世話になっている
工務店様から緊急のご依頼

 

以前から住環境獣害防除施工を

何度かご紹介頂いている工務店様より

緊急のご依頼がありました。

 

詳細は以下の通り。

 

  • 害場所
    兵庫県丹波市
    寺院本堂施設内
     

  • 環獣の種類
    ハクビシン【Paguma larvata
    外来種
     

  • 依頼内容
    現在、工務店様が
    改築工事をしているお寺。

    それぞれ別棟の本堂と
    庫裏をつなげるなど
    大掛かりな改築工事中、
    本堂の天井から
    大量のオシッコが
    したたり落ちてきた。

    繋げる個所の屋根部分を
    壊し本堂の屋根裏を見ると、
    多くの動物の足跡と
    大量の糞があり住環境害獣
    (以下:住環獣)が
    侵入しているのがわかった。

    本堂と庫裏をつなげる
    工事開始までに本堂の
    屋根裏に侵入している
    住環獣を駆除して欲しい
    とのご依頼。

 
住環獣被害でアスワットへ電話する工務店様のイラスト
 

 

 

お寺での

住環獣侵入被害はよくあります。

 

特に

築年数が経っている

本堂には屋根裏に住環獣が

侵入しやすい構造になっていますし、

 

今回のケースと違って、

本堂と庫裏をつなげる

改築工事をした後、

 

その改築が原因で本堂のみに

侵入被害があったものが、

庫裏にもその被害範囲は広がる

ケースが最近は増加しています。

 

 

 

堂の屋根裏調査の結果

 

さっそく伺い、

庫裏とつなげるために開けた

開口部から本堂屋根裏を

調査することにしました。

 

 

住環境害獣対策のために本堂の屋根に開口を作った写真

 

 

調査すると

開口部正面の屋根裏壁面などに

侵入住環獣の足跡が多数ついており、

 

 

お寺の本堂の屋根裏についた住環境害獣の足跡の写真

 

 

工務店様からお聞きしていた、

オシッコが大量にしたたり

落ちてきた箇所の天井板上には

大量のタメ糞が見えます。

 

 

屋根裏にある住環境害獣のタメ糞の写真

 

 

実際に屋根裏に入って

足跡を近くで確認、

ドラえもんのように

丸く特徴的な足跡。

 

 

本堂屋根裏についたハクビシンの足跡の写真

 

 

そして男性の親指ほどの

太さのタメ糞と内容物に

多数の種子が混じっている

ことなど総合的に判断して、

 


本堂の天井板の上にしているハクビシンのタメ糞写真

 

 

今回、

本堂の屋根裏に侵入している

犯人はハクビシン

間違いありません。

 

(その他、足跡からシベリアイタチも

侵入していることが判りました。)

 

 

ハクビシンに間違いないと断定する鑑定士のイラスト

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

根裏へのハクビシンの
侵入口とその侵入経路は?

 

ではハクビシンが

どういった経路を伝い、

どこから本堂の屋根裏に

侵入しているのか? 

 

侵入経路と

侵入口の特定調査を行います。

 

屋根上に登り

くまなく調査しましたが、

屋根の上から住環獣が屋根裏に

侵入出来る穴や隙間は

見当たりません。

 

 

お寺の本堂の屋根に登り調査する作業員のイメージ写真

 

 

そうすると、

本堂の床下より屋根裏に侵入する

ルートしか可能性はなくなります。

 

一般住宅であれば

床下からユニットバスと

間仕切り壁の空間を利用して

天井裏に侵入することが

できますが、

 

ほとんど

お寺の本堂の構造上、

壁は土壁で造られているため、

通常は床下に住環獣が

侵入出来ても、

そこから屋根裏に

侵入することは出来ないはず。

 

 

ハクビシンの侵入経路について考える防除業者のイラスト

 

 

しかし工務店様から、

こちらの本堂は過去に

増築工事を行っているとの

お話をお聞きしていました。

 

増改築を行った場合、

その接合部分にできた

造作壁と元の土壁の間に

空間が出来る場合があるため、

 

住環獣が床下を経由して、

その壁中の空間をよじ登り

屋根裏まで侵入してくる

ケースはよくあります。

 

 

増築部床下に入れる開口の写真

 

 

 

こちらの本堂は

増築部の基礎の一部が

人が入れるほどの開口があり、

 

