府中市美術館で「与謝蕪村 『ぎこちない』を芸術にした画家」(後期)を観た! | とんとん・にっき

府中市美術館で「与謝蕪村 『ぎこちない』を芸術にした画家」(後期)を観た!

「与謝蕪村
『ぎこちない』を芸術にした画家」
チラシ

 

「府中市美術館」遠景

 

「与謝蕪村 『ぎこちない』を芸術にした画家」
案内板

 

「与謝蕪村展」会場入口案内板

 

府中市美術館で「ぎこちないを芸術にした画家 与謝蕪村」を観てきました。今回は後期、観に行ったのは、4月22日のことでした。

 

与謝蕪村「ぎこちない」を芸術にした画家

「ぎこちない」蕪村の話

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

Ⅰ 「ぎこちない」からのスタート

  蕪村と丹後

Ⅱ 二つの仕事―中国風の絵と俳諧の絵

  中国風の絵

  俳諧の絵

  蕪村と芭蕉庵

  蕪村と応挙、呉春

  広がる蕪村の「ヘタウマ」的スタイル

 

 

Ⅰ 「ぎこちない」からのスタート

  蕪村と丹後

「山水図屏風」左隻

 

「山水図屏風」右隻

 

「寒山拾得図」

 

左:「山中採芝図」
右:「林和靖図」

 

重要文化財「蘇鉄図屏風」左隻

 

重要文化財「蘇鉄図屏風」右隻

 

Ⅱ 二つの仕事―中国風の絵と俳諧の絵

  中国風の絵

    

左:「寒林双馬図」
右:「春景人物図」

 

「梅華書屋図」

 

「虎図」

 

  俳諧の絵  

「春の夜や」自画賛

 

    蕪村と芭蕉庵

「太祇馬提灯図」

 

   

左:重要文化財「四五人に」自画賛
右:「鮎くれて」自画賛

 

  蕪村と応挙、呉春

「円山応挙画・与謝蕪村賛
「己が身の」画賛

 

  広がる蕪村の「ヘタウマ」的スタイル

左:呉春画・与謝蕪村賛
「月光西に」画賛
右:呉春画・与謝蕪村賛
「女俱して」画賛

 

Ⅲ 「ぎこちない」を芸術にした画家

  「苦み」を味わう芸術

重要文化財「寒山拾得図」
 

重要文化財「郭子儀図」

 

   「かわいい」を楽しむ芸術

   

左:「四五人に」自画賛
右:「火桶炭団を」自画賛

 

「涼しさに」自画賛

 

  「光と空気と情感」の芸術

 

  

左:「春の海」自画賛

右:「寒林暁霽図」

 

「晩秋遊鹿図屏風」左隻

 

「晩秋遊鹿図屏風」右隻

 

「春野行楽図屏風」左隻
 

「春野行楽図屏風」右隻

 

「山水図屏風」左隻

 

「山水図屏風」右隻

 

記念写真コーナー


 

イラスト&コラム 「ぎこちなさ」を追いかける

 

「府中市美術館」

2000年10月、都立府中の森公園内に開館。所蔵品展のほか、江戸絵画から近・現代美術まで、幅広いテーマで展覧会を開催している。恒例の「春の江戸絵画まつり」は2021年で17回目。「かわいい江戸絵画」(2013年)、「動物絵画の250年」(2015年)、「ファンタスティック 江戸絵画の夢と空想」(2016年)、「リアル 最大の奇抜」(2018年)、「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」(2019年)、「ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります 京の絵画と敦賀コレクション」(2020年)など、既存の美術史にとらわれない、ユニークな企画で話題を集めている。

 

「上手い」でみなく、「下手」でもなく―

「ぎこちなさ」から生まれた芸術

深く静かな趣をたたえる自然の中の情景、飄逸で洒脱な俳画、そして、どう見ても気色の悪い、いわば苦みを発散する人物画。そのどれもが、与謝蕪村(1716─83)が到達した晩年の画境です。とりわけ自然の情景を描いた作品が絶賛される蕪村ですが、さまざまな作品を見渡せば、個性と深みと面白みにあふれ、まるで絵画のおもちゃ箱を見るような楽しさがあります。
蕪村は、晩年より前から、日々大忙しの人気画家でした。ときには中国絵画そのものを思わせる見事な技を見せたり、流麗で美しい線やフォルムでうならせたりもします。しかし、それ以上に多くの作品に感じられるのが、線描や形のぎこちなさと、そこから生まれる親しみやすさ、かわいらしさです。下手だということではありません。蕪村自身がその面白さを自覚して、意図的に表現しているとしか思えないのです。朴訥さと力強さの境に、あるいは、か細さと揺らめきの狭間にあるような、きわめてデリケートなぎこちなさや頼りなさが、初期から晩年まで、蕪村の絵の根幹にあるように見えます。
そんな蕪村のこだわりに注目しながら、約100点の作品を集めました。
それによって、「晩年の情景絵画だけではない」新しい蕪村のストーリーに目を向けてみたいと思います。
「ヘタウマ」のマンガに慣れ親しんでいる私たちには、蕪村やその時代の京都の人々と同じ感性が、きっと備わっているはずです。

 

「府中市美術館」ホームページ

府中市美術館 (city.fuchu.tokyo.jp)

 

与謝蕪村

「ぎこちない」を芸術にした画家

2021年3月13日 初版第1刷発行

編著者:府中市美術館

発行所:株式会社東京美術

 

過去の関連記事:

府中市美術館で「ぎこちないを芸術にした画家 与謝蕪村」(前期)を観た!

府中市美術館で「ふつうの系譜」を観た!

府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その1

府中市美術館で「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」を観た!その2

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(後期)を観た!

府中市美術館で「長谷川利行展 七色の東京」(前期)を観た!

府中市美術館で「かわいい江戸絵画」(後期)を観た!

 府中市美術館で「かわいい江戸絵画」(前期)を観た!

 府中市美術館で「ポール・デルヴォー 夢をめぐる旅」を観た!

 府中市美術館で「常設展 明治・大正・昭和の洋画」を観た!

 府中市美術館で「三都画家くらべ」展(後期)を観た!

 府中市美術館で「三都画家くらべ」展(前期)を観た!

 府中市美術館で「世紀末、美のかたち」展を観た!

 府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(後期)を観た!

 府中市美術館で「江戸の人物画 姿の美、力、奇」(前期)を観た!

 府中市美術館で「バルビゾンからの贈りもの」展を観た!

 府中市美術館で「歌川国芳―奇と笑いの木版画」展(後期)を観た! 府中市美術館で「歌川国芳」展(前期)を観た!

その2 府中市美術館で「歌川国芳展」(前期)を観た!その1 

府中市美術館で「ターナーから印象派へ 光の中の自然」展を観た!

 府中市美術館で「山水に遊ぶ 江戸絵画の風景250年」展を観た!