とんとん・にっき -5ページ目

建築家・槇文彦さんが95歳で死去!

建築家・槇文彦さんが95歳で死去。

京都国立近代美術館や代官山のヒルサイドテラスの設計で知られる世界的に活躍した建築家

配信

Tokyo Art Beat

槇文彦 出典:Wikimedia Commons(jeanbaptisteparis)

 

世界的に活躍した建築家で京都国立近代美術館や東京・代官山のヒルサイドテラスの設計で知られる槇文彦(まき・ふみひこ)さんが6月6日、老衰のため亡くなった。享年95。 

槇文彦は1928年東京生まれ。1952年に東京大学工学部建築学科(丹下健三研究室)を卒業し、渡米。ハーバード大学大学院修了後、ニューヨークの設計事務所に勤務し、ワシントン大学で教鞭を取った。

1960年、世界デザイン会議の東京開催に際して結成された前衛建築運動「メタボリズム」に参画。菊竹清訓や黒川紀章らと共に高度成長や人口増加に対応する都市と建築の新陳代謝(メタボリズム)を提唱した。

翌年、名古屋大学豊田講堂(1960)で日本建築学会賞を受賞。1965年に東京に戻り、自身の事務所を設立した。

 一貫して「個と全体」「集合体」の問題に取り組んだ。1969年から約30年かけ建設された複合施設のヒルサイドテラスは、複数の低層棟を小道でつなぎ、代表的な実践とされる。

他の主な作品に東京・青山のスパイラル(1985)、京都国立近代美術館(1986)、幕張メッセ(1989)、東京体育館(1990)、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(1990)、風の丘葬祭場(1997)、島根県立古代出雲歴史博物館(2007)など。1979~1989年、母校の東京大学で教授も務めた。 

建築界きっての国際派で海外でも数多くの建築を手掛けた。米国同時多発テロ(2001)で崩壊した世界貿易センタービル跡地に、2013年完成した高層ビル4ワールドトレードセンターも設計した。

1993年に建築界のノーベル賞とされるプリツカー賞、ほかにUIAゴールドメダル、朝日賞、世界文化賞など受賞多数。

 2020年東京オリンピックの主会場となる新国立競技場建設計画を巡り、英国の建築家ザハ・ハディド監修の当初案を「巨大すぎる」と疑義を唱え、議論を巻き起こした。当初案は総工費膨張などを理由に2015年に政府が白紙撤回した。

 

朝日新聞:2024年6月12日

 

朝日新聞:2024年6月14日

府中市美術館で「吉田初三郎の世界」を観た!その3

「吉田初三郎の世界」チラシ

 

「吉田初三郎の世界」案内板

 

「吉田初三郎の世界」案内板

 

府中市美術館で「吉田初三郎の世界」を観てきました。

 

大正から昭和戦前期、日本各地を空から見下ろす視点で描いた吉田初三郎 (1884-1955)。独自のデフォルメによって広い範囲が一望できる鳥瞰図の画面は、細部まで描き込まれ、まるで絵の中を旅するかのようにいつまでも見飽きることがありません。本展では大型の肉筆鳥瞰図を中心に、絵画・ポスターなど様々なメディアで展開された吉田初三郎の世界をご紹介します。

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

 

1章 初三郎の時代

  鉄道旅行案内

  国際観光の時代

  初三郎の絵画

  初三郎の絵葉書

2章 魅力に迫る

  立ち上げられた遠景

  まっすぐに連ねられた景色

  拡大された中心

  歪められた周縁

3章 政策に迫る

  印刷技術の進展

  取材から印刷物へ

  作品の流通

 

ここでは第1章を、以下に載せます。

3章を、その3に載せます。

 

印刷技術の進展

 

印刷折本「天下之絶勝 日本ライン御案内」左、大正12(1923)年

 

印刷折本「天下之絶勝 日本ライン御案内」右、大正12(1923)年

 

印刷折本「箱根名所図絵」左、大正6(1917)年頃

 

印刷折本「箱根名所図絵」右、大正6(1917)年頃

 

取材から印刷物へ

 

肉筆鳥瞰図「旭川市鳥瞰図」左、昭和11(1936)年

 

肉筆鳥瞰図「旭川市鳥瞰図」右、昭和11(1936)年

 

作品の流通

 

肉筆鳥瞰図「神奈川県鳥瞰図」左、昭和7(1932)年

 

肉筆鳥瞰図「神奈川県鳥瞰図」右、昭和7(1932)年

 

印刷折本「長野電鉄沿線温泉名所案内」左、昭和5(1930)年

 

印刷折本「長野電鉄沿線温泉名所案内」右、昭和5(1930)年

 

印刷折本「観光信州」左、昭和10(1935)年

 

印刷折本「観光信州」右、昭和10年(1935)年

 

