期間に
イタチがに次々と捕まると、
お困りのお客様からのご相談

 

先日、お客様より

以下のご相談がありました。

 

中天井(1階と2階の間の空間)に
シベリアイタチ(以下:イタチ)が
たびたび侵入し走りまわるため、
8月末より自治体に許可をとって
ユニットバスの点検口内に
箱罠を仕掛けた。

 

それから
2週間の短期間に次々と
イタチが3頭捕まったため、
イタチの巣になって
しまっているのであれば
素人では手に負えないため
アスワットにイタチの
根本的な対策を
お願いしたいとのこと。

 

住環境害獣防除業者に電話する男性のイメージイイラスト

 

 

 

なるほど・・・

 

お客様にはネズミのように
屋根裏でどんどん増えることはないと
前置きした上で、

 

①捕獲によって建物内への
イタチの侵入が無くなることはない。

 

②イタチ完全駆除の方法は
全ての侵入口の封鎖

 

だということを

お客様にご説明させて頂き
イタチ防除の見積調査に
お伺いすることになりました。

 

 

イタチの生態を電話で説明する男性防除業者のイラスト

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 しかし、

このお客様だけではなく、

 

「イタチが次々と

短期間に捕まる」


このような問い合わせは、
特に毎年9月初~11月末までの

期間によくお聞きします。

 

「それってたまたまじゃないの?」

 

いや、そうではなく、
秋に一カ所で

イタチが次々と捕まるのには、
ちゃんとした理由があります。

 

今回はその理由を

住環境害獣防除のプロ、
アスワットの福永健司が

解りやすく説明しますね。

 

 

呼びかけるアスワット代表・福永健司の写真

 

 

 

はイタチにとって
仔別れの時期

 

このブログでも

何度もご紹介している通り、

3月~8月までの期間は

イタチを含むほとんどの

住環境害獣(以下:住環獣)が
住宅の屋根裏で数匹出産、

子育てをメス単独で

3か月間ほど行います。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

夏に仔を連れて巣立ちするシベリアイタチ雌のイメージイラスト

 

 

その後、

仔が成獣に近づく

7月初から8月頃になると

メスが仔を引き連れて

野外に活動場所移す

「巣立ち」のステージに移り、

数カ所あるねぐらを

親仔の集団で転々とします。

 

この期間に仔は野外で

単独で生きていくすべを学んだあと、

晩秋の11月末ごろまでに

仔それぞれが親から離れ

単独行動をとるようになる。

これを「仔別れ」と言います。

 

 

秋に仔別れするシベリアイタチのイメージイラスト

 

 

要するに、

一夫多妻制単独行動のイタチが

唯一集団行動している

「巣立ち」から「仔別れ」までの

季節がちょうど秋と重なるため、

 

この期間に罠を仕掛けると、

仔別れ前の集団行動している

イタチたちが一カ所で次々と

捕獲されるというわけです。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

タチが
次々と捕獲されても屋根裏に
住み着き増えているわけではない

 

多少の時期のずれはあっても

アライグマやテンなど

他の住環獣でも同じことが

起こりえるはずですので、

 

先の理由から

秋にイタチと同じように

連続で何頭も捕獲されるのは、

屋根裏に住み着き個体が

どんどん増えている

というわけでありません。


2頭~6頭ほど捕獲されれば、

一旦捕獲されなくなりますので

ご安心くださいね。

 

 

イタチの子別れについてお客様に説明する防除業者のイメージイラスト



ただし、

冒頭にも説明したように

捕獲によって住環獣の

屋根裏などへの家屋侵入が

無くなるわけではなく、

 

いづれは他の個体が

侵入することになりますので、

完全防除をするためには

全ての侵入口の封鎖が必要に

なる事だけはお忘れなく!

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 


 

 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミは

こちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ
にほんブログ村

 

 


 

 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 

 


 

 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 

 


 

 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

環境害獣防除業者選びに
相見積もりするお客様が
増えたことは良いのですが

 

 

最近、

お客様から相見積もりの

依頼が多くなっていて、

 

昔から

相見積もりを

お薦めしていた

アスワットにとっては

非常に喜ばしい傾向です。

 

ただお客様から

電話の開口一番は、
以下のような内容がほとんど。

 

  1. 住環境害獣(以下:住環獣)が汚した
    天井裏のお掃除費用はどれくらいですか?

     
  2. 屋根裏の消毒作業などに使う
    薬剤の費用って高いでしょう?

     
  3. アスワットさん、
    早くていつ来てくれます?

 

お客様の電話を聞く男性作業員

 

 

 

この言葉を聞いたとたん直感で

 

「あー、このお客様は
住環境害獣防除業者(以下:住環獣防除業者)
さんに結構、営業されているな」

 

と私は理解します。

 

それはなぜか? 

 

その理由を深掘りすることで

お客様がわかりにくい
住環境害獣防除(以下:住環獣防除)の
本質とは何かが見えてきますので

この記事でわかりやすく

解説しますね。

 

 

客様からの質問から
住環獣防除業者の営業トークが
透けて見える

 

のように

天井裏の汚れを気にされている方は、

 

住環獣防除業者から
天井裏で住環獣が

荒らした断熱材や糞尿、
食べるために持ち込んだ

動物の残骸などの
状況説明や写真を見せられ

 

「天井裏が

スゴイことになっています!
このまま放っておくと

大変な事になりますよ!」

 

など散々あおられているパターン。

 

 

被害をオーバーに報告する害獣駆除悪徳業者

 

 

のような

内容を聞かれる方は

 

「住環獣が持っている
恐い菌やウィルスが

屋根裏から落ちてきて
住んでいる家族全員が

病気になりますよ!」

 

と、健康被害を

かなり強調され
高額の消毒作業費用を

すすめられている。

 

 

害獣による菌やウィルスにおびえるお客様

 

 

のように

見積もりを急がれている方は

 

「このままでは

子供を産んで棲みつきますよ!」

 

「今なら特別に

すぐ施工を入れられますよ!」

 

「すぐ依頼してもらえれば、

値引きしますよ!」

 

など業者に

期限を切られたり、
オーバートークによって

施工依頼を急がされている。

 

 

契約を急がす悪徳害獣駆除業者

 

 

上記のような理由で
お客様が不安になり、


他の住環獣防除業者の

話も聞いてみようと

お電話頂いたのだと思われます。

 

 

 

業トークにまどわされない
住環境害獣防除の本質とは?

 

 

しかし

住環獣防除のプロの立場から

見ると少し違和感があります。

 

それは、お客様から

 

「家に住環獣が

侵入出来ないようにする

穴塞ぎ費用は

どれくらいかかりますか?」

 

という
お問い合わせが

ほとんど無いからです。

 

私がお客様に対して

 

「住環獣の特定が

出来ていますか?」

 

「封鎖する穴は

すべて解ってますか?」

 

「これから住環獣が

絶対入らないようになると

言っていますか?」

 

「保証は何年ついていますか?」

※ 本当はこれがいちばん大切です!

 

 

害獣駆除の大事なポイントはこれ!

 

 

とお聞きしても、
お客様自身あやふやで
ほとんど質問に

答えられないのが実状。

 

 

質問に答えられない女性のイラスト

 

 

要するに
見積もりに来られた

業者さんから
ほとんどそういった話を
されていないということです。

 

 

もしこのまま話を
進めてどこかの業者に依頼、

 

「屋根裏を

掃除してもらって

きれいになっいた!」

 

「消毒作業してもらったから
これから菌やウィルスの

病気の心配はなくなった!」

 

「費用も値引きしてもらって
早く施工に来てもらったから安心だ。」

 

と喜んでいても施工後、
これから害獣が

絶対に入らないとうことが

あやふやになっていたことで、
 

再度住環獣が侵入してきた場合、
天井裏の清掃や消毒作業が
無駄になってしまう

ということになります。

 

悪徳な住環獣防除業者は
それを理解しているため、

 

わざと
屋根裏の荒れや汚れや
ウィルスや菌など、
お客様が最も気にする被害を
クローズアップさせることで、

 

害獣防除で
一番大切な作業を誤魔化し、
業者にとってリスクが少なく
儲かる商売を成立させようと
考えているのです。

 

そんな業者に

引っかからないためのも、
以下のポイントを

必ず押さえて下さいね!

 

 

お客様が害獣防除作業を依頼する上で一番大切なポイントを説明する福永健司

 

 

 

環境害獣防除業者に依頼する際、
気をつけないといけないポイント

 

 

まず冷静なって!

 

  1. 住環獣被害ばかりを強調したり、
    依頼を急がす業者は気をつける。

     
  2. 住環獣が二度と
    侵入できない施工
    (完全防除の確認)
    をすることが最重要。

     
  3. 完全防除に対する
    長期保証がついているか確認。

 

チェックポイントを教えるイタチのイラスト

 

害獣駆除で

一番大切なことは、
「天井裏をきれいにすること」でも

「消毒作業」

素早く施工を終わらすこと」

でもありません!

 

「施工後、

二度と住環獣が
家に侵入しない

ようにすること」

 

以上の事を頭において、
住環獣防除業者選びを

して下さいね。

 

お掃除、消毒は、

良い住環獣防除業者業を選んでから
検討することをお勧めします!

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

鉛筆害獣防除業者・アスワット代表 福永健司のプロフィール鉛筆

 

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 


 

四角グリーンアスワットの仕事ぶりをお客様が評価!四角グリーン

アスワットのGoogleクチコミは

こちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

四角グリーンにほんブログ村に参加しています!四角グリーン

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

アスワット代表の福永健司メディア出演バナー

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

賀県栗東市で
苦戦したイタチ防除施工

 

  • 害場所
    滋賀県栗東市
    木造住宅2階建て 築35年
     

  • 環獣の種類
    シベリアイタチ
    Mustela sibirica
    食肉目イタチ科 国内外来種
     

  • 依頼内容
    数年来、中天井
    (1階と2階の間にある
    空間のこと)を時々、
    シベリアイタチ
    (以下:イタチ)が
    走ることがあった。

    2年前の増築後より
    侵入回数が極端に増え、
    増築をお願いした
    工務店さんに調べて頂いたが
    イタチの侵入口は解らずじまい。

    そのうち
    ニオイも段々強くなり、
    天井からイタチのオシッコが
    したたり落ちてきたため
    何とかしないと思い
    「イタチ防除専門業者」と
    うたっているアスワットの
    ホームページを見つけ
    依頼したとのこと。

 
 
天井からイタチのオシッコが落ちてきて慌てて業者に電話する女性のイラスト
 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 



客様の
聞き取りと形跡調査結果

 

増築をした後、
イタチの侵入頻度が

多くなったとのお話から、
やはり現在メインで

侵入している出入口は
増築部周辺ではないかと

重点的に調査を行うと、

 

やはり増築の為にできた

屋根の重なりの奥に
イタチが侵入出来る隙間があり、
その周囲に頻繁に出入りしている
痕跡もハッキリ残っていたため、
現在のメイン侵入口は

簡単に特定できました。

 

その後の調査で
メイン侵入口を含む3ヵ所のみ。

 

そんなに難しい

施工ではないと判断して

自信満々で防除に臨んだのですが・・・。

 

 

自慢げにイタチ完全防除を確信する男性作業員のイラスト

 

 

実は、
侵入口封鎖後も
イタチが侵入を繰り返し
お客様宅に何度もお伺いするはめに!
 
経験上、
簡単に防除出来ると
思った現場で
再侵入すると結構解決に
時間がかかることが多い。
 
要するに
私たち業者が
侵入口を特定することが
難しいとことから
侵入しているケースで、
特にイタチが多いです。
 
 

繰り返すイタチの再侵入に平謝りする男性スタッフのイラスト

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

謝りの中、
何度も調査を重ねた結果

 

「何度も申し訳ありません!」

 

再侵入ごとに平謝りの中、
何度も調査し直すと

屋根上の水切りの谷の部分に

イタチらしき怪しい足跡を発見! 

 

 

瓦付近のイタチの形跡

 

 

水切りについたイタチの形跡

 

 

その近辺の瓦をめくってみると、

壁内のバラ板の隙間が見えました。

 

 

瓦をめくりイタチの侵入口を探す

 

 

その隙間の先には、

中天井がなんとなく
見えているような感じがします。

 

そうなると、

瓦のラウンドの隙間を通り

中天井に侵入している可能性も。

 

 

瓦下から天井裏が見える写真

 

 

本当にここから

侵入しているかどうか

確認するための

裏付け調査を行うため

侵入ルート思われるところに

足跡痕跡試薬をその周囲に散布して

待つこと3日間。 

 

お客様から

また天井裏から足音がした!

 

という連絡を頂き、

至急お伺いしました。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 



付け調査の結果は?

 

焦る心を落ち着かせて

足跡痕跡試薬を散布した

下屋根に登り

遠目から確認すると

 

水切り谷の部分から

こちらへ向かって続く
小動物の足跡がくっきり残っています!

 

 

屋根瓦についた動物の足跡

 

 

やった!

これで侵入口の特定ができる

と喜んだのもつかの間、

その足跡は屋根上を

通過してお隣の屋根へ。  

 

?????

頭の中が?で一杯に。  

 

 

イタチと違いネコの足跡に落胆する男性作業員のイラスト

 

 

少し冷静になって

その足跡をよく見ると

 

『イタチ』

ではなく

 『ネコ』の足跡。

 

 

瓦についたネコの足跡

 

 

やっぱり、

慌ててはいけませんね。 

 

心機一転、

落ち着いてユックリ調査してみると、

前回、イタチらしき怪しい足跡が

着いていた瓦のラウンド部分に

迷いもなくイタチが侵入した足跡を発見!

 

 

試薬によって明らかになったイタチの足跡

 

瓦のラウンド下に侵入したイタチの形跡

 

瓦のラウンドから侵入した時についたイタチの足跡

 

 

これで証拠も揃い、

この侵入口で間違いありません。

 

後日、

閉じ込め防止作業を行ったのち、

建物内にいないことを確認して封鎖。

 

この後、

イタチの再侵入はなく

今度こそイタチの

完全防除となりました。
 

う~ん、

それにしても

毎回思うことですが

 イタチ駆除は

奥が深く難しいなぁ・・・

 と再認識させられた現場でした。

 
 

事のまとめ

 

このブログでも

繰り返し申し上げている通り、

侵入口を全て封鎖する以外に

方法はありません。 

 

イタチ、テン、

ハクビシン、アライグマなど、

住環境害獣(以下:住環獣)と

呼ばれる動物の中でも

カラダが一番小さく、

 

3cmの穴や隙間から

建物内に侵入可能。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

要するにイタチを住宅内に

侵入させないようにするためには、

住宅内にあるすべての

3cm以上ある穴や隙間を

突き止めるための

経験やノウハウが必要であり、

 

イタチの侵入阻止ができれば

それ以上にカラダの大きい

害獣駆除は容易にできる。

 

 

 

ナンバーワンだということを訴えかける男性のイラスト

 

 

すなわち

イタチ防除を制する者は

住環境害獣防除業を制する!

 

アスワットが

イタチ防除専門業者と名乗る由縁は
ここにあります。
 
今までいろんなことを試したけど
イタチが毎年、屋根裏に侵入して来る。
 これまでにも他業者さんで
イタチや住環獣防除をやってもらったが
効果が無い・・・など
 
住環獣侵入被害でお困りの方、
一度アスワットへお問い合わせください。
 
 
イタチ駆除業者・福永健司
 
 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 


 

 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミは

こちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ
にほんブログ村

 

 


 

 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 

 


 

 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 

 


 

 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

  


 

庫県稲美町から
イタチ防除相見積もりのご相談

 

  • 害場所
    兵庫県加古郡稲美町
    木造住宅2階建て 築40年
     

  • 環獣の種類
    シベリアイタチ
    Mustela sibirica
    食肉目イタチ科 国内外来種
     

  • 依頼内容
    今年、1階の下屋根内で
    イタチが子育てしていたが、
    6月後半頃に突然、
    親子ともどもいなくなった。

    よかったと思い
    放っておいたら
    8月末くらいからまた
    時々侵入するようになり、
    慌てて防除業者2社に
    見積調査に来てもらった。

    2社とも
    侵入口を特定することが
    できなく保証もあやふやな
    様子だったので、
    イタチ防除専門のアスワットに
    調査してもらい、

    来年はイタチが屋根裏で
    子育てしないように
    しっかりと防除施工して
    もらいたいとのご依頼。

 
 
見積調査をした業者を怪しむ男性のイラスト
 

 

 

伺ってお客様から

詳しくお聞きすると、

 

A業者さんは

短時間の調査で侵入口は

施工時に特定し、特別な薬剤で

「追い出し」「封鎖」「消毒」を行う。

保証は1年間。

 

B業者さんは、

屋根に登り調査して

侵入口は水切りの隙間だと思うとの

少し自信がない様子。

保証は1年と3年を提案され

長期保証になるにつれ

高額になっていくシステムだとういう。

 

双方の業者ともHPには10年以上の
長期保証をうたっていたのに
実際は全く違うかったらしい。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

良い選択をしたことに安心する男性のイラスト

 

 

なるほど・・・。

 

屋根裏などに侵入する

シベリアイタチ(以下:イタチ)など

住環境害獣(住環獣)は、

 

子育て期間以外は

数十か所ほどのねぐらを

転々としているため、

一時的に侵入が無くなっても

キッチリとした対策をとらない限り、

このように必ず再び侵入します。

 

このお客様は

そのことを理解され

早期対策を取られたこと、

 

また、

先の複数の業者の話を

怪しいと感じ、

さらにアスワットへ

相見積もりを依頼したことは、
賢明な判断でしたね。

 

何事も早期発見、
早期対策が一番!

 

 

イタチなど住環境害獣は一旦いなくなっても無対策では再侵入を繰り返すことを説明する博士のイラスト

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

ずは侵入住環境害獣の
特定とその裏付け調査

 

先ずは侵入して子育てしていた

住環獣が本当にイタチかどうか、

私たちプロの目線で確かめるため、

ユニットバス点検口から

痕跡調査を行います。

 

 

ユニットバス点検口の写真

 

 

私たちが

真っ先に確認するのが

ユニットバス点検口のフタの裏側。

 

明るいところで確認すると、

この時点で侵入住環獣の足跡が

確認できる場合が多くあります。

 

今回も多くの足跡を

確認することができました。

 

 

点検口の蓋の裏についたイタチの足跡の写真

点検口の蓋の裏についたイタチの足跡に解りやすく印をつけた写真

 


この足跡はお客様が

おしゃる通りイタチですね。

 

次に点検口から

下屋根内をのぞくと

脱衣場の天井付近にしっかりとした

イタチの足跡がついていましたが、

かなり小さな足跡。

 

 

屋根裏についたイタチの足跡の写真

 

 

屋根裏についたイタチの足後の拡大写真

 

 

「性的二形」

であるイタチは

オスに比べメスの足跡が

かなり小さいため、

 

その大きさから

やはり6月頃に下屋根内で

子育てをしていたメスイタチのものに

間違いないでしょう。

 

※(性的二形:生殖器以外に

雌雄の差をはっきり区別できる生物のこと)

 

 

イタチが性的二形だということを説明するイメージイラスト

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

者さんが指摘した
侵入はメインではない!

 

侵入住環獣が

イタチだと判れば

次は侵入口の特定です。

 

家の周囲を

歩いて調査した結果、

基礎部やその周辺には

侵入口が無かったので、

次は下屋根に登って

屋根周りの調査をおこないます。

 

 

屋根に登ってイタチの侵入口を調査するアスワット・福永健司の写真

 

 

先に

調査をした防除業者さんが

侵入口だと指摘した水切りの隙間。

 

確かにこの隙間から

イタチが壁中に侵入できる

可能性はありますが、

 

お客様は

少なくとも

2ヵ月間ほど下屋根内で

イタチが子育てをしていたと

お聞きしていたので、

 

メスイタチが毎日、

出入りしていたにしては

侵入口周辺の痕跡が

どうも少なすぎます。

 

 

屋根上にある水切りの隙間のイタチ侵入口写真


多分ここはメインの

侵入口ではないと推測し、

調査を続けます。

 

ん⁉…これは怪しい

と思われる箇所を発見。

 

住環獣の中でも

特にイタチの侵入口は

調査しずらい場所に

あることが多いので

 

「見るの面倒だから

多分大丈夫だろう」

 

と確認しなかった箇所に

実はメインの侵入口があった!

なんてこと、結構あります。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

死角になっているイタチ侵入口の遠目の写真

 

 

イタチ侵入口を確認するための唯一の場所の写真

 

 

今回怪しいと思った場所も

実は家の周囲や屋根の上から

眺めても見えない死角。

 

唯一、人が乗ることができる

銅葺きの庇から

屋根の方を確認すると・・・

 

やっぱり!

イタチの侵入口ありました。

 

 

屋根の隙間にあるイタチ侵入口の写真

 

 

軒瓦付近のイタチ侵入口の拡大写真

 

 

増築部と以前からある

瓦屋根との接合部分。

 

軒瓦のラウンドと

壁面との亀裂の隙間から

イタチが下屋根内に

侵入していたようです。

 

その証拠に、

侵入口から出入りする

イタチは常に軒樋と

電気配管パイプの間を通るため、

そのパイプが汚れています。

 

侵入口付近に

このような痕跡がついていれば

メインの侵入口に間違いないでしょう。

 

 

イタチの侵入経路とその証拠である痕跡の説明写真

 

 

その後も

綿密に調査した結果、

 

メイン侵入口は

軒瓦横の亀裂隙間、

その他として水切りの隙間の

2ヵ所を封鎖することで

イタチ完全防除出来ることを、

お客様にご報告。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

イタチ防除調査後の報告書と見積書を作成する男性作業員のイラスト

 

 

後日、

調査報告書と見積書を提出し、

お客様から防除依頼を頂きました。

 

ありがとうございます!

 

 

事のまとめ

 

屋根裏への

住環獣侵入をなくすには、

彼らが住宅内に

侵入出来る穴や隙間を全て

封鎖する方法しかありません。

 

 

薬剤や捕獲でイタチの完全駆除が出来ないことを説明するイラスト

 

 

そのためには

住環獣防除業者が

見積調査時に全ての侵入口を

把握しておくことが基本であり、

 

それらを

封鎖することで

完全防除出来るという

自信の表れがお客様への保証

という担保提供です。

 

見積調査時に

基本である全ての侵入口が

特定できていない。

 

施工後の保証が短期である、

あるいは曖昧な業者の場合は少し疑い、

他業者に相見積もりを依頼する。

 

 

全ての封鎖箇所と担保である保証をお客様に説明する防除作業員のイラスト

 

 

そして

全ての侵入口がどこなのか、

素人でもなるほど!と

判る証拠に基づいた説明や

施工後の保証が

しっかりしているのかなど、

 

施工の内容を

自分自身がしっかり理解した上で、

依頼することをお勧めします!

 

慌てなくて大丈夫!

時間をかけて

しっかりとした防除技術のある

業者を選びましょうね♪

 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 


 

 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミは

こちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ
にほんブログ村

 

 


 

 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 

 


 

 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 

 


 

 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

賀県高島市で
見積調査後に少し散策

 

先日、滋賀県高島市へ見積調査の後、

時間があったので、散策に出かけました。

 

 滋賀県は大好きな土地ですが、

その中でもお気に入りは

西に比良山系を望み、丁寧に整備された

ゴルフ場のフェアウェーのように

びわ湖の湖岸まで田園が延々と続く、

解放感ある高島市周辺の初秋の風景です。

 

 

滋賀県高島市田園風景

 

 

滋賀県高島市びわ湖湖畔

 

 

訪れた場所は高島市新旭町針江。

 

この小さな集落には

日本の生活で見ることが少なくなった

湧水利用の文化が今なお残されています。

 

集落内の地盤に

20m程の鉄管を打ち込むと

豊富な比良山系の

伏流水が湧き出て、

 

針江で暮らす人々のほとんどが

その水源から湧き出す水を

水路や生活用水として利用するシステム。

 

それが「かばた(川端)」です。

 

「かばた」は大きく分けて

針江地区に張り巡らされ

各家庭に引き入れられる水路と、

 

各家庭の敷地内に

湧き出た水源に分けられます。

 

 

【家を取り壊した跡に今なお残る壷池】

 

 

水源から湧き出たきれいな水は、

飲み水をはじめ、野菜など食材を洗い、

冷やしたりする「壷池」、

 

その後、食器洗いを

「端池」で使用するなど、

用途ごとに汚れた水が

混じらないよう区切り、利用されます。 

 

最終的に洗浄なので出た
飯粒や野菜くずなどは、

敷地内の壷池に飼われている

鯉などに食べさせることで

下流で利用する人々のことも考慮され、

 

汚れた水が水路に戻ることのないよう

集落人々の信頼関係のもと、

維持、工夫されているそうです。

 

 

かばたの水路に泳ぐ鯉

【水路に泳ぐ鯉】

 

しかし、現在に至るまで
ずっとこの水の文化が

大切に守られてきたわけではなく、

 

十数年程前までは

この地区の住民の

ほとんどが水道水を使用し、

かばた文化が消えかかった時期も

残念ながらあったようです。


そんな中、2004年琵琶湖の水との共存をテーマとしたドキュメンタリー番組で「かばた」が紹介されたのをきっかけに、


昔から脈々と伝わる水とともに

暮らす文化の大切さを

見直されることとなり、

 

針江地区で暮らす

多くの方々の努力の結果、

昔ながらのかばたの姿を

取り戻したという

歴史があると聞きます。

 

 

滋賀県高島市

【針江地区の街並み】

 

 

私たちアスワットも

「自然との共存」という

難しいテーマをかかげて

仕事に取り組んでいますが、

 

人が豊かな暮らしを求めて
進歩していく上で、

自然との共存は理想であり

現実的には難しいのでは?

 

という率直な意見もある中で、

私自身も相反する両者にそれは

あり得ないことではないだろうかとも、

考えたりすることもあります。

 

 

滋賀県高島市のかばた



今回、針江で暮らす人々の
かばた復活の取り組みを
ゆっくり触れながら感じたこと。

 

『自然との共存』

 

それは

自然から私たちの暮らしの方へ

歩み寄ってくることは決してない。  

 

しかし、

長年受け継がれてきた

文化や知恵をとおして、

 

私たちの暮らしに

自然がいかに大切なのかを

やさしく語りかけてくれている間に、

 

私たちがどれだけ

近くに歩み寄ることができるのか。 

 

そうすれば自然は静かに

私たちに寄り添い

長くつき合ってくれるはず。

 

透き通った水路に

揺らめく梅花藻を眺めながら

そう感じた針江の散策でした。

 

 

滋賀県高島市のかばたに咲く梅花藻

梅花藻:バイカモは漢字で『梅花藻』と書き、

初夏に梅の花に似た白くて小さい花が
咲くことからきています。

バイカモは清流にしか育たず、

ここは滋賀県でも数少ない生育地のひとつ 。

 
 
 
ベルあわせて読みたい関連記事ベル
 
ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 


 

 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミは

こちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ
にほんブログ村

 

 


 

 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 

 


 

 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 

 


 

 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン