数年前から小さな動物の足音。それとは比べ物にならないほどの
足音に驚きアスワットへ
アスワットへの調査依頼、
ありがとうございます。
さっそく伺い、
お話をお聞きすると
以下の情報を得られました。
① 足音がする箇所は、
「壁の中をよじ登る」
「中天井をゆっくり歩く」
② 「小さな足音」と
「大きな足音」の2種類
③ お客様自身が
何度も家の周囲を見回ったが
侵入出来るような穴や隙間はない
貴重な
情報ありがとうございます!
特に壁の中をよじ登る
足音が聞こえる場合は、
床下からの侵入している
パターンが多いため、
基礎回りを慎重に調査する
必要がありますね!
天井裏の足跡から
侵入住環境害獣はアライグマ!
さて、
その前に侵入している
住環境害獣(以下:住環獣)の
特定です。
お客様からの聞き取り調査より、
大小異なる足音が
聞こえたという事から
少なくとも2種類以上の
住環獣が侵入している可能性あり。
ありがたいことに、
住環獣の足音が
聞こえるリビングには
すでに2つの点検口があるので、
そこから中天井内を調査し
侵入住環獣の特定をします。
最初は
大きな住環獣の足音が
頻繁に聞こえる付近の
点検口から調査。
うわぁ、
断熱材が荒らされています!
天井板の上には
侵入住環獣の足跡らしきものが
多数残っていますが、
遠目からは判りにくい。
近くでよーく観察すると、
人の手のように指先が長い
特徴ある足跡。
侵入住環獣はアライグマでした!
もう一カ所の
点検口を調査すると、
そこにはネコ(それも子猫?)と
イタチの足跡を発見。
アライグマの
足跡が無かったのは、
その増築部天井裏内のみ
カラダの大きいアライグマが
入れない構造なのが
理由だと思われます。
あわせて読みたい関連記事![]()
侵入口は外から
見えにくい床下の開口から
侵入住環獣が
アライグマおよびイタチ
(時々ネコ・・笑)と判ったら、
次は外部から侵入口の特定調査です。
増築部のトタン屋根の上にも
アライグマが歩いた足跡が
多数の残っていたので、
丹念に下屋根など
屋根周りを調査しましたが、
アライグマやイタチが
侵入出来る穴や隙間は一切なし。
そうなると、
最初の予想通り
基礎回りしかない。
お客様が
建物周囲を探したが
侵入口らしきものは
無かったと
お聞きしていましたが、
私が調査してもお客様同様、
床下換気口や給湯器の
配管引き込み部など、
住環獣定番となる箇所の隙間や
穴は外部から見る限り
ありませんでした。
ただし唯一、
以前のオーナー様が
家の外壁一面とブロック塀との
間に納屋を作っておられ、
その一面のみ
調査することができません。
となると、
ここが怪しい・・・・。
まず開口となっている
納屋の床下から中を
のぞいてみることにします。
やっぱり!
納屋で見えない
壁面側の基礎部に大きな
開口が2ヵ所あいています。
これではイタチどころか
アライグマや猫も余裕で
床下内へ侵入出来ます。
実は10年前に
この家を購入した当初から、
2ヵ所の増築工事と納屋は
すでにしてあったらしく、
お客様も以前のオーナー様が
どのように増改築をされているのか
把握されていない様子。
この納屋も入居当初より
全く使用していないとのお話でした。
この面は、
アライグマの足音が
よく聞こえるという
点検口がある増築部の壁面。
よって住環獣の侵入経路は
納屋の床下をくぐり
基礎の大きな開口から床下へ。
その後、増改築部の壁中を
駆け上がって中天井に侵入する
というルートであれば
壁中から音がするのも納得です。
全ての調査を行い、
今のところ侵入していない
イタチ侵入可能な隙間も含め、
こちらの住宅の封鎖施工は2ヵ所。
調査結果をお客様にご説明、
後日、調査報告書及び見積書を
提出させて頂き、
快諾施工となりました。
お客様、ありがとうございます!
あわせて読みたい関連記事![]()
納屋の床を
解体してから侵入口を封鎖!
肝心の防除施工ですが、
納屋の床下板が邪魔して
メインの床下開口部の
封鎖出来ません。
お客様に相談すること、
納屋は使用していないので
床板全て撤去して
構わないとのこと。
これで封鎖作業は
格段にやりやすくなります!
納屋の床板を手作業で解体。
根太や束、大引きも全て撤去します。
納屋内には
何も無くなり
作業環境が整った後、
開口を封鎖する前に
地面を掘って床下に
入らないようにするため、
掘れないひと工夫施工を行います。
【以前、別の現場で
大工さんが床下の開口を封鎖した
下の地面を掘ってアライグマが
侵入していた箇所写真】
上の写真現場のブログ記事
こんなことにならないように
アスワット独自のノウハウで
掘れないひと工夫をします。
※皆さんがご想像のモルタルを
流し込むのではありませんよ〜笑
住環境獣害防除施工の結果、
床下の通風も改善!
その後、
開口に合わせて枠を組み、
亀甲金網を貼って
床下下の通風を確保しながら
住環獣が侵入出来ない様に
封鎖致しました!
納屋の床板と
境界ブロック塀があったため、
床下の空気の通風が
悪かったのも改善させれて、
お客様も大変喜んで頂きました。
獣害防除と
床下通風も改善。
一粒で二度美味しい!
アーモンドグリコの様な
お得感ですね!
(古すぎて誰にも
わかないでしょうけど・・・苦笑)
あわせて読みたい関連記事![]()
アスワットのこれまでの取り組み![]()
アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!
アスワットのGoogleクチコミは
こちらをクリック!
![]()
にほんブログ村に参加しています!
クリックしていただければうれしいです♪
![]()
テレビなどの出演履歴はコチラ![]()
![]()
鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HP![]()
![]()
害獣駆除専門 アスワット テレビCM![]()























































