「旅と名所 22号、23号」、昭和3、4(1928,29)年
 
初三郎と観光社
 

「美し国日本第一之勝 林田温泉交通鳥観図」

 

以下、その3と続く。

 

「吉田初三郎の世界」

展覧会図録

執筆:大澤真理子

発行日:2024年5月31日

発行:ライブアートブックス

 

「府中市美術館」ホームページ

府中市美術館 (city.fuchu.tokyo.jp)

 

過去の関連記事:

府中市美術館で「ほとけの国の美術」(後期)を観た!その2

府中市美術館で「ほとけの国の美術」(後期)を観た!その1

府中市美術館で「ほとけの国の美術」を観た!(前期)その2

府中市美術館で「ほとけの国の美術」を観た!(前期)その1

府中市美術館で「インド細密画」展を観た!その2

府中市美術館で「インド細密画」展を観た!その1

府中市美術館で「諏訪敦 眼窩裏の火事」を観た!

府中市美術館で常設展「江戸時代から現代まで」を観た!

府中美術館で「ふつうの系譜」(後期)を観た!その2

府中市美術館で「ふつうの系譜」(後期)を観た!その1

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!(再掲)

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!

「映えるNIPPON」3章 風景へのまなざし、画家たちのまなざし

「映えるNIPPON」2章 名所を描く、名所を伝える

「映えるNIPPON」1章 1-1開化絵 1-2西洋画法と写真

府中市美術館で「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」概要篇

府中市美術館で「与謝蕪村 『ぎこちない』を芸術にした画家」(後期)を観た

府中市美術館で「ぎこちないを芸術にした画家 与謝蕪村」を観た!

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!

府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その1

府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(後期)を観た!

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(前期)を観た!

府中市美術館で「かわいい江戸絵画」(後期)を観た!

 府中市美術館で「かわいい江戸絵画」(前期)を観た!

 府中市美術館で「ポール・デルヴォー 夢をめぐる旅」を観た!

 府中市美術館で「常設展 明治・大正・昭和の洋画」を観た!

 府中市美術館で「三都画家くらべ」展(後期)を観た!

 府中市美術館で「三都画家くらべ」展(前期)を観た!

 府中市美術館で「世紀末、美のかたち」展を観た!

 府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(後期)を観た!

 府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(前期)を観た!

 府中市美術館で「バルビゾンからの贈りもの」展を観た!

 府中市美術館で「歌川国芳―奇と笑いの木版画」展(後期)を観た! 府中市美術館で「歌川国芳」展(前期)を観た!

その2 府中市美術館で「歌川国芳展」(前期)を観た!その1 

府中市美術館で「ターナーから印象派へ 光の中の自然」展を観た!

 府中市美術館で「山水に遊ぶ 江戸絵画の風景250年」展を観た!

 

 

府中市美術館で「吉田初三郎の世界」を観た!その2

「吉田初三郎の世界」チラシ

 

「吉田初三郎の世界」案内板

 

「吉田初三郎の世界」案内板

 

府中市美術館で「吉田初三郎の世界」を観てきました。

 

大正から昭和戦前期、日本各地を空から見下ろす視点で描いた吉田初三郎 (1884-1955)。独自のデフォルメによって広い範囲が一望できる鳥瞰図の画面は、細部まで描き込まれ、まるで絵の中を旅するかのようにいつまでも見飽きることがありません。本展では大型の肉筆鳥瞰図を中心に、絵画・ポスターなど様々なメディアで展開された吉田初三郎の世界をご紹介します。

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

 

1章 初三郎の時代

  鉄道旅行案内

  国際観光の時代

  初三郎の絵画

  初三郎の絵葉書

2章 魅力に迫る

  立ち上げられた遠景

  まっすぐに連ねられた景色

  拡大された中心

  歪められた周縁

3章 政策に迫る

  印刷技術の進展

  取材から印刷物へ

  作品の流通

 

ここでは2章を、以下に載せます。

3章は、その3に載せます。

 

立ち上げられた遠景

 

肉筆鳥観図「箱根山鳥観図」左、大正6(1917)年

 

肉筆鳥観図「箱根山鳥観図」右、大正6(1917)年

 

ポスター「霧島・林田温泉」
昭和10(1935)年

 

初三郎と富士

 

「富士須走口駿河登山道案内」不詳

 

肉筆鳥観図「長野電鉄沿線温泉名所交通鳥観図」左、昭和8(1933)年

 

肉筆鳥観図「長野電鉄沿線温泉名所交通鳥観図」右、昭和8(1933)年

 

印刷折本「京王電車沿線名所図絵」昭和3(1928)年

 

印刷折本「京王電車沿線名所図絵」昭和3(1928)年

 

拡大された中心

 

雑誌付録「東京大絵図」昭和4(1929)年

 

肉筆鳥観図「筑波山神社を中心とせる名所図絵」左、昭和初期

 

肉筆鳥観図「筑波山神社を中心とせる名所図絵」右、昭和初期

 

