斎藤美奈子の「中古典のすすめ」を読んだ! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

 

斎藤美奈子の「中古典のすすめ」(紀伊國屋書店:2020年9月10日第1刷発行)を読みました。

 

その前に読んだのは、「日本の同時代小説」ですね。

斎藤美奈子の「日本の同時代小説」を読んだ!

 

どうしてこのような本を読むのか?

僕は、本はけっこう数多く読むのですが、その読後感を書けない、というか、本の批評がまったくできない。文章にまとめることができない、人を納得させるような文章が書けない。そんなわけで、勉強のつもりもあり、斎藤美奈子の書く本を昔からよく読んでいるのですが、なかなかというよりまったく上達しない。斎藤の文章はグイグイ読ませます。あのドライブ感が素晴らしい。え~っというようなキャプションの付け方が上手い。けっこう下世話な話でも、オブラートに包んでうまくまとめちゃいます。あの人の代表作が入っていないとか、なぜこれほどまでに酷評かはともかく、挙げれば数限りない斎藤の見事な切り口と文章。斎藤の書くものはまさに「ツボ」、「推し」ですね。多くの美奈子ファンがいることは重々承知しています。売れてるんですね。向かうところ敵なしです。

 

さて、「中古典のすすめ」です。なんじゃ、中古典とは?

中古典とは、斎藤の造語である。古典未満の中途半端に古いベストセラーを指す。・・・中古典は歴史的な評価がいまのところ定まっていない本である。それが古典に昇格するか否かは、現時点では神のみぞ知るである。

 

「ベストセラー」以上「古典」未満
読書界の懐メロ=中古典を一刀両断!

一世を風靡した本には、古典に昇格するものもあれば、忘れ去られてしまうものもある──人気文芸評論家が、ひと昔前のベストセラー48点を俎上にのせ、現在の視点から賞味期限を判定する。

【名作度】
★★★ すでに古典の領域
★★ 知る人ぞ知る古典の補欠
★ 名作の名に値せず

【使える度】
★★★ いまも十分読む価値あり
★★ 暇なら読んで損はない
★ 無理して読む必要なし

 

以下は、48点の目次

(*印は僕が読んだもの)

 

 1960年代 

水平社運動に向かった少年たちの物語 

住井すゑ『橋のない川』  

憲法が破壊される時代への警告 

*丸山眞男『日本の思想』  

貧しい少女を描いた社会派YA文学 

早船ちよ『キューポラのある街』 

「しがないサラリーマン」の秘めたる思い

*山口瞳『江分利満氏の優雅な生活』 

最低な男を正当化する弁明の書 

遠藤周作『わたしが・棄てた・女』 

アラフォー女性の恋の顛末 

*田辺聖子『感傷旅行』 

性と政治のはざまの青春群像 

*柴田翔『されどわれらが日々――』

 組織内の権力闘争を描くピカレスクロマン

 山崎豊子『白い巨塔』 

六〇年代的旅行記の価値と限界 

森村桂『天国にいちばん近い島』 

左右の論客を刺激した居酒屋談義 

梅棹忠夫『文明の生態史観』 

どこが名著かわからない 

*中根千枝『タテ社会の人間関係』  

争議も描いたドラマチックな記録文学 

*山本茂実『あゝ野麦峠』 

法に溺れて破滅した青年 

石川達三『青春の蹉跌』 

東大受験生の明るい屈折 

*庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』  

1970年代 みんなだまされた怪評論 

*イダヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』

 死を選んだ女学生の「いちご白書」 

高野悦子『二十歳の原点』 

幼児的依存を体現した書 

*土居健郎『「甘え」の構造』  

ルポライターとからゆきさん 

*山崎朋子『サンダカン八番娼館』 

高齢化社会の入口で 

*有吉佐和子『恍惚の人』 

男子高校生たちのあきれた青春 

井上ひさし『青葉繁れる』 

天変地異の大盤振る舞い 

小松左京『日本沈没』 

大企業を敵に回した果敢なルポ 

鎌田慧『自動車絶望工場』  

お嬢さん先生の修行と遍歴 

灰谷健次郎『兎の眼』 

疾走するハードボイルド 

片岡義男『スローなブギにしてくれ』 

青春小説を異化するカゲキな女子高生 

橋本治『桃尻娘』 

翔んでる女の「自分探し」の物語 

*五木寛之『四季・奈津子』

 ローテク現場の過酷な労働 

堀江邦夫『原発ジプシー』 

上り坂の時代の日本礼讃論 

エズラ・F・ヴォーゲル『ジャパン アズナン バーワン』

 

1980年代 

伝説のアイドルの「闘い」の書 

*山口百恵『蒼い時』 

 旧日本軍の暗部を暴いたノンフィクション 

森村誠一「悪魔の飽食」 

無駄に優雅な大学生の生活と意見 

*田中康夫『なんとなく、クリスタル』 

日本のピッピ、世界を席巻する 黒柳徹子

『窓ぎわのトットちゃん』 

まるで酔った上司のお説教 

鈴木健二『気くばりのすすめ』 

均等法前後のサクセスストーリー 

林真理子『ルンルンを買っておうちに帰ろう』 

不倫にのめった中年男の夢と無知恥 

*渡辺淳一『ひとひらの雪』 

ポストモダンって何だったの? 

*浅田彰『構造と力』 

うわべで勝負の最強レジャーガイド 

ホイチョイ・プロダクション『見栄講座』 

元祖子育てエッセイのまさかの展開 

伊藤比呂美『良いおっぱい悪いおっぱい』 

職場と見まがう刑務所内ツアー 

安倍譲二『塀の中の懲りない面々』 

危険なアイドル製造プロジェクト 

小林信彦『極東セレナーデ』 

過剰な「性愛と死」があなたを癒す 

村上春樹『ノルウェイの森』 

「みなしご」になった少女の回復の物語 

吉本ばなな『キッチン』 

バブル期日本の過信と誤謬 

盛田昭夫・石原慎太郎『「NO」と言える日本』 

 

1990年代 

利用された自尊史観 

司馬遼太郎『この国のかたち』 

バブル崩壊期の典雅な寝言 

*中野孝次『清貧の思想』 

夢のような時間とその代償 

*ロバート・ジェームズ・ウォーラー『マディソン郡の橋』 

 

斎藤美奈子:
1956年新潟県生まれ.児童書などの編集者を経て
現在─文芸評論家
著書─『妊娠小説』『紅一点論』『文章読本さん江』(以上,ちくま文庫),『文壇アイドル論』『モダンガール論』(以上,文春文庫),『戦下のレシピ』(岩波現代文庫),『冠婚葬祭のひみつ』『文庫解説ワンダーランド』(以上,岩波新書),『名作うしろ読み』(中公文庫),『名作うしろ読みプレミアム』(中央公論新社),『ニッポン沈没』(筑摩書房),『学校が教えないほんとうの政治の話』(ちくまプリマー新書)ほか多数.『文章読本さん江』で第1回小林秀雄賞受賞. 

 

朝日新聞:2020年11月21日

 

過去の関連記事:

斎藤美奈子の「日本の同時代小説」を読んだ!

斎藤美奈子の「文庫解説ワンダーランド」を読んだ!

斎藤美奈子の「本の本」が届いた!

他に、(ブログを始める前に読んだもの)

「趣味は読書。」(平凡社 2003年)

「文章読本さん江」(筑摩書房 2002年) 

「文壇アイドル論」(岩波書店 2002年)

 「モダンガール論 - 女の子には出世の道が二つある」(マガジンハウス 2000年) 

「あほらし屋の鐘が鳴る」(朝日新聞社 1999年)

「読者は踊る - タレント本から聖書まで。話題の本253冊の読み方」(マガジンハウス 1998年) 

「紅一点論 - アニメ・特撮・伝記のヒロイン像」(ビレッジセンター出版局 1998年) 

「妊娠小説」(筑摩書房 1994年)

等々