短期間に
イタチがに次々と捕まると、
お困りのお客様からのご相談
先日、お客様より
以下のご相談がありました。
なるほど・・・
お客様にはネズミのように
屋根裏でどんどん増えることはないと
前置きした上で、
①捕獲によって建物内への
イタチの侵入が無くなることはない。
②イタチ完全駆除の方法は
全ての侵入口の封鎖
だということを
お客様にご説明させて頂き
イタチ防除の見積調査に
お伺いすることになりました。
あわせて読みたい関連記事![]()
しかし、
このお客様だけではなく、
「イタチが次々と
短期間に捕まる」
このような問い合わせは、
特に毎年9月初~11月末までの
期間によくお聞きします。
「それってたまたまじゃないの?」
いや、そうではなく、
秋に一カ所で
イタチが次々と捕まるのには、
ちゃんとした理由があります。
今回はその理由を
住環境害獣防除のプロ、
アスワットの福永健司が
解りやすく説明しますね。
秋はイタチにとって
仔別れの時期
このブログでも
何度もご紹介している通り、
3月~8月までの期間は
イタチを含むほとんどの
住環境害獣(以下:住環獣)が
住宅の屋根裏で数匹出産、
子育てをメス単独で
3か月間ほど行います。
あわせて読みたい関連記事![]()
その後、
仔が成獣に近づく
7月初から8月頃になると
メスが仔を引き連れて
野外に活動場所移す
「巣立ち」のステージに移り、
数カ所あるねぐらを
親仔の集団で転々とします。
この期間に仔は野外で
単独で生きていくすべを学んだあと、
晩秋の11月末ごろまでに
仔それぞれが親から離れ
単独行動をとるようになる。
これを「仔別れ」と言います。
要するに、
一夫多妻制単独行動のイタチが
唯一、集団行動している
「巣立ち」から「仔別れ」までの
季節がちょうど秋と重なるため、
この期間に罠を仕掛けると、
仔別れ前の集団行動している
イタチたちが一カ所で次々と
捕獲されるというわけです。
あわせて読みたい関連記事![]()
イタチが
次々と捕獲されても屋根裏に
住み着き増えているわけではない
多少の時期のずれはあっても
アライグマやテンなど
他の住環獣でも同じことが
起こりえるはずですので、
先の理由から
秋にイタチと同じように
連続で何頭も捕獲されるのは、
屋根裏に住み着き個体が
どんどん増えている
というわけでありません。
2頭~6頭ほど捕獲されれば、
一旦捕獲されなくなりますので
ご安心くださいね。
ただし、
冒頭にも説明したように
捕獲によって住環獣の
屋根裏などへの家屋侵入が
無くなるわけではなく、
いづれは他の個体が
侵入することになりますので、
完全防除をするためには
全ての侵入口の封鎖が必要に
なる事だけはお忘れなく!
あわせて読みたい関連記事![]()
あわせて読みたい関連記事![]()
アスワットのこれまでの取り組み![]()
アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!
アスワットのGoogleクチコミは
こちらをクリック!
![]()
にほんブログ村に参加しています!
クリックしていただければうれしいです♪
![]()
テレビなどの出演履歴はコチラ![]()
![]()
鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HP![]()
![]()
害獣駆除専門 アスワット テレビCM![]()