雨対策のために張っていた

ブルーシートをめくり、

その開口から床下を調査すると

一番奥の壁中に本堂屋根裏へ

繋がる空間があることが判明。

 

 

本堂増築部の床下の写真

 

 

このブルーシートを張る前は、

この開口には障害物が

なかったわけなので

ハクビシンなど中型住環獣でも

充分侵入出来ます。

 

 

本堂の床下から屋根裏にハクビシンが登れる隙間の写真

 

 

これで侵入ルート及び

侵入口が特定できました。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

堂内への閉じ込め防止後、
糞清掃と殺虫消毒作業

 

その他の個所も調査した結果、

侵入口は、この一カ所しか

ないことが判りましたので、

 

後日、

アスワット独自の

ノウハウにより

閉じ込め防止作業を行った後、

本堂屋根裏の糞清掃と

殺虫消毒作業を行いました。

 

 

本堂の屋根裏でハクビシンのタメ糞を清掃するアスワット・福永の作業写真

 

 

築年数が経っている

お寺の本堂の天井板は

経年劣化や高価な素材を

使用しているなど

破損すると大事になる

可能性もありますし、

 

写真では解りませんが

一般住宅とは違い、

天井裏内の梁と天井板の

高さはもちろん、

天井板から本堂室内の床まで

相当な高さがありますので、

 

作業時の

道具の落下による天井板の破損、

転落による破損と怪我に

充分気をつけなくてはいけません。

 

 

ハクビシンのタメ糞を清掃した後の写真

 

 

(屋根裏で作業している時は

天井板があるのであまり

怖さは感じませんが、

室内側から天井板を

見上げた時はかなり高さが

ありますので怖いですよ!)

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

屋根裏内の

タメ糞清掃が終われば、

屋根裏内の殺虫消毒を

空間噴霧器によって行います。

 

 

本堂の屋根裏を空間噴霧器で殺虫消毒している作業写真

 

 

これで屋根裏内の

施工はすべて完了。

 

今回はこれから大工さんが

本堂と庫裏をつなげる

工事を行うため

二つの開口を仮に封鎖。

 

あとは監督する工務店様に、

改築によって住環獣が本堂や

庫裏に侵入出来る隙間や穴が

出来ないようアドバイスさせて頂き

仕事をバトンタッチさせて頂きました。

 

 

住環境害獣防除施工から大工さんへバトンタッチするイメージイラスト

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

院で増加する
住環獣侵入被害の原因とその対策

 

冒頭にお話しした通り、

寺院に侵入する住環獣被害が

増加している背景には、

日常のお勤めなどの利便性から

本堂と庫裏など別の建物同士を

つなげる改築工事が増加している

ことが考えられます。

 

一般住宅と違い

お寺の本堂の構造は

住環獣が屋根裏に侵入しやすい

穴や隙間が多数あります。

 

 

改装後檀家さんに喜ばれるがハクビシンにも喜ばれている住職のイメージイラスト

 

 

昔から時々侵入している

といったことを認識している

ご住職も数多くおられますが、

常に生活されている

空間ではないため気にならない。

 

また住環獣側から見ると、

本堂は広く風通しの良い

空間である反面、

子育てなどを行う

繁殖場所には適さない

雨や寒さをしのぐ

一時的な立ち寄り所

という感覚で時々侵入している。

 

しかし、

ご住職など寺院ご関係者や

檀家さまなどの便利性を考え、

庫裏と本堂ををつなげることで、

 

接続箇所に

侵入口が出来たり、

本堂から庫裏に侵入ルートが

出来ることによって、

 

気密性、保温性などが

高い断熱材やサッシにより

人にとっての快適空間が、

住環獣にも繁殖場所に適した

快適空間に変わり

侵入被害増加の原因になっています。

 

 

改築時には住環境害獣対策が重要だと呼びかけるアスワット代表・福永健司の写真

 

 

その対策として、

特に本堂とその他の建物の

接続工事を行う場合は、

その接続箇所に侵入口が

できなようにすること。

 

また現在、

住環獣が侵入している本堂と

その他の建物をつなげる際は、

本堂とつなげる建物を

ひとつの建物と考えて

全ての侵入口をもれなく

封鎖することが重要です!

 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 


 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

 

獣駆除業者の
良し悪しがわからない!

