2023年前半戦最後の仕事は重要文化財のアライグマ防除

 

重要文化財屋根上から見た夏空

 

2023年の前半戦最後の仕事は

とある施設の重要文化財に侵入する

アライグマ防除施工でした。

 

今年の4月末頃からお話を頂き

「事前聞き取り」「防除見積調査」

「調査報告書・防除計画書・見積書提出」

そして「数社の相見積もり」をかいくぐり

やっとのことで着工したのが8月初。

 

過去、多数防除手掛けた重要文化財の中で 

ヴォーリズ建築は2件目ですが、

前回を上回る建物規模と封鎖箇所数、

足場を組んでの大仕事。

 

それに例年にない猛暑という

悪条件が加わり、

当初10日間の予定が

2日間ほどオーバーしながらも

何とか台風7号上陸までには間に合い

ホッとしているところです。

 

ヴォーリズ建築

【この画像はイメージ写真であるため

施工や施主団体とは全く関係ありません】

 

ヴォーリズ建築というのは

米国生まれの建築家、

ウィリアム・メレル・ヴォーリズによって

設計された建築物のことをいい、

ご依頼頂いた重要文化財は、

築90年ほどの由緒ある木造の洋館です。

 

(元メンソレータムの

販売ライセンスを得ていた

近江兄弟社の創始者と言った方が

解りやすいかも。

現在はロート製薬か販売権保有)

 

その建物を防除するには

美観は当然のことながら

封鎖素材や方法などに

厳しい制限があるため、

 

保有する施主団体様だけではなく、

自治体、文化庁など関連機関を納得させる

ロジカルな防除計画資料と

高度な防除技術が求められます。

 

ご依頼後、

施主団体の担当者さんから

お聞きした限りでは

アスワット以外にきっちりとした資料を

提出した業者は無かったようで

採択された喜びはもちろんですが

その反面、

 

「同業者さんこんなことでいいの?」

 

と害獣防除業界の行く末が

とても心配になりました。

 

 

  獣防除業界の現状とは

 

私たちが営む

害獣防除業界はまだ歴史が新しく、

世間には害虫やネズミ駆除(PCO)、

シロアリ駆除(TCO)と

同じ業界だと思われがちですが

 

防除概念は

それらとは全く違い、

似て非なるものなのです。

(話すると長くなるため

ここでは割愛します。)

 

 

駆除の考え方が異なることを説明する学者

 

どういう考え方と方法で

家屋侵入する害獣を駆除するのか?

 

基本的な防除理論を

依頼する側の一般ユーザーの方々が

理解していないのは仕方のないことですが、

 

残念なことに

施工する側の業者の数多くが

その違いを深く掘り下げて

研究、理解することすることなく

 

うわべだけをサラリと

学習しただけで

(自称)害獣防除の

プロフェッショナルと名乗のり

 

あたかも防除技術を全て

熟知している様なふり、

もしくは、

熟知していると錯覚をして

防除施工を行っており、

 

一部の心無い業者は

その「わからない」を利用して

ほとんど効果が得られない

駆除施工を高額で行っているという

悲しい現実があります。

 

  拠ないでまかせをお客様に説明するダメ業者

 

先日、前施工業者で

全く効果が無かったため

アスワットに再度ご依頼いただいた

一人暮らしの女性のお客様から、

 

「前の業者さんが

家族が多く騒がしい家よりも

家族が少なく静かな家に

害獣は侵入するので

当面家の中のテレビやラジオを

つけっ放しにしておくと

侵入がおさまりますと、

自信満々に言ってたけど本当ですか?」

 

という問いに思わず絶句しました。

 

根拠のないインチキな説明をする悪徳害獣駆除業者

 

「そんな害獣の生態など

聞いたこと無いですし、

その根拠もないと思いますよ」

 

とお客様には答えましたが、

私の心の中では

 

またいい加減なこと言ってるなぁ・・

 

と怒りを覚えると同時に、

私たちの業界のレベルが高まらない要因は

これなんだなぁ・・と痛感しました。

 

要するに「低認知=信用」が無い業界。

 

世間の方々から見ると

私たち害獣防除業界は

どのような施工が行われるか

全くわからない怪しい業界だという

現実を真摯に受け止めて

 

私を含め業界に関わる者が

一刻でも早く

是正していく必要があります。

 

  後の害獣防除業レベルアップの打開策とは

 

では、どうやって

信用ある業界にしてゆくのか。

 

私は

理論的に説明できる

統一した防除方法の確立と、

それを内外に広く発信・周知することだと

考えています。

 

繰り返しになりますが

重要文化財や大きな法人様が所有する

建物などの防除施工は

 

多く部署やかかわる人達に

納得できる説明や資料が必要であるため、

 

前出のようないい加減な説明をする業者は

その時点でふるいにかけられ落とされます。

各部署に捺印をもらう稟議書

他方、被害が個人宅の場合、

そういったチェック機能がないため

一部の心無い悪質な業者に簡単に

騙されてしまいます。

 

しかし本来害獣防除の

プロフェッショナルを

名乗るのであれば

 

公共団体様、個人様に関わらず

分け隔てなく正確で理論的な

防除方法を解りやすく

説明する責任がありますし、

 

未完成なら

できる限り勉強と努力を重ねて

お客様が納得する様な正確な

ノウハウを作り上げることが

プロとしての責務であるはずです。


しかし業界を広く眺めても

そういった信念を持って

営んでいる業者は

少なくとも私の目に映ることは

あまりありません。

 

お客様や業界のために勉強する男性

 

で、あるからこそ

そういった考えを持つ同志の業者が

少しずつでも増えていくことが

業界全体レベルアップ(信用)に繋がり

その先に世間からの「認知度」が

高まるのではないかと考えています。

 

アスワット、今年の後半戦は

微力ながら業界内外の二方面にわたって

正しい害獣防除方法の周知活動に

力を注ぎたいと思います。

 

その取り組みが

結果的に回りまわってアスワットへの

更なるレベルアップに繋がると

信じているからです。

 

但し周りの人達から

 

「あなたそんな知力や力量があるの?」

 

と半ば笑われるかもしれませんが、

結果は恐れずこれまでとかわりない

「進取果敢」の精神で

害獣防除業界レベルアップのために

頑張りたいと思います。

 

  のブログ記事の最後に

 

先日、アスワット顧問・渡辺茂樹から

教えて頂いた

物理学者の寺田寅彦のエッセイの中で

感銘を受けた言葉がありますので、

最後に綴って終わりたいと思います。

 

寺田寅彦随筆集の写真

 

 いわいる頭のいい人は、言わば足の早い旅人のようなものである。人より先に人のまだ行かない所へ行き着くことができる代わりに、途中の道ばたあるいはちょっとしたわき道にある肝心なものを見落とす恐れがある。頭の悪い人足ののろい人がずっとあとからおくれて来てわけもなくそのだいじな宝物を拾って行く場合がある。

 

 頭のいい人は、言わば富士のすそ野まで来て、そこから頂上をながめただけで、それで富士の全体をのみこんで東京へ引き返すという心配がある。富士はやはり登ってみなければわからない。

 

 頭のいい人は見通しがきくだけに、あらゆる道筋の前途の多難が見渡せる。少なくも自分でそういう気がする。そのためにややもすると前進する勇気を阻喪しやすい。頭の悪い人は前途に霧がかかっているためにかえって楽観的である。そうして難関に出会っても存外どうにかしてそれを切り抜けて行く。どうにも抜けられない難関とはきわめてまれだからである。

 

(中略)

 

 この老科学者の世迷い言を読んで不快に感ずる人はきっとうらやむべきすぐれた頭のいい学者であろう。またこれを読んで会心の笑みをもたらす人は、またきっとうらやむべく頭の悪い立派な科学者であろう。これを読んで何事をも考えない人はおそらく科学の世界に縁のない科学教育者か科学商人の類であろうと思われる。

 

出典:寺田虎彦随筆集(第四巻)科学者とあたま/小宮豊隆編/岩波文庫より抜粋

 

  2023年前半戦のお礼とお詫び

 

今年の四月より例年にない害獣防除の

見積り及び施工依頼をいただき

てんてこ舞いの日々の中、

気が付けばブログ更新も無いまま

はや八月も半ば過ぎようとしています。

 

そんな状況下でも

 

「ぜひアスワットに

調査や施工をお願いしたい」と、

 

お待ち頂きやっとのことで終えたお客様、

まだお待ち頂いている多数のお客様に

心よりお詫びと感謝を申し上げます。

 

早いもので

2023年も約2/3が過ぎ残り4カ月。

 

アスワットの代表として

考えがぶれないよう

一度頭の中を整理、自分を律する意味で

半期のまとめブログをUPさせて頂きました。

 

ごく少数の方々だと思いますが

このブログをご覧いただいた皆様、

まだまだ暑い日が続きます

どうぞご自愛下さい。

 

8月16日 台風一過。

しばらく青い空を眺めた後の本社事務所にて 

アスワット代表 福永健司

 

 

挨拶するアスワット代表福永健司

 


 

ベルこれを読めばアスワットの考え方がわかる!ベル

【アスワット前半・後半毎のご挨拶を一挙掲載!】

起業当初から現在までの成長と考え方が見て取れますので

お暇の方はご覧ください!

右矢印2022年の締めくくりは、出町ふたばの豆餅とアスワットの今後を語る。

右矢印2022年もあと4か月を残し、害獣防除業界とアスワットの今後を考える。

右矢印令和3年をあれこれ振り返って考えたこと。「害獣防除業者・アスワット」年末のご挨拶。

右矢印2021年、害獣駆除業者・アスワットの前半を終えて感じたことと、夏季休暇のお知らせ。
右矢印未曾有の年、令和2年を振り返って。「害獣防除業者・アスワット」年末のご挨拶。
右矢印害獣防除専門業者・アスワット 令和2年夏季休暇のお知らせ。
右矢印令和元年、害獣駆除専門業者『アスワット』の年末ご挨拶。
右矢印【令和元年夏】ブログ「アスワットの奮闘記」の引っ越しと夏季休業のお知らせ
右矢印2018年の年の瀬に。
右矢印【2018年夏】アスワットの夏季休暇のお知らせと、休暇前に思うこと。
右矢印2017年の終わりに想うこと。
右矢印【2017年夏】これからのアスワットの考え方とお盆休みのお知らせ。
右矢印2016年 アスワット年末のご挨拶。
右矢印2015年、今年もお世話になりました! アスワット年末ご挨拶。
右矢印2014年もアスワットを応援していただきありがとうございました!
右矢印【2014年夏】 アスワットの近況と夏季休暇のお知らせ
右矢印【2013年末】 アスワットを今年も応援していただきありがとうございました!
右矢印【2012年末】 ねじをまく。
右矢印【2011年末】起業した年のしめくくりは。
右矢印【起業最初の記事】害虫・害獣駆除業者 アスワット(ASWAT)です。

 

鉛筆害獣駆除業者・アスワット代表 福永健司のプロフィール鉛筆

 

 


 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミは

こちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ
にほんブログ村

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

 

もっとイタチなど動物の専門的知識をしるなら

動物研究者・アスワット顧問の渡辺茂樹のブログ

「いたちものがかり」をクリック!

下矢印

 

アスワット顧問・渡辺茂樹のブログ、いたちものががりのバナー

 

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン