府中市美術館で「ほとけの国の美術」を観た!(前期)その2 | とんとん・にっき

府中市美術館で「ほとけの国の美術」を観た!(前期)その2

「ほとけの国の美術」チラシ

 

「ほとけの国の美術」案内板

 

「ほとけの国の美術」案内板

 

府中市美術館で「ほとけの国の美術」を観てきました。

 

ほとけの世界を描く めくるめく創意と工夫

「ほとけの国の美術」という言葉から、皆さんなら、どんな美術を思い浮かべますか?天平時代の優美な仏像、平安時代の洗練された仏画、あるいは、鎌倉時代に運慶が作った端正で力強い仏像でしょうか?もちろん、どれもが素晴らしい「仏教美術」です。しかし、この展覧会でご覧いただく「ほとけの国の美術」は、それらとはちょっと違います。
例えば、江戸時代の画家、伊藤若冲が描いたユニークな白象の絵も、円山応挙や長沢蘆雪の無邪気でかわいい子犬も、仏教がなければ生まれなかった美術なのです。
江戸時代の絵画というと、現代ではそれぞれの画家の「個性」に目が向けられがちですが、当時の画家や絵を見る人たちの多くは、仏教と密接な暮らしをしていました。今回の展覧会では、画家たちの制作の根底にあった「仏教」をキーワードに、現代人の心を魅了する様々な作品を見渡します。
展示作品の中心は江戸時代の絵画ですが、昨年修理を終えたばかりの室町時代の仏画の大作、京都市・二尊院の《二十五菩薩来迎図》全17幅のほか、近世以前の仏教美術の優品も展示します。来迎図から若冲、そして応挙や蘆雪の子犬まで、「ほとけの国」で生まれた、美しく、アイディアに溢れた作品をお楽しみください。

 

展示内容 

個性の時代に輝く「古典」の美

平安・鎌倉時代に花開いた仏画。その完成された造形美は、のちの時代にも輝きを失うことのない「古典」として生き続けました。様々なスタイルの絵画が登場した江戸時代だからこそ、仏画の美しさに真摯に向き合う画家たちも大勢いました。いにしえに学ぶことから生まれた、江戸時代の優れた仏画を紹介します。

 

この世に現れた浄土と地獄

死んだらどこへ行くのか?昔の人々にとっても、この問題は切実でした。誰もが行きたい「極楽浄土」、そして絶対に行きたくない「地獄」。二つの世界の様子は、経典に書かれています。しかし、文字だけではなく「目で確かめたい」という人々の気持ちが、ファンタスティックな浄土や思わず目を背けたくなるような地獄の絵画を生み出しました。

 

「上手い」「下手」ってなに?

江戸時代は禅宗が最も普及した時代で、その教えを伝えるための「禅画」も数多く描かれました。変な絵、かわいい絵、不気味な絵・・・・・・。「常識を超えよ」と説く禅のスピリットを、おかしく、そして鋭く伝える作品の数々を見てみましょう。

 

人気キャラも「ほとけの国」から

観音さまに羅漢さん、 寒山拾得かんざんじっとく、 布袋さま 。江戸時代には、真面目な信仰の対象であるはずの仏や人物が、いわばおかしなキャラクターにもなりました。「いかに変わっているか」を競う寒山拾得の絵や、絵の中で色々なことをさせられて「遊ばれる」布袋など、 多彩で楽しい作品が、 それぞれの仏や人物に備わる徳やその逸話から生まれています。

 

涅槃図と動物絵画の時代

現代人の心をつかむ応挙や蘆雪の子犬の絵。一見、仏教とは無関係に見えるこの創作も、実は仏教なしには生まれなかったでしょう。「動物にも人と同じ心がある」という、古くから日本の人々を包み込んできた仏の教えが、動物の命を思いやり、絵の中の動物を愛おしむ、そんな文化を生み出したに違いありません。

 

新発見 蘆雪の子犬いっぱい屏風 

子犬の絵の名手として円山応挙と並ぶ人気を得た、長沢蘆雪。蘆雪の子犬の絵は、ほとんどが掛軸ですが、大きな屏風に描かれた作品が発見されました。師の応挙が描く子犬が賢そうな雰囲気を漂わせているのに対して、蘆雪の子犬は、ゆるくて、ひたすらやんちゃです。そんな蘆雪犬の魅力が詰まった作品が、本展で初公開されます。

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

一章 浄土と地獄

二章 禅が教えてくれること

三章 古典美としての仏画

四章 ほとけの国の人気キャラ

五章 円空の仏像

六章 涅槃図と動物絵画の時代

 

ここからは前期その2として、四章、五章、六章を載せます。

 

四章 ほとけの国の人気キャラ

 

白隠慧鶴「豊干禅師・寒山拾得図」

 

椿椿山
「白衣観音図」

 

伊藤若冲「石峰寺図」

 

逸見一信「降竜伏虎羅漢図」

 

白隠慧鶴「辰松布袋図」

 

白隠慧鶴「すたすた坊主図」

 

葛飾北斎「布袋図」

 

歌川国芳
「奈良の大仏と浅草観音」

 

右:歌川国芳「下女如来障子へうつる法のかげ」
左:歌川国芳「お盆を拭くお竹」

 

右:歌川国芳「おたけ大日如来 略えんぎ」
左:歌川国芳「於竹大日如来」

 

五章 円空の仏像

 

右:円空「聖観音菩薩立像」
左:円空「十一面観音菩薩立像」

 

円空「秋葉大権現及び両脇侍立像」

 

六章 涅槃図と動物絵画の時代

 

長沢蘆雪
「春景群鳥図」

 

円山応挙「雪渓双熊図」

 

狩野永泰「放生図」

 

岸勝「猿の座禅図」

 

円山応挙「猿猴図」

 

吉村孝敬「蜘蛛・鷹・熊図」

 

長沢蘆雪
「牡丹群蟻図」

 

円山応挙
「時雨狗子図」

 

円山応挙「狗子図」

 

「ほとけの国の美術」

図録

2024年3月9日初版第1刷発行

編著者:府中市美術館

発行所:株式会社東京美術

 

「府中市美術館」ホームページ

府中市美術館 (city.fuchu.tokyo.jp)

 

過去の関連記事:

府中市美術館で「インド細密画」展を観た!その2

府中市美術館で「インド細密画」展を観た!その1

府中市美術館で「諏訪敦 眼窩裏の火事」を観た!

府中市美術館で常設展「江戸時代から現代まで」を観た!

府中美術館で「ふつうの系譜」(後期)を観た!その2

府中市美術館で「ふつうの系譜」(後期)を観た!その1

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!(再掲)

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!

「映えるNIPPON」3章 風景へのまなざし、画家たちのまなざし

「映えるNIPPON」2章 名所を描く、名所を伝える

「映えるNIPPON」1章 1-1開化絵 1-2西洋画法と写真

府中市美術館で「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」概要篇

府中市美術館で「与謝蕪村 『ぎこちない』を芸術にした画家」(後期)を観た

府中市美術館で「ぎこちないを芸術にした画家 与謝蕪村」を観た!

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!

府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その1

府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(後期)を観た!

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(前期)を観た!

府中市美術館で「かわいい江戸絵画」(後期)を観た!

 府中市美術館で「かわいい江戸絵画」(前期)を観た!

 府中市美術館で「ポール・デルヴォー 夢をめぐる旅」を観た!

 府中市美術館で「常設展 明治・大正・昭和の洋画」を観た!

 府中市美術館で「三都画家くらべ」展(後期)を観た!

 府中市美術館で「三都画家くらべ」展(前期)を観た!

 府中市美術館で「世紀末、美のかたち」展を観た!

 府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(後期)を観た!

 府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(前期)を観た!

 府中市美術館で「バルビゾンからの贈りもの」展を観た!

 府中市美術館で「歌川国芳―奇と笑いの木版画」展(後期)を観た! 府中市美術館で「歌川国芳」展(前期)を観た!

その2 府中市美術館で「歌川国芳展」(前期)を観た!その1 

府中市美術館で「ターナーから印象派へ 光の中の自然」展を観た!

 府中市美術館で「山水に遊ぶ 江戸絵画の風景250年」展を観た!