 

 

最近、

害獣被害にあわれている

お客様からよく聞く言葉。

 

「害獣駆除業者が

多すぎて、どこが優良なのか、

悪徳なのか、全くわからない」


でしょうね・・・

 

天井裏などで

害獣が走りまわる。

 

オシッコが

天井から落ちてきた。

 

というような

被害にあわれた方々は先ず、

インターネット検索で

害獣駆除業者を

探すことになります。

 

 

害獣駆除業者をWEB検索で調べる男性

 

 

しかし、

最近その業者が急激に増加、

検索結果を見ると

たくさんの業者が並びます。

私のような

害獣防除のプロが見れば

業者の良し悪しは

一目瞭然なのですが、

 

害獣駆除の

知識や情報もない

一般の方々が多数の業者から

優良害獣駆除業者を

選ぶのは至難の業。

 

ですよねぇ・・・

 

なので、アスワットでは

数社の相見積もりをし、

害獣の調査・駆除方法をお客様が
自分の目と耳でしっかりと確かめてから

判断することをお奨めしています。

えー、でも実際に

見積調査に来てもらっても

素人の私たちに判断できないわー!
 

とお思いの方必見!

害獣防除のプロ、

鳥獣管理士準1級の

アスワット代表・福永健司が、
見積調査時に悪徳か優良かを

判断できる方法を伝授!

 

営業トークで悪徳害獣駆除業者の見分ける方法を教えるアスワット・福永健司


題して

「営業トークでわかる。

悪徳害獣駆除業者の見分け方!」

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

 

徳営業トーク①

 

早く対策しないと

害獣が住み着きますよ!

 

家に害獣が住み着くことを心配する女性

 


これは、

悪徳営業トークの

定番中の定番。

 

さんざん

天井裏の糞尿や

断熱材の汚れ被害の話や
写真を見せられた後の

この一言は、

 

被害者であるお客様の

心にズッシリ響き

 

「早く頼まないと!」


という気持ちを増幅させます。

でもご安心ください!

「イタチ」「テン」「ハクビシン」

「アライグマ」(ネズミを除く)は、
一定範囲のエリア内に数十か所の

立ち寄りポイントを決めて

点々と移動する動物。
 

子育て時期の

3か月間を除いては、

ひとつの場所に居を構えない。

 

要するに

住み着かないのです。

なので

①の営業トークを使う業者は、

害獣駆除の知識が低いか、

駆除依頼を急がせるために

間違った情報を

判っていながら伝える

悪徳業者であるといえます。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 


 

 

徳営業トーク②

 

菌やウィルスが天井裏から

落ちてきて病気になります。

 

菌やウィルスを怖がるお客様


あー、このトークをは特に

「産まれたばかりの赤ちゃん」

「小さな子供さん」

「ご家族に病気がちの方」
いてらっしゃるお客様宅で

よく使われます。

これもねぇ・・

 

害獣が侵入しなくても

天井裏はもちろん、

お部屋や野外にも

たくさんの菌やウィルスが
たくさん存在しています。

 

お客様が

マスクや手袋などせず

天井裏でいろんなところを

触り出た後、

 

手も洗わずに

眼を擦ったり手を舐めたりすれば、

何らかの菌やウィルスが

体内に入るかもしれませんが、

それでも発病する確率は非常に低い。

 

ましてやお客様が頻繁に

天井裏に入ることも通常ありませんし、

 

菌やウィルスが

天井裏から勝手に歩いてきて

体内に侵入することなんて

ありませんので、

極度に恐れる必要は無し。

 

菌やウィルス被害を

強調する業者に限って

天井裏など調査する際、

着替えずそのままの服装で天井裏に

入ったりしています。(笑)
 

 

 

徳営業トーク③

 

害獣が子供を産んで

どんどん増えますよ!

 

害獣の子供をどんどん産むと悪徳業者に言われ心配する女性
 

 

お客様が害獣の生態を

知らないことを

利用して怖がらす手口。

 

これを聞いたら

どんどん害獣が家の中で
増える前に駆除対策しなきゃ!って

思ってしまいますよねぇ。

「イタチ」「テン」「ハクビシン」

「アライグマ」(ネズミを除いて)は、

一夫多妻制単独行動の動物。

 

要するに子育て時期(約3ヶ月間)以外、

群れや夫婦で行動することは無く、

いつも1頭のみで生活しています。

 

仮に天井裏で

子育てをしていても3ヶ月経てば

必ず全員出て行ってしまいます。

 

なので住み着いて

どんどんファミリーが

増えることなどありえませんので

安心してください! 

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

 

徳営業トーク④

 

「今日、依頼してくれたら

○○円特別に値引きします!」
 

「スケジュールが
詰まってますが、

特別にすぐに施工します!」

 

値引きや施工日程などサービスで契約を誘う悪徳害獣駆除業者

この営業トークは

①②③などを巧みに使って

お客様を怖がらせその気にさせた後、
 

クロージング

(契約を取る最終段階)時に、

合わせ技で使うことが多いです。
 

「大幅値引きして

くれるんだったら決めようか。」

 

「すぐにやって

もらえるのなら決めようか。」

 

など、

お客様の弱みを逆手にとって

踏ん切りをつけさす

 

「悪魔のささやき」(笑)

 

現実味が出るように

商談の場所から

会社や上司に電話する「フリ」をして

値引きや日程の獲得が出来た!

なんてことをする演技派の営業マンも

いるので注意が必要です。

後から

「大幅値引き」や「早期日程調整」

ができるのであれば最初から

お客様に配慮してあげれば良いのに・・・

と思うのは私だけなのでしょうか。
 

 

 

とめ

 

まだまだたくさんありますが、

今回は悪徳害獣駆除業者が

非常によく使う営業トーク4選を

ご紹介させて頂きました。

 

少しでもお客様にとって

「害獣駆除業者選び」の参考に

なりましたでしょうか?



最近はお客様に

 

「害獣による被害も

厄介ですがその前に、

害獣駆除業者被害の方が

もっと怖いですよ!」

 

と、笑えない冗談を

かわすことも多くなりました。
 

こういったエネルギーを

もっと害獣防除知識や技術に

傾けて欲しいですね。

 

 

悪徳害獣駆除業者の注意喚起をするアスワット・福永健司

 

 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 


 

 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミは

こちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ
にほんブログ村

 

 


 

 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 

 


 

 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 

 


 

 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

事上、住環境害獣防除業者は
屋根裏での作業は避けられない

 

 

屋根裏で作業する作業員の写真

 

 

9月に入りいくらか気温も

下がってきたというもの

まだまだ暑さが厳しい日が続きます。

 

私たちの仕事で

避けて通れないのが屋根裏内での作業。

 

冬場と違いこの季節の

屋根裏の温度は高温になっている中で

防護服、防塵マスク、ゴム手袋など

完全防備の服装を着用して作業をするため

完全サウナ状態。

 

真夏であれば15分程度作業をするだけで

ウルトラマンのようにカラータイマーが

頭の中に鳴り響き、

すぐに屋根裏から脱出しなければ

意識がだんだん薄れて危険な状態に。

 

 

熱中症に気をつけて水分補給する作業員のイメージイラスト

 

 

 

そのため熱中症対策は

万全にして作業しなければいけません。

 

 

 

の時期、屋根裏での作業で
熱中症と同様に気をつけなければ
いけないことは?

 

 

しかし熱中症と同様に、

この時期から11月までの間、

私たちが屋根裏作業で気をつけないといけないのが、

 

屋根裏に営巣する

スズメバチ!

 

 

屋根裏でスズメバチに襲われるスタッフ
 

 

屋根裏に侵入する

害獣調査や施工の為、

 

営巣するスズメバチの巣がある

とも知らず入ると、

 

すぐにスズメバチの餌食になり

大変危険です。

 

特に屋根裏に営巣するスズメバチは

 

「キイロスズメバチ」か

「モンスズメバチ」が多く、

 

ともにスズメバチの中でも

攻撃的な部類ですから

いくら私が害獣防除同様、

 

スズメバチ駆除の

プロフェッショナルであっても

 

防護服無しでは

一瞬にしてハチの巣状態・・・

 

ひとたまりもなく

やられてしまいます。(涙)

 

 

【巣から出て襲い掛かるモンスズメバチ】

 

 

根裏で害獣と出くわすよりも
スズメバチが営巣してる方が怖い!

 

屋根裏に入って作業する前に

お客様から

 

「屋根裏に入って害獣に

出くわすのって怖くないですか?」

 

と、よく質問されますが

 

動物と屋根裏で出くわすことは

あまりないですし、

 

出くわしても

そんなに怖くはない。

 

それよりも

 

屋根裏に入って

スズメバチが

営巣している方が

よっぽど怖いです!

 

 

屋根裏に営巣するキイロスズメバチの巣

 

 

 

月~12月初の期間は屋根裏に
営巣するスズメバチに要注意!

 

 

先日、滋賀県大津市で

テン駆除のご依頼を頂いたお客様宅の

屋根裏にあった大きなスズメバチの巣。

 

幸いなことに数年前に営巣していた

キイロスズメバチの巣であったため

巣の中は空の状態。

 

お客様のご希望もあり

撤去させていただきました。

 

なかなかの大物ですね!

 

 

害獣防除作業中屋根裏で見つけたスズメバチの巣

 

 

私たち害獣駆除業者ももちろんですが、

これからの時期、

自宅の屋根裏に害獣が侵入して

走り回っているからと言って

 

素人の方が安易に屋根裏などを

のぞいてみたりすると、

 

屋根裏に営巣していた場合、

スズメバチの攻撃を

受ける可能性もありますので

出来るだけ避けてください!

 

 

 

人の方がどうしても屋根裏をのぞいたり、
入らなければいけない場合

 

 

しかし
何らかの事情で9月~12月初の期間に
点検口から屋根裏をのぞいたり、
入らなければいけない場合、

その前に以下のことを実践してください。

 

まず、家の周囲から屋根廻りを
30分ほどぐるっと見て、

屋根や瓦のすき間から
頻繁にスズメバチが出入りしていないか、

充分に確認してからにして下さいね!

 

屋根裏に入る前に屋根の周囲の調査をする男性

 

 

鉛筆害獣駆除業者・アスワット代表 福永健司のプロフィール鉛筆

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 

 

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

去にテン防除施工を
させて頂いたお客様からのご紹介

 

3年前にテン防除施工で

お世話になったお客様から

電話がありました。

 

「やばい!再侵入か!」

 

と思いながら

恐るおそるお話を聞くと、

 

「おかげさまで防除施工後、

テンの侵入はなくなり

家族みな喜んでいます。

 

実は友人が自宅の天井裏に

動物が侵入して困っているので

相談に乗ってあげてくれませんか?」

 

とのこと。

 

内心、ホッとしながら

 

「もちろん!

ご紹介ありがというございます。」

 

とご紹介者の連絡先をお聞きし、

さっそく連絡を取りました。

 

 

お客様を紹介するためにアスワットへ電話する女性のイラスト

 

 

お電話でのお話では、

築50年ほどの自宅を

大規模改装したのが10年ほど前。

 

改装前からも小動物が

天井裏を走ることがあったが、

今回はかなり大きな動物が

天井裏を走るようになって

困っているとのお話で

さっそくお伺いすることにしました。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

庫県三田市の
アライグマ侵入による
住環境獣害防除事例

 

  • 害場所
    兵庫県三田市
    木造住宅2階建て 築60年
     

  • 環獣の種類
    アライグマ【Procyon lotor
     外来種(特定外来生物)
    シベリアイタチ【Mustela sibirica
        国内外来種
     

  • 依頼内容
    築50年ほどの
    自宅古民家の使い勝手が悪いので
    思い切って全面改築を実施した。

    改築前より小動物が
    時々天井裏を走っていたので
    個人で忌避剤を使用したり、

    知り合いの大工さんに頼んで
    侵入口らしき穴を封鎖して
    もらったりしながらしのいでいた。


    天井からアライグマのオシッコが落ちてきて驚く女性のイラスト


    しかし2年位前から
    大きな動物が侵入するようになり
    今年は玄関の天井から大量の
    オシッコがしたたり落ちて来た。

    友人にそのことを話しすると、
    以前お世話になった良い業者さんが
    いるということでアスワットを
    紹介してもらうことにした。

 
  住環境獣害で困っていることを友人に相談する女性のイラスト
 

 

 

ありがとうございます!

 

ご紹介して頂いた

テン防除施工の

お客様も広いお宅でしたが、

 

それ以上に大きな古民家宅を

きれいにリノベされており、

 

住環境獣害防除施工

(以下:住環獣防除施工)の

やり甲斐あるお宅です。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

 

ライグマの侵入口は
縁の下の開口からユニットバスの
壁中を経由して中天井へ

 

まずは被害と

侵入住環境害獣(以下:住環獣)の

特定をするために、

ユニットバスにある点検口から

中天井を調査することにしました。

 

 

ユニットバス点検口の写真

 

 

点検口すぐの梁に

侵入住環獣の痕跡が

はっきりついています。

 

この足跡はシベリアイタチ

(以下:イタチ)ですね。

 

 

天井裏の梁についたイタチの足跡の写真

 

 

もう少しユニットバス

天井内奥をのぞいてみると、

 

うわぁー、無残にも

ユニットバスと内壁の間にいれた

断熱材の一部が床下まで

かき落されていており、

その犯人と思われる足跡が

しっかり壁面に残されています。

 

 

住環獣の中で特徴ある

長い足先の足跡はアライグマ

 

ユニットバス壁面にも

鋭い爪痕が残されています。

 

 

間仕切り壁面についたアライグマの足跡の写真

 

 

ユニットバス

天井裏内周辺の他、

天井裏内全て調査の結果で

侵入住環獣は、

主にアライグマイタチ

ということが判明。

 

特に最近、中天井に

頻繁に侵入している住環獣は

玄関天井よりしたたり落ちてきた

オシッコの量からも

アライグマに間違いありません。

 

そしてその侵入経路は、

ユニットバスの壁面を

昇り降りしている痕跡から

床下を経由しているのでは

ないかと推測、

 

メインの侵入口を特定

するために基礎回りを

重点に調査開始です。

 

最初に目についたのは

縁側下の開口。

 

 

縁の下開口の写真

 

 

早速、

縁の下内をのぞいてみると

 

ビンゴ!

 

縁の下奥に大きな開口があり、

その開口からカメラを入れて写すと

床下がバッチリ映っていました。

 

また開口下の基礎にも

頻繁にアライグマが

出入りした時についた汚れが

痕跡として残っていますので

間違いありません。

 

 

床下基礎と土台付近にあるアライグマの侵入口の写真

 

侵入口から床下が見える写真

 

 

このケースは

日本建築の和室、

書院造の「付け書院」

の真下によくある開口で、

住環獣の侵入口の定番中の定番。

 

結構大きく

開いている場合が多いので、

大型住環獣のアライグマや

ハクビシンのメイン侵入口に

なっていることが良くあります。

 

これによって

メインの侵入口が判明しましたが、

残念ながらこれで調査終了と

いう訳にはいきません。

 

 

何故ならば

住環獣防除の基本は、

侵入している住環獣が入れる

全ての穴や隙間を見つけて

封鎖しなければ完全防除になりません。

 

 

見積調査後に調査報告書を提出する業者のイメージイラスト

 

 

この後も

その他の封鎖箇所を

全て把握するために

 

建物周囲や屋根上など

まる1日ほどの時間をかけて

侵入口調査を行い、

 

後日調査報告書とともに

見積書を提出。

 

早速お客様から快諾頂き

防除施工着手となりました。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

鎖と清掃のビフォーアフター

 

住環獣防除施工で

先ずに行うのが侵入口の封鎖作業。

 

現在、

お客様宅に主な被害を

もたらしている住環獣が

アライグマであったとしても、

 

住環獣防除の基本は

イタチ以上の住環獣が侵入しないよう、

3cm以上ある穴と隙間を全て塞ぎます。

 

 

防除施工のビフォーアフターを紹介する男性スタッフのイラスト

 

 

ご紹介頂いたお客様宅は

かなり広い建物での防除施工。

 

2名で6日間もかかる

長期施工の仕事量ですので

 

全ての封鎖箇所を

ご紹介するにはいささか

飽きるでしょうから

その一部の施工箇所を

ビフォーアフターでご紹介します。

 

まず、

屋根周りで頻繁に

イタチが侵入していた

玄関横、屋根の重なり部分。

 

梁と瓦の間と

破風板沿いの水切りの隙間を

板金にて封鎖いたしまた。

 

 

【①封鎖前】

住環境害獣の侵入口封鎖前の写真①

 

【①封鎖後】

住環境害獣の侵入口封鎖後の写真①

 

 

先の水切り側面と

瓦のとの取り合い部分の

段差に隙間があり、

メスイタチならくぐれる

可能性があるので

念のため板金にて封鎖いたしました。

 

 

【②封鎖前】

住環境害獣の侵入口封鎖前の写真②

 

【②封鎖後】

住環境害獣の侵入口封鎖後の写真②

 

 

屋根の重なり部分は

過去に大工さんによって

板金にて何箇所も封鎖して頂いた

らしいのですが残念ながら不完全。

 