歪められた周縁

 

印刷折本「日本鳥瞰近畿東海大絵図」左、昭和2(1927)年」

 

印刷折本「日本鳥瞰近畿東海大絵図」右、昭和2(1927)年

 

肉筆鳥観図「全国野菜主産地之図」左、昭和4(1929)年

 

肉筆鳥観図「全国野菜主産地之図」右、昭和4(1929)年

 

ポスター「日本海中心時代来たる」
昭和8(1933)年

 

以下、その3と続く。

 

「吉田初三郎の世界」

展覧会図録

執筆:大澤真理子

発行日:2024年5月31日

発行:ライブアートブックス

 

「府中市美術館」ホームページ

府中市美術館 (city.fuchu.tokyo.jp)

 

過去の関連記事:

府中市美術館で「ほとけの国の美術」(後期)を観た!その2

府中市美術館で「ほとけの国の美術」(後期)を観た!その1

府中市美術館で「ほとけの国の美術」を観た!(前期)その2

府中市美術館で「ほとけの国の美術」を観た!(前期)その1

府中市美術館で「インド細密画」展を観た!その2

府中市美術館で「インド細密画」展を観た!その1

府中市美術館で「諏訪敦 眼窩裏の火事」を観た!

府中市美術館で常設展「江戸時代から現代まで」を観た!

府中美術館で「ふつうの系譜」(後期)を観た!その2

府中市美術館で「ふつうの系譜」(後期)を観た!その1

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!(再掲)

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!

「映えるNIPPON」3章 風景へのまなざし、画家たちのまなざし

「映えるNIPPON」2章 名所を描く、名所を伝える

「映えるNIPPON」1章 1-1開化絵 1-2西洋画法と写真

府中市美術館で「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」概要篇

府中市美術館で「与謝蕪村 『ぎこちない』を芸術にした画家」(後期)を観た

府中市美術館で「ぎこちないを芸術にした画家 与謝蕪村」を観た!

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!

府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その1

府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(後期)を観た!

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(前期)を観た!

府中市美術館で「かわいい江戸絵画」(後期)を観た!

 府中市美術館で「かわいい江戸絵画」(前期)を観た!

 府中市美術館で「ポール・デルヴォー 夢をめぐる旅」を観た!

 府中市美術館で「常設展 明治・大正・昭和の洋画」を観た!

 府中市美術館で「三都画家くらべ」展(後期)を観た!

 府中市美術館で「三都画家くらべ」展(前期)を観た!

 府中市美術館で「世紀末、美のかたち」展を観た!

 府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(後期)を観た!

 府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(前期)を観た!

 府中市美術館で「バルビゾンからの贈りもの」展を観た!

 府中市美術館で「歌川国芳―奇と笑いの木版画」展(後期)を観た! 府中市美術館で「歌川国芳」展(前期)を観た!

その2 府中市美術館で「歌川国芳展」(前期)を観た!その1 

府中市美術館で「ターナーから印象派へ 光の中の自然」展を観た!

 府中市美術館で「山水に遊ぶ 江戸絵画の風景250年」展を観た!

 

 

府中市美術館で「吉田初三郎の世界」を観た!その1

「吉田初三郎の世界」チラシ

 

「吉田初三郎の世界」案内板

 

「吉田初三郎の世界」案内板

 

府中市美術館で「吉田初三郎の世界」を観てきました。

 

大正から昭和戦前期、日本各地を空から見下ろす視点で描いた吉田初三郎 (1884-1955)。独自のデフォルメによって広い範囲が一望できる鳥瞰図の画面は、細部まで描き込まれ、まるで絵の中を旅するかのようにいつまでも見飽きることがありません。本展では大型の肉筆鳥瞰図を中心に、絵画・ポスターなど様々なメディアで展開された吉田初三郎の世界をご紹介します。

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

 

1章 初三郎の時代

  鉄道旅行案内

  国際観光の時代

  初三郎の絵画

  初三郎の絵葉書

2章 魅力に迫る

  立ち上げられた遠景

  まっすぐに連ねられた景色

  拡大された中心

  歪められた周縁

3章 政策に迫る

  印刷技術の進展

  取材から印刷物へ

  作品の流通

 

ここでは第1章を、以下に載せます。

2章、3章は、その2,その3に載せます。

 

1章 初三郎の時代

 

初三郎の時代

 

肉筆絵葉書、左:「虎」、右:釣り人」

 

印刷折本「京阪電車御案内」左、大正2(1913)年以降

 

「印刷折本「京阪電車御案内右、大正2(1913)年以降

 

ポスター「京都鳥瞰図」大正4(1915)年以降

 

印刷折本「鎌倉江乃嶋名所案内図絵」左、大正7(1918)年

 

印刷折本「鎌倉江乃嶋名所案内図絵」右、大正7(1918)年

 

鉄道旅行案内

 

ポスター「小田原急行電車開通記念」昭和2(1927)年

 

国際観光の時代

 

ポスター「駕籠に乗れる美人」
昭和5(1930)年

初三郎の絵画

 

絵画「明治天皇肖像」
昭和10(1935)年

 

HIROSHIMA

 

冊子「HIROSHIMA」昭和24(1949)年

 

以下、その2,その3と続く。

 

「吉田初三郎の世界」

展覧会図録

執筆:大澤真理子

発行日:2024年5月31日

発行:ライブアートブックス

 

「府中市美術館」ホームページ

府中市美術館 (city.fuchu.tokyo.jp)

 

過去の関連記事:

府中市美術館で「ほとけの国の美術」(後期)を観た!その2

府中市美術館で「ほとけの国の美術」(後期)を観た!その1

府中市美術館で「ほとけの国の美術」を観た!(前期)その2

府中市美術館で「ほとけの国の美術」を観た!(前期)その1

府中市美術館で「インド細密画」展を観た!その2

府中市美術館で「インド細密画」展を観た!その1

府中市美術館で「諏訪敦 眼窩裏の火事」を観た!

府中市美術館で常設展「江戸時代から現代まで」を観た!

府中美術館で「ふつうの系譜」(後期)を観た!その2

府中市美術館で「ふつうの系譜」(後期)を観た!その1

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!(再掲)

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!

「映えるNIPPON」3章 風景へのまなざし、画家たちのまなざし

「映えるNIPPON」2章 名所を描く、名所を伝える

「映えるNIPPON」1章 1-1開化絵 1-2西洋画法と写真

府中市美術館で「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」概要篇

府中市美術館で「与謝蕪村 『ぎこちない』を芸術にした画家」(後期)を観た

府中市美術館で「ぎこちないを芸術にした画家 与謝蕪村」を観た!

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!

府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その1

府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(後期)を観た!

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(前期)を観た!

府中市美術館で「かわいい江戸絵画」(後期)を観た!

 府中市美術館で「かわいい江戸絵画」(前期)を観た!

 府中市美術館で「ポール・デルヴォー 夢をめぐる旅」を観た!

 府中市美術館で「常設展 明治・大正・昭和の洋画」を観た!

 府中市美術館で「三都画家くらべ」展(後期)を観た!

 府中市美術館で「三都画家くらべ」展(前期)を観た!

 府中市美術館で「世紀末、美のかたち」展を観た!

 府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(後期)を観た!

 府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(前期)を観た!

 府中市美術館で「バルビゾンからの贈りもの」展を観た!

 府中市美術館で「歌川国芳―奇と笑いの木版画」展(後期)を観た! 府中市美術館で「歌川国芳」展(前期)を観た!

その2 府中市美術館で「歌川国芳展」(前期)を観た!その1 

府中市美術館で「ターナーから印象派へ 光の中の自然」展を観た!

 府中市美術館で「山水に遊ぶ 江戸絵画の風景250年」展を観た!

AD

 

美の履歴書「この地名どうしてここに」富士身延鉄道沿線名所鳥観図 吉田初三郎!

朝日新聞:2024年5月28日

 

 

富士身延鉄道厭戦名所鳥観図(左)

富士身延鉄道厭戦名所鳥観図(右)

 

富士身延鉄道厭戦名所鳥観図

肉筆鳥観図、昭和3(1928)年

富士山麓を縫うように走る富士身延鉄道(現在のJR身延線)が、画面右下から左上へと一直線に走るように描かれている。日蓮宗の総本山である久遠寺を擁する身延山が富士と肩を並べるほど高く表現されている。画面左下にはピンク色の霞が描かれ、その下には西日本画描きこまれている。中部地方を主題としているが九州や台湾、北は青森までも画面に収めることで、日本全国どこからでもアクセスすることができる場所として、身延鉄道の厭戦が描かれている。(展覧会図録より)

 

ブレイディみかこの「女たちのテロル」を読んだ!

 

ブレイディみかこの「女たちのテロル」(岩波書店:2019年5月30日第1刷発行、2019年9月25日第3刷発行)を読みました。

 

文子、エミリー、マーガレット

生きる主権は我にあり

百年前にあった未来

 

無戸籍、虐待、貧困――どん底の境遇で育つなか、

体で思想を獲得し、国家と対決した金子文子(1903-1926))。

マッドで過激な武闘派サフラジェット(イングランド女性参政権活動家)、

エミリー・デイヴィソン(1872-1913)。

アイルランド独立を求めたイースター蜂起の凄腕スナイパー、

マーガレット・スキニダー(1892-1971)。

道徳や恋愛の呪縛を超え、

全力で生き、戦った、彼女たちが蘇る。

 

手足まで不自由なりとも

死ぬといふ、只意志あらば

死は自由なり

――金子文子

 

ブレイディみかこ:

ライター、1965年福岡市生まれ。96年から英国ブライトン在住。著書に「花の命はノー・フーチャー DELUXE EDITION」(ちくま文庫)、「アナキズム・イン・ザ・UK」「ザ・レフト――UK左翼セレブ列伝」(いずれもPヴァイン)、「ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート」(岩波書店)、「THIS IS JAPAN――英国保育士が見た日本」(太田出版)、「子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から」(みすず書房、第16回新潮ドキュメント賞受賞)、「いまモリッシーを聴くということ」(Pヴァイン)、「地べたから見た英国EU離脱」(光文社新書)、「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」(新潮社)等。

 

過去の関連記事:

ブレイディみかこの「私労働小説 ザ・シット・ジョブ」を読んだ!

ブレイディみかこの「リスペクト」を読んだ!

ブレイディみかこの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読んだ!

 

五島美術館で「近代の日本画展」を観た!

「近代日本画展」チラシ

 

「五島美術館」正面入口

 

展示室1――近代の日本画

 

橋本雅邦「游鶴図」
明治29年(1896)頃

 

川端玉章「鴨鶏図」明治時代・20世紀

 

渡辺省亭「牡丹」
明治33年(1900)

 

竹内栖鳳「村居」
昭和8年(1933)

 

横山大観「竹外一枝」昭和21年(1946)頃

 

川合玉堂「松鷹図」
明治43年(1910)

 

小杉放菴「啄木」
昭和時代・20世紀

 

小林古径「茄子」
昭和時代・20世紀

 

橋本関雪「藤に馬」左隻、大正2年(1913)頃

 

「橋本関雪「」藤に馬」右隻、大正2年(1913)頃

 

「前田青邨「紅葉」
昭和時代・20世紀

 

川端龍子「冨貴盤」
昭和21年(1946)

 

土田麦僊
「柘榴に叭々鳥」
大正6年(1917)

 

村上華岳「牡丹図」
昭和時代・20世紀

 

金島桂華「晨光」
昭和30年(1955)

 

金島桂華「富有柿」
昭和31年(1956)

 

山口蓬春「紅梅」昭和30年(1955)

 

五島美術館コレクション

「近代の日本画」

平成14年(2002)4月1日発行

発行:財団法人五島美術館

 

五島美術館ホームページ

公益財団法人 五島美術館 (gotoh-museum.or.jp)

 

過去の関連記事:

五島美術館で「茶道具取合せ展」を観た!

五島美術館で「近代の日本画展」を観た!

五島美術館で「館蔵 中国の陶芸展」を観た!

五島美術館で「館蔵 秋の優品展 禅宗の嵐」を観た!その2

五島美術館で「館蔵 秋の優品展 禅宗の嵐」を観た!その1

五島美術館で「夏の優品展 動物の饗宴」を観た!

五島美術館で「館蔵 中国の陶芸展」を観た!

五島美術館で「館蔵 茶道具取合せ展」を観た!

五島美術館で「町田市立博物館所蔵陶磁・ガラス名品展 アジアのうつわわーるど」を観た!

五島美術館で「館蔵 中国の陶芸展」を観た!

五島美術館の庭園を観た!

五島美術館で「館蔵 茶道具取り合せ展」を観た!

五島美術館で「至向の陶芸―日本・中国・朝鮮―」を観た!

五島美術館で「禅宗の美術と学芸」を観た!

五島美術館で「近代の日本画展」を観た!

五島美術館で「館蔵 茶道具取合せ展」を観た! 

五島美術館で「館蔵 近代の日本画展」を観た! 

五島美術館で「一休―とんち小僧の正体―」を観た! 

五島美術館で「中国の陶芸展」を観た!

五島美術館で「茶道具取合せ展」を観た!

五島美術館で「近代の日本画展」を観た!
五島美術館で「光悦 桃山の古典」を観た!

 五島美術館で「近代の日本画展」を観た! 

五島美術館で「国宝源氏物語絵巻」を観た!

 五島美術館で「陶芸の美―日本・中国・朝鮮」展を観た!

 五島美術館で「茶の湯を彩る食の器 向付」展を観た!

京都冷泉家「国宝明月記」リターンマッチ

800年を越えて甦る王朝貴族の生活

新興数寄屋の教祖・吉田五十八

 

カフカの「カフカ断片集」を読んだ!

 

カフカの「カフカ断片集  海辺で貝殻のようにうつろで、一足でふみつぶされそうだ」(新潮文庫:令和6年6月1日発行)を読みました。

 

編訳者解説が、カフカ愛に溢れていて、素晴らしい。

 

短く、未完成のまま残された小説のかけらたち

カフカは

断片が一番ヤバい!

「あらゆることに、わたしは失敗する。

いや、失敗することさえできない。」

 

カフカの主要な物語は断片であり、

その作品の全体がひとつの断片である。

モーリス・ブランショ

 

カフカは完成した作品の他に、手紙やノートなどに多くの断片を残した。その短く、未完成な小説のかけらは人々を魅了し、断片こそがカフカだという評価もあるほど。そこに記された胸をつかれる絶望的な感情、思わず笑ってしまうほどネガティブな嘆き、不条理で不可解な物語、そして息をのむほど美しい言葉。誰よりも弱くて繊細で、人間らしく生きたカフカが贈る極上の断片集。完全新訳で登場。

 

目次

「木々」「失敗することさえできない」「井戸」「こま」「言葉」「自分のなかの部屋」「夜への怖れ」「テーブルの上の林檎」「儀式」「隣人までの距離」「道に迷う」「太陽」「法の前に」「正しい道筋」「骨の痛み」「愛されていた子ネズミ」「小屋の隅」「夏だった」「助けて!」「石臼」「何もわたしをとどめない」「わたしがふれるものは」「計算」「ホテル・エトホーファー」「いくつもの夢が」「あなたがやろうとしていること」「死体の入った棺」「灌木」「幻影」「判断力」「夢のマント」「あせりとなげやり」「トンネルのなか」「死の川」「内側からそっと」「この世の声」「ライバル」「救い」「平穏を嘆く」「カラスと天国」「疲れ」「問いかけ」「両手を上げる」「道は無限」「虚栄心」「だれかが首を」「橋」「何もしないこと」「猟犬たちはまだ」「3つのこと」「使者」「あざむいてはならない」「乗り越えることのできない問題」「求める者」「鎖」「特権を維持」「こぼれ落ちたものを食べる」「日々くり返されるできごと」「だれ?」「ドアの外でのためらい」「湖でボートを漕ぐ」「太陽のような都市」「明けきれない朝」「人生を呪い」「問いと答え」「切れないパン」「世界の素顔」「鎌で刈る」「沼地の見張り」「家の中の雨」「桟敷席」「神経を使う厄介事」「難破船」「下へ」「人影」「どこかにある」「目と世界」「せめて」「井戸から水を」「巨大な沼の水面」「森の道」「夜」「告白と嘘」「独房というわけではなかった」「鉱山」「ハンマー」「ふさわしくない」「あいだの魚」「迷路のなかのF」「自分を建て直す」「自分自身への疑い」「3本のジグザグ線」「聞く」「別のことばかりが頭に浮かぶ」「贋の風景」「出て行こう!」「追放」「夢みる花」「窓の代わりのドア」「多様性」「もう決してない」「コメント」「すべてが無駄だった」「木の葉」「あなたは答えない」「ドラゴン」「なにが?」「巨人との闘い」「うまくいかないこと」「教育とは」「心を剣で突き刺されたとき」「善の星空」「天の沈黙」「自殺者」「故郷にいる」「夢」「夢を木の枝に結びつけろ」「釘の先端を壁が感じるように」「秋の道」「準備不足」「志願囚人」「自分が生きていること」「海辺の貝殻のように」「人生からあらゆる快適さが」「自由とは」「家族」「プロメテウス」「死後の評価」「書くことと祈ること」「沈黙」

フランツ・カフカ紹介

編訳者解説

 

以下、編訳者解説より。

日本で最初にカフカの「城」を訳し(萩原芳明との共訳)、「決定版カフカ全集」で「審判」を訳した、ドイツ文学者の中野孝次も、最初にカフカの小説を読んだとき、思わずこう言ったそうだ。

「なんだこりゃ、読んでもちっとも理解できやしない、これでも小説かね。それでいてここにはなにかがある。おそろしく尖鋭な現代の生存感覚があるって気がするんだから、いらいらするなあ。」

だから、わからなくても気にする必要はない。しかし、わからないものを、なぜ読まなければならないのか?作家の島尾敏雄もこういうカフカの読み方を推奨している。

「今自分が遭遇している事件を強く意識してみることです。たとえどんなに小さな事件であっても差し支えないのですが、そうして読むと、中に彼のアフォリズムの背後にひそむ事件と自分の事件が或る感応を示し合う瞬間が起こって、その時にその言葉は甚だしく輝いてrくるように思えます。」

その言葉の輝きを経験すると、やみつきになる。自分が人生の問題にぶつかったとき、カフカを読むと、坑道のカナリアのように、カフカはもう先に苦しんでくれているのだ。アメリカの詩人、W・H・オーデンもこう言っている。

「彼がそれほどわれわれにとって重要なのは、彼の問題のすべてが、われわれの問題だからである。」

 

フランツ・カフカ:

オーストリア=ハンガリー帝国領のプラハで、ユダヤ人の商家に生まれる。プラハ大学で法学を修めた後、肺結核に斃れるまで実直に勤めた労働者障害保険協会での日々は、官僚機構の冷酷奇怪な幻像を生む土壌となる。生前発表された「変身」、死後注目を集めることになる「審判」「城」等、人間存在の不条理を主題とするシュルレアリスム風の作品群を残している。現代実像主義文学の先駆者。

 

編訳者 頭木弘樹:

文学紹介者。筑波大学卒。編訳書に「絶望名人カフカの人生論」「絶望名人カフカ×希望名人ゲーテ」。編著に「決定版カフカ短編集」など。

 

過去の関連記事:

カフカの「決定版 カフカ短編集」を読んだ!

斎藤美奈子の「あなたの代わりに読みました」を読んだ!

 

斎藤美奈子の「あなたの代わりに読みました 政治から文学まで、意識高めの150冊」(朝日新聞出版:2024年5月30日第1刷発行)を読みました。

 

幅広いジャンルに圧倒されながら、一気に読みました。

 

震災ありコロナあり、10年分の好著快著のエッセンス

政治から文学まで、意識高めの150冊

本で人生は変わりませんが

生きる力はチャージできます。

 

読書は昨日を省み、明日をよりよく生きるための糧。あなたの関心にフィットした本が1冊でも2冊でも見つかれば、読書代行業としてこれほど嬉しいことはない。(「はじめに」より)

 

流行らなくなったのが書評集である。ネット上のレビューで十分だもんね。需要ないわよね。と思っていたので、本になるとは正直、考えていなかった。とはいえ10年に執筆した原稿を読み返すと、なによ、悪くないじゃないの。意識高めのイケてる本も多いし(自画自賛)。これは私の功績ではなく、ひとえに本の力である。

 

本書のベースになったのは「週刊朝日」の読書欄の連載「今週の名言奇言」(2013年2月~23年5月)である。そこで取り上げた10年分、全490冊のなかから54冊を選び、本のテーマ別に分けて収録した。Ⅰ「現代社会を深掘りすれば」では政治や社会に関連した51冊、Ⅱ「文芸書から社会が見える」では芥川賞・直木賞受賞作を含む話題の文学作品53冊、Ⅲ「文化と暮らしと芸能と」では知的好奇心をくすぐる本、暮らしや人生の指針になりそうな本50冊を紹介した。

 

「週刊朝日」は2023年5月30日発売号をもって101年の歴史に幕を閉じた。10年続いた連載もそれと同時に終了した。ともあれ雑誌休刊1年後にこんな本ができたのは幸運だと思っている。

 

目次

はじめに

Ⅰ 現代社会を深掘りすれば

   ニュースの表と裏を読む

   人権とジェンダーの今

   職場と家庭で起きていること

   地域の再生に秘策はある?

Ⅱ 文芸書から社会が見える

   フィクションが現実を超えるとき

   青春はカオス、家族はシュール

   仕事あっての人生だから

   文学のトレンドは老後にあり

   本当は怖い文学の裏側

Ⅲ 文化と暮らしと芸能と

   歴史っておもしろい

   ネット時代の読む・書く・話す

   暮らしと人生のレシピ

   あの人の言葉が聞きたい

あとがき

 

斎藤美奈子:

1956年生まれ。文芸評論家。94年「妊娠小説」でデビュー。2002年「文章読本さん江」で第1回小林秀雄賞受賞。他の著作に、「誤読日記」「文芸誤報」「名作うしろ読み」「文庫解説ワンダーランド」「日本の同時代小説」「挑発する少女小説」「出世と恋愛」ほか多数。

 

過去の関連記事:

斎藤美奈子の「中古典のすすめ」を読んだ!

斎藤美奈子の「日本の同時代小説」を読んだ!

斎藤美奈子の「文庫解説ワンダーランド」を読んだ!

斎藤美奈子の「本の本」が届いた!

他に、(ブログを始める前に読んだもの)

「趣味は読書。」(平凡社 2003年)

「文章読本さん江」(筑摩書房 2002年) 

「文壇アイドル論」(岩波書店 2002年)

 「モダンガール論 - 女の子には出世の道が二つある」(マガジンハウス 2000年) 

「あほらし屋の鐘が鳴る」(朝日新聞社 1999年)

「読者は踊る - タレント本から聖書まで。話題の本253冊の読み方」(マガジンハウス 1998年) 

「紅一点論 - アニメ・特撮・伝記のヒロイン像」(ビレッジセンター出版局 1998年) 

「妊娠小説」(筑摩書房 1994年)

等々

 

100分de名著「宮本常一 忘れられた日本人」!

 

6月の100分de名著は「宮本常一 忘れられた日本人」です。

 

 

 

 

 

 

プロデューサーAのおもわく:

「民衆史」「生活誌」という独自の概念を生み出し、戦後の民俗学や歴史学に決定的な影響を与えた宮本常一(1907-1981)。柳田国男、折口信夫と並び称される民俗学の巨人です。宮本が20年来の研究の傍らで取りこぼした聞き書きを編纂し、彼独自の民俗学のあり方や方法を示した代表作が「忘れられた日本人」(1960)です。ここ数年、宮本常一についての様々な研究書や読み物が相次いで出版され、一般の人々の間でも関心が巻き起こっています。そこで「100分de名著」では、代表作「忘れられた日本人」を読み解き、奥深い宮本の思想に現代の視点から新しい光を当て直すことで、私たちの根底にある「生活意識や文化」をあらためて見つめなおします。

宮本常一は、日本列島をすみずみまで歩き、多くの人々から夥しい数の話を聞き取りました。列島各地の歴史や事情に精通し、農業、漁業、林業等の実情を把握することで、その豊かさや価値、問題点を明らかにしていったのです。そうした調査の中で、宮本は、出会った物象の底に潜む生活意識や文化の奥深さに触れることになります。彼は、既存の民俗学の方法だけでは、そうした事態はとらえきれないと考え、紀行、座談、聞き書き、随筆など、さまざまな手法を用いて、民衆の生活意識や文化を浮かび上がらせようとした。その試みの集大成が「忘れられた日本人」という書物なのです。

この書物を読み解くと、伝統が色濃く残る集落には、「寄合」「共助」「世間師」など、現代社会が失ってしまった共同体運営の知恵にあふれています。また、ごく日常的な営みにも現れる日本人ならではの感受性が歴史を通じてどう育まれていったかを知ることもできます。いわば「忘れられた日本人」は日本人の心性の原点を探りだす著作なのです。

民俗学者の畑中章宏さんは、「忘れられた日本人」を現代に読む意味が「近代化の中で表面的には忘れ去っているようにみえるが、無意識のうちに我々を規定している生活や文化の基層に触れることができること」だといいます。畑中さんに「忘れられた日本人」を現代の視点から読み解いてもらい、「私たちは何者なのか」を深く考えていきます。

 

各回の放送内容

第1回 もうひとつの民俗学

柳田国男が創始した民俗学の流れに沿いながらも、宮本常一は新しい形の民俗学を立ち上げようとした。その特徴を一言でいえば「もの」を入り口にすること。柳田が目には見えない民間伝承、民間信仰を元にして「心」を手掛かりに日本人を明らかにしようとしたのに対し、宮本は、風物、技術、生業、慣習、日常のさりげない行為、民具など、目に見える「もの」に注目することで、民衆の生活意識の根本を明らかにしようとする。第一回は、宮本常一が立ち上げようとした「もうひとつの民俗学」の構想を明らかにすることで、「忘れられた日本人」という書物で彼が何を浮かび上がらせようとしたのかに迫っていく。

第2回 伝統社会に秘められた知恵

「寄合」「子どもさがしにみられる共助」「女性たちの相互扶助」……まだ伝統や慣習が色濃く残っている集落には、人々の絆をよりよい形で保持し、納得のいく形で方針が決定される巧みなシステムが働いている。何日も何日も話し続け反対意見や不満を全て吐き出させることでみんなが納得できる落としどころを探っていく「寄合」はその典型例だ。そこには私たち現代人がよってたつ民主義システムが失ってしまった知恵があふれている。第二回は、地域社会に根付く「民俗的システム」がどのようなものなのかを明らかにし、効率性の名のもとに現代社会が見失ってしまったものを浮き彫りにしていく。

第3回 無名の人が語り出

宮本常一が光を当てようとするのは常に「無名の人」だ。「忘れられた日本人」では、文字を知らない庶民や何ら業績を残したことがない「物乞い」など、歴史の片隅に追いやられた人たちが鮮やかに描かれる。従来の歴史学では、庶民はいつも支配者から搾取され、貧困で惨めな、反抗のみを繰り返してきた存在として描かれてきた。しかし、為政者を中心に書かれてきた「大きな歴史」は、文字によって記録に残されていない「小さな歴史」によってこそ成り立っていることを私たちは忘れてしまっていると宮本はいう。第三回では、宮本常一の「無名の人」に関する聞き書き、論考から、私たちが「進歩」の名のもとに切り捨ててきた「もうひとつの日本人たち」の歴史に迫っていく。

第4回 「世間師」の思想

宮本常一が対象にした共同体は、旧来の説のように固定的で閉鎖的なものではない。それは、村を離れて放浪した人たちが得た新しい知識や刺激がもたらされることで、既存の知と入り混じり常にダイナミックに変貌にしていく動的なものなのだ。かつての日本では、「世間師」を呼ばれる人たちが集落に存在し、「旅」を通じて新たな刺激や知恵を集落にもたらしてく仕組みが働いていたという。その営みは、宮本自身が民俗学という学問を通じて実践しようとしていた、地域社会を豊かにしていこうという営みとも重なり合う。第四回は、「世間師」や「伝承者」と宮本が呼んだ人々が共同体にもらたらした豊かなものに迫っていくとともに、宮本が「民俗学」を通して何を成し遂げようと考えていたのかを明らかにしていく。