【走路】R10、R220
【現在地】宮崎県宮崎市
【宿泊地】道の駅「フェニックス」
【走行距離】77km
【総走行距離】12748km
【話しかけてくれた人】2人
【総計】733人
【出費】2200円
【内訳】地鶏&冷や汁定食、おやつ
【特記事項】---
【走破地図】

+-+-+-+-+
宮崎といえば地鶏!!!
ということを、おとといみくちゃんから聞くまではずっと忘れていた。
冷や汁と地鶏を食べるのを忘れないようにしようと思って挑んだ今日の話。

昨日の夜洗濯して、天候の読み方が甘く朝まで経っても全然乾かなかった。
仕方なく干しながら走るが、後ろのバッグだけでなく車体そのものに
くくりつけるのは4月以来か。本当にみっともない(´;ω;`)
こんだけぶらさげて走っても、足引っ掛けたり服がからまったりはしないのが不思議。

4代目洗濯袋のキティさん。パンツ見えてます(*´v`*)
初代が使い物にならず、2代目でこれを長く使っていたが別府のフェリー乗場で紛失。
3代目も水漏れして全然だめで、4代目に再び返り咲いた。よろしく(*´v`*)

宮崎市街は南国の雰囲気。南国行ったことないけど(*´v`*)

朝から快調に飛ばして、お昼ごはんは宮崎市内の『花月亭』へ。
各種定食に+300円で冷や汁を食べられるのが嬉しい。
宮崎牛定食(1800円)や刺身定食(1365円)は手が出ない。
宮崎ではチキン南蛮が有名だそうで、900円と手頃だがなんとなく避けたい。
というわけで!!!地鶏炭火焼定食(1200円)に決定!!!

実はこの定食は冷や汁への変更に料金がかからない(*´v`*)
地鶏と冷や汁を楽しめて1200円は安いでぇ!!!

鉄板の上でジュージュー湯気を立てている地鶏ちゃん(*´v`*)
思ったよりボリュームがあるぞ!!!

冷や汁は味噌ベースの汁に、魚(いわし?)をすりつぶしたものが入っており、
他にしそ、きゅうり、いりごまで味が調えられている。
単品で飲んでもあんまりおいしく感じない。昔感動したはずなのに...(´;ω;`)

地鶏はうっすら塩味だけ。レモンかけて食べる。弾力のある歯ごたえがたまらん(*´v`*)

ご飯はというと、麦ごはんが2割、白米が8割程度の配合。
少し冷ましたくらいが冷や汁にはちょうどいいらしいぞ。
ちなみに、ご飯は一杯のみおかわり無料でデブには嬉しい(*´v`*)

一口だけでも、デザートがついてくるのも嬉しい。
そもそも地鶏だけで1500円、冷や汁だけで700円くらいが相場だから、
ランチタイムとはいえ1200円で両方食べられるのは安いで(*´v`*)

みなさんは育ちがいいからやったことあるかどうかわからんけど、
みそ汁ご飯するときってどっちにどっちを入れますか?
うちは、みそ汁のお椀にご飯を入れる派で、逆をすると怒られました(´;ω;`)
現在は、先にお口にご飯入れてから、後でみそ汁をそっと含んで口中調味しています。
初めて"口中調味"という言葉を聞いたとき、気持ち悪くて震えたw

あれっ、なんか劇的においしい(・`д・´;)!!!
単品で飲むとなんかざんぱn,,,じゃなくて残り物っぽい感じがしたのに、
ご飯を入れたとたん、生まれ変わってイキイキしだした。
みそと魚のクセのある対決に、ご飯が仲介に入ることで三者が丸くおさまり、
それをシソの葉がすっきり拍手を送る感じだろうか。
自分でも何を言ってるのかさっぱりわからないがwww

昔食べた冷や汁の感動は嘘ではなかった。
地鶏の歯ごたえもしっかりと胸に刻みこんで南へ向かう。

南国風の雰囲気から一転、横を見れば田んぼや畑が広がる風景(*´v`*)

青島に到着。宮崎の観光スポットとして書きだしておいたところ。
参道の両脇にはおみやげやさんが立ち並ぶ。半分はシャッターが降りていた。

はじめ、なんて書いてあるのか全然わからなかったが、どうやらういろう屋さん。
青島周辺に20軒はあった。黒と白が5本ずつ入って400円。
いまいち他のういろうとの違いがわからないから今回は買わない。

1周何キロもない小さな島に橋が架かっていて、奥が神社になっている。

宮崎は日本神話の舞台の2/3を占めているとかで、
『神話の街』的な観光誘致の看板・文句をよく見かけた。

日本書紀とか古事記が好きな人は読んでから行くといいかも。
小学生向けのマンガで読むやつがおすすめ。
わかりやすいし、おもしろいエピソードだけがうまく抜粋されている。

そこから興味を持ち出したら、大人向けの書籍を読んだり、
気になった神様のことを個別に調べたりしよう。
ギリシャ神話もそうだが、案外神様も泥臭くて親近感がアップするぞw

さきほどから線状に見えている岩が『鬼の洗濯岩』。

岩は垂直になっているわけではなく、まるで洗濯板のようにギザギザに連なっている。

模様というか接合面というか、なんか人工な感じがするけど...?

それでも、横一直線にビシッと並ぶ姿は気が引き締まる。
猫背でまっすぐ立てない俺様にはうらやましい(´;ω;`)

神社の鳥居が見えるが、石畳のあと砂の上を直接歩く場所も多い。
変な履物で来んなよ(*´v`*)

砂の上を歩いてもよし、洗濯岩をぴょんぴょん飛んでもよし。

意外と観光客も多く来ていて、若者が多かった印象。
シーガイア行くついでに寄っているんだろうか。

足元が砂というだけで沖縄っぽい雰囲気(*´v`*)

無事に沖縄まで到着できますように(*´v`*)

若い巫女さんもいた(*´v`*)
ポニーテール激萌え(*´v`*)

巨人の監督・選手たちの願掛け絵馬。
巨大ハンマーでたたき割ってやりたい(´;ω;`)

絵馬掛け処がちょっと変わっててびっくりした。

ジャングルに掛けられた大量の絵馬に、失神するかと思った(・`д・´;)

本宮のすぐ脇に別宮?があり、それがジャングルに囲まれている。

貝殻をフリスビーのように投げ、当てたら願いが叶い、貝が割れたら厄除けだそうだ。
1枚200円だったが、なんか縁日の輪投げみたいで罰当たりな気もするw

鐘を鳴らす綱に1本の糸を巻くのは100円。恋愛成就だったと思う。

不思議な雰囲気のある神社だった。

中でもいちばん不思議だったのがこれ(・`д・´;)
神社の一角にジャングルトイレがある。
おみやげやさんか社務所の横の物置みたいな場所を通って行くのだが、
中に観葉植物が少しあるだけの普通のトイレだったwww

おみやげやさんの眠り猫ちゃんたちがかわいすぎて生きるのがつらい...(´;ω;`)

神話との考証とか、神々の活躍の舞台的な話とか、
そういうのも勉強してから行くともっと楽しめたんかなぁ。
嫁が黄泉の国に連れ去られて、連れ戻しに迎えに行ったら鬼ババアみたいになってて
姿を見たばかりに追い回された話くらいしかわからんもんなぁ(´;ω;`)

神秘的な雰囲気は十分に楽しめたしよしとしよう。
なんか日本書紀読みたくなってきたし!!!家帰ったら読もう!!!

タイでおなじみトゥクトゥクタクシーに乗ってまわることもできる。
料金はいくらくらいなんやろ?おばちゃんが乗ってたのは見かけた。

すぐお隣に熱帯植物園もある。

園内は静かで落ち着いている。
気温が15度前後で半袖でもいいほどの暖かさのため、
ベンチで座って本読んでいる女の子もいたりする。

名前はわからんけど、いっぱい種類があってきれい(*´v`*)
すぐ横でおばちゃんが植え替えしていたが、こういうこまめな管理のたまものだろう。

観光温室は入場料200円。そこまで観たくないからやめたw
外から見る限り、ハイビスカスとかヤシとか、沖縄でも見られそうな感じ。

地元スーパーで地鶏のたたきを半額ハンター。200円やでぇ(*´v`*)
そこらのお店で食べたら800円~1200円はする。

宮崎に入ってからというもの、ギザギザの地形のため海岸線を走っているのに
ずっと細かい上り下りを繰り返してきたから見えなかった海。

水平線が見えて、ようやく南国に来たという実感がもてた(*´v`*)

17時前に道の駅到着後、余裕をもってディナータイム(*´v`*)
ものすんごい弾力があるし、くさみはなくてまるで鯛かカンパチの刺身のよう。
昨日買ったフジシンの甘いさしみしょうゆで食べたらほっぺたなくなった(´;ω;`)
+-+-+-+-+
地鶏も冷や汁も大満足で、特に冷や汁はもう一度どこかで食べたいなと考え中。
明日の昼は日南で『魚うどん』を食べる予定。
クリスマス寒波を乗り切れば沖縄でぬくぬく生活を送れる。
いちばん冷える25日にフェリーで夜を過ごせる予定だからひとまず安心(*´v`*)