あなたは涙が出るほど悲しい時
どんな風に「心の雨宿り」をしていますか?
悲しみと向き合う方法は
たくさんありますが、
今日は
まさにこの週末
私が私の悲しみと向き合った方法を
ひとつご紹介しようと思います。
幸せな生き方をお伝えしている私ですが、
そんな私にも悲しくて仕方ない日があります。
理由はその時によって様々ですが
副業を続けるのがしんどい時は
悲しみで心が一杯になることが多いです。
メルマガやブログ、インスタ投稿など
書くことが好きな私でも
書けないスランプがあるし
書く意味を見失ったりもします。
先日も
副業をやめたくなって、
やめることを考えるのが悲しくて、
土砂降りの雨の中
外を歩くことにしました。
子どもたちが置き忘れたおもちゃが雨に濡れている↓
雨が木の葉にあたる音
同じ雨が私の傘を叩く音
濡れた道を歩く自分の足音
それしか聞こえないのですが
それしか聞こえないがゆえに
悲しみがじんわりと
心に広がっていきます。
こういう時に大切なのは
その悲しみから逃げないことです。
気を紛らわせたり
無理に前向きに考えようとせず
ただ
悲しいというのは
こういう感じなんだ
と、感じていることを受け入れること。
ただ、
感じたままを
感じてみるのです。
遠くの山も雨にくすんで見えた↓
悲しみは
色々な形をとって
私に存在感をアピ-ルしてきます。
涙が出そうになったり
涙がこぼれてきたり
胸のあたりがぎゅっと苦しくなったり
深いため息が出たり
悲しみの表現方法はさまざまですが
そのひとつひとつと
大切なお客様のように優しく接すると
満足したかのように
消えていきます。
しばらくすると
悲しみは
違う姿をして戻ってくるので
また優しく受け入れてあげます。
こんな風に
悲しみの「波」を
何度も何度も超えていくのですが
そうしているうちに
悲しみは少しずつ弱くなって
私の心の雨も止んできます。
先日の私が使ったのは
まさにこの方法で
涙が出そうになる時の胸の詰まりや
涙がこぼれる時のちょっとした解放感とか
ひとつひとつ
リスペクトをもって感じていたら
気がつくと
葉っぱの上に載っている雨粒を
きれいだと思えるほど
悲しみが弱まり
美しいものを美しいと感じる余裕が戻り
心のお天気が回復していました。
このように
感情というものは
そこから目をそらさず
身体の感覚として受け止め続けると
自然と弱まっていくものなのです。
心の中に入ってきたお客様として
丁寧に接待してあげれば
満足して帰っていってくれる、
そんな感じです。
「涙が出る」という身体感覚を
とてもネガティブに捉える方が多いですが
「泣く」という悲しみの表現方法にも
やさしさとリスペクトを向けて欲しいです。
自分を泣かせてあげるというのは
自分に対する深い愛情の形ですから。
残り僅かになった薔薇に微笑んでもらった![]()

今日のあなたの心のお天気が
快晴であることを心から願っていますが
もしも悲しみの雨が降ることがあれば
今日の記事を思い出していただけると嬉しいです。
それではまた![]()
今日ご紹介した感情との向き合い方は
マインドフルネスを使ったものです。
マインドフルネスは
単なるリラックスのためのスキルではありません。
自分の感情を見つめ、受け入れ、
自分を知っていく智慧を育む実践です。
マインドフルネスにご興味のある方は
ぜひ無料メ-ル講座にご登録下さいね↓![]()
有料級の充実したコンテンツ![]()
無料メール講座
「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」
マインドフルネスを使ったストレス対策が5日でわかる無料メルマガ講座
心の自由度を上げる
マインドフルネス5日間講座
をお届けしています!
すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通して
マインドフルネスとは何か
マインドフルネスでストレスを下げる方法
がわかる講座です。
Day1
マインドフルネスが見せてくれる世界
Day2
五感を使って世界を「直接体験」!
Day3
自分の内側で起きていることに気づこう
Day4
ストレスのからくりを見抜け!
Day5
「反応を起こすもの」の正体に迫る
すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。
メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。
【Microsoft Edgeをご使用の皆様へ・登録の際のご注意とお願い】
Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
すでに350名以上がご登録![]()
週一度、心に栄養を!
「心のサプリメント」メールマガジン
マインドフルネス、セルフ・コンパッション、アドラー心理学をベースに、毎日を穏やかな心で力強く生きるヒントをお届けする週一度のメルマガ定期便です。メルマガ読者様限定のイベントやサービスなどもご提供しています。
2025年 後半の講座予定
11月からのマインドフル・セルフ・コンパッション6週間ショ-トコースはお陰様で満席となりました!
インスタライブ瞑想会/お話会予定
30分程度のお話&瞑想会です![]()
お気軽にお立ち寄りください!
11月21日(金)
日本時間 21:15
ドイツ時間 13:15
私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko
マインドフルネス関連記事![]()
ストレスを減らし、「今ここ」を幸せに生きたいあなたへ
【保存版】ネガティブ感情をダラダラ引きずるあなたの「癖」はこれだ
不安を煽る思考に振り回されないコツ・「自分へのツッコミ」のススメ
「仕事に行くのが嫌だなモード」の自分を効果的に支える方法
一気に食べたくなる時こそゆっくりと!欲望に負けない「食べる瞑想」とは
幸せは量を増やさずその質をあげよう・心から満足して生きる秘訣とは
瞑想は現実逃避ではなくむしろその逆・瞑想の本当の目的とは何か
「今を生きろ」って「無計画で生きろ」ってこと?今に全力投球する意味とは
アドラー心理学関連記事![]()
失敗を恐れず、他者を信じ、前向きに生きたいあなたへ
勝ち負けにこだわるから喧嘩になる!家族のもめ事をこじらせる姿勢はこれだ
ここ大切!子供を「心配しないこと」と「無関心でいること」を混同しない
「マイルール」で苦しむのはもう終わり!自分を縛るルールを改定するのはあなただ
人と比較したくなるのは当たり前!「つい比較する自分」を救う方法
信頼することは自分の勇気を試すこと・「頭でっかち」はやめて行動しよう!
「反抗的」な子供などいない、そこに「強圧的」な大人がいるだけ
「完璧にできるから」は自信じゃない・真の自信とは自分と人生への信頼感だ
セルフ・コンパッション関連記事![]()
しんどい自分に寄り添える「やさしい私」になりたいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
誤解していませんか?感情があなたに求めるのは「分析」ではない!
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
自分に優しくするとつらくなる?「バックドラフト現象」について知っておこう
心の癖は直そうと思うから直らない・自分と戦わない決心をしよう
心乱れる時の救世主!本能にアプローチする「セルフタッチ」がすごい!
与える心の美しさと豊かさ・嫉妬を知らなかった義母から学んだこと
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
読み応えのあるブログ記事はこちら![]()
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください
マインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は35年目、現地日系商社勤務は32年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)米国MSC本部認定 Trained Teacher
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!






