瓦のラウンド部分の隙間から

イタチなら侵入してしまえるため

現在封鎖している板金を利用、

補強と追加する形で封鎖しました。

 

 

【③封鎖前】
住環境害獣の侵入口封鎖前の写真③

 

【③封鎖後】

住環境害獣の侵入口封鎖後の写真③

 

 

【④封鎖前】

住環境害獣の侵入口封鎖前の写真④

 

【④封鎖後】

住環境害獣の侵入口封鎖後の写真④

 

最後に

アライグマが出入りしていた

縁側奥の基礎、土台周辺の開口は

板金と木工処理によりしっかりと

封鎖いたしました。

 

 

【⑤封鎖前(メイン侵入口)】

住環境害獣の侵入口封鎖前の写真⑤

 

【⑤封鎖後(メイン侵入口)】

住環境害獣の侵入口封鎖後の写真⑤

 

 

その他、多数あった侵入口も

全て封鎖した後は、天井裏のお掃除。

 

住環獣によって

荒らされていた断熱材は

糞とともに全て撤去。

 

今回は

お客様のご希望により

新たな断熱材は

敷かないことになりました。

 

 

【玄関上天井裏清掃前】

玄関上天井裏清掃前の写真

 

【玄関上天井裏清掃清掃後】

玄関上天井裏清掃後の写真

 

 

【下屋根内清掃前】

下屋根内清掃前の写真

 

【下屋根内清掃後】

下屋根内清掃後の写真

 

 

天井裏の清掃が終われば、

最後に殺虫消毒作業を

空間噴霧器によって行い、

これでアライグマなど

住環獣防除作業の完了です。

 

 

【天井裏内殺虫消毒作業】

天井裏の殺虫消毒作業の写真

 

 

もちろん

アスワットでは

施工した全てのお客様に、

イタチ・テン・ハクビシン・

アライグマ(ネズミは除く)

すべてが保証対象になる、

 

5年間の侵入保証をつけさせて

頂いていますのでご安心くださいね!

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

事のまとめ

 

今回、古民家などリノベ後に

住環獣が頻繁に侵入してきた

事例をご紹介いたしました。

 

リノベ後に侵入侵入が

多くなるのは以下の

原因が考えられます。

 

  1. 増改築による
    新たに出来る隙間や開口

     

  2. 在来浴室をユニットバスに
    替えることによって
    侵入経路が新たに出来る

     

  3. リノベ時に断熱材を天井裏に
    敷き詰めることにより
    絶好の繁殖場所になる

 

以上のことからも

リノベを行う場合、

工務店さんなど施工業者に

着手する施工によって

住環獣が侵入することが無いよう、

事前にその旨をしっかり

伝えることが大切です!

 

 

リノベ前に住環境害獣が侵入しないように業者と打ち合わせをする依頼主のイラスト

 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 


 

 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 

 


 

 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

タチらしき動物が天井裏を
走っているが侵入口がわからない。

 

住宅内に侵入する
住環境害獣(以下:住環獣)の対策は
全ての侵入口の封鎖しかありません。

 

その中で最も難しいのは

西日本に生息する
シベリアイタチ(以下:イタチ)で
封鎖の対象となる穴や隙間の

大きさは3cm以上。

 

 

3cmの隙間で侵入出来るシベリアイタチのイメージイラスト

 

 

日本の住宅では

四季を通じて快適かつ

住宅が長く使えるよう
床下や屋根裏に多くの

通風口などを設けていますが、

 

ひとつ間違えば

その通風の良さが住環獣の

侵入口になるケースもあります。


今回は

見えにくい床下換気口付近から

イタチが侵入していた事例のご紹介。

 

 

通風の良い住宅に侵入するイタチのイラスト

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

回の害獣侵入事例

  • 害場所
    滋賀県大津市
    軽量鉄骨住宅2階建て 築30年
     

  • 環獣の種類
    シベリアイタチ【Mustela sibirica
    食肉目イタチ科 国内外来種
     

  • 依頼内容
    10年ほど前から
    1階と2階の間を時々、

    イタチらしき動物が走り回るので、
    自分で侵入口を何度も
    探してみたがわからない。

    今年に入って
    頻繁に侵入してきているので
    根本的な対策をプロに
    お願いしたい。とのご依頼。

 
イタチの侵入口を探すのに苦戦する男性のイラスト
 

 

 

客様より聞き取り調査とその推測

 

お伺いしてお客様からお話を聞くことで
以下の3点が推測されます。

 

 

き取り①とその推測

 

2階では足音は聞いたことがなく、

1階も庭側のリビングの天井裏しか

ほとんど聞いたことがない。

 

侵入口は1階の屋根より

下にある可能性が高い。

 

 

中天井で住環獣の足音が聞こえることを業者に説明する男性のイラスト

 

 

 

き取り②とその推測

 

いつもパタパタ走りまわっている。

 

住環獣の生息地域からすれば

「イタチ」 「テン」「ハクビシン」

「アライグマ」「ネズミ」はいますが、

 

すばしっこく走りまわっている

ということから「ネズミ」か

「イタチ」「テン」に絞られる。

 

※「ハクビシン」「アライグマ」は
ゆっくり天井裏を歩くイメージ

 
 
天井裏から聞こえる住環獣の足音が軽快だと感じる男性のイラスト
 
 
 

 

き取り③とその推測

 

庭でよくイタチらしき動物を見かける。


庭近くに

害獣の侵入口がある可能性もある。

 

 

庭で頻繁にイタチの姿を見かける男性のイラスト
 
 
 

んなことを頭の中に
インプットしながら調査開始

 

天井ある
痕跡を点検口から確認

 

先ずは中天井(1階と2階の間)

にある住環獣の痕跡を調べるために
浴室脱衣場にある点検口から

調査いたしましたが、
動物の形跡はほとんど

見つかりませんでした。

 

特に

点検口は音がしている場所とは

対面にあることと、

軽量鉄骨造特有のH鋼にて

細かく天井裏が仕切られているため

移動ルートが限られ

あまり広域に走り回らない

ことが原因と思われます。

 

 
軽量鉄骨の天井裏害獣形跡なし

 

は床下収納庫開口
より床下を調査

 

床下には

湿気防止の防湿シートが

敷き詰められていて

その上に小動物の足跡が

多数ついていました。

 

この足跡はイタチですね。

 

 

床下収納庫から害獣形跡調査
 
床下についたイタチの足跡
 
中天井の足跡に比べて
床下に数多くのイタチの
足跡があるということは
床下から侵入している可能性が高い。

 

 

物内の調査結果をもとに
外から基礎回りを調査

 

室内からの痕跡調査結果をもとに

屋外からイタチをよく見かけるという

お庭の床下換気口付近を調べると、

 

やっぱり!

イタチの侵入口がありました。

 

 

イタチが侵入する床下換気口
 
 
正面から見ると
基礎の上部にある水切りで
隠れて見えませんが、
 
下からのぞくと
イタチが侵入できる3センチほどの
すき間が床下換気口の上に開いています。
 
 
床下換気口上部のすき間
 
 
床下換気口についたイタチの形跡

 
そのうえ、
狭いすき間をタチが
頻繁に出入りした時にカラダを
こすりつけて付着する痕跡も
キッチリついていたため
間違いないと思います。
 
お客様に調査報告書と
ともに見積書を提出。
さっそくご依頼となりました。
 
 

工した後は答え合わせ!

 

施工は

アスワットのノウハウによって

建物内にイタチがいないことを

確認したあと侵入口の封鎖し、

 

念のため侵入口が

あっているのかどうか

侵入口特定試薬を使用して観察。

 
 
形跡試薬でついたイタチの足跡
 
 
出入口付近のイタチの足跡
 
 
侵入出来なかったイタチの足跡
 
 
翌日、侵入しようした
イタチが入れないため、
床下換気口付近にウロウロした形跡が
多数ついていたので答え合わせは正解!
完全防除となりました。
 
 
 

 

事のまとめ

 

冒頭でご紹介した通り
住環獣の中で

カラダの小さいイタチは、
3cmの穴や隙間があれば

建物内に侵入できますが、

 

日本の住宅には彼らが容易に

侵入出来る侵入口が数多くある

可能性が高い構造ともいえます。

 

今回の事例はイタチの侵入口の

定番ともいえる箇所ですが、

いっけん正面や上から確認するだけでは

見えないため見逃してしまうことも。

 

なので

イタチが床下換気口から床下に

侵入することができる

隙間がないか確認する場合は、

必ず下からしっかり

目視で確認することが大切です!

 
 
住環獣侵入口の目視調査の重要性を語るアスワット代表・福永健司
 
 
 
 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル