオートにもできる。

さらに、高校生たちが作ったちょっと規模の大きいものも展示されていた。

テーマというか物語のようなものが決められていて、
それを先生や生徒が解説しながら実演してくれる。

使うビー玉も1つではなく、あらかじめ特定の場所にセットして
1つめが終わると連動して流れるようになってたりして本格的。

ビー玉の動きに合わせて他の仕掛けが大きく動く。
小さく見えて、1×2mくらいあるんやで(・`д・´;)

1つが転がると裏のレールが回転してUFOが出てきて、
UFOがさらに違うレールにビー玉落として、
最後に巨大UFOが後ろから現れるというギミックに子どもも大興奮!!!

大規模であるがゆえに、途中で止まったりレールをはずれて飛んでったりもする。
そこはまあ高校生の作品ということで将来性に期待したい。
将来は立派なピタゴラ職人になることであろう...(*´v`*)

ドミノとかビーコロってなんでこんなおもろいんやろなぁ。
子どもより大人の方が熱中してたもんなぁ。

こまごましたおもちゃもいくつかあった。
てっぺんにビー玉乗せるといろんな音を鳴らしながらくるくる回るもの。

レールや穴の開いた棒の上にビー玉を乗せて誘導するもの。

うわぁぁぁぁぁぁぁ(´;ω;`)ぁぁぁぁぁ!!!
これめっちゃ苦手やねん...頭おかしくなってしまう...!!!

両手で持ってやるのではない、手元に2つあるレバーを操作して
前後左右に傾けてビー玉を導いていく。だから難易度も倍増(´;ω;`)
60ある穴の5番くらいまでしかできんかったw

おみやげコーナーでは宇宙関連の書籍やグッズ、
科学おもちゃの組み立てキットなど子どもが群がってた。

宇宙食もあるんやで...w
今回、宇宙関連の内容が薄いけど、
本来ならプラネタリウム(別料金)や、天文台のイベント(夜間)がある。

ステンドグラス調のかっちょいいしおり。
左のをちゃりんこに飾る用に買っておいた(*´v`*)

いちばん感銘を受けたのがこれ。
人類ではじめて月面に降り立ったニール・アームストロングのこの言葉。
『ひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ』。
さあ、あなたも一歩前へ!!!とトイレに貼ってあった。うまいwww
+-+-+-+-+
嬉野温泉でリフレッシュし、宇宙科学館で勉強でき大満足。
明日は福岡の久留米まで移動し、明後日友人と会う予定。
ここんとこ1日1県ペースやけど意外と充実してるなぁ...(*´v`*